【MO】スタンダードDE(赤白信心) 0105-2300
2014年1月6日 プレイ履歴GP静岡いってきました
2013年12月24日 プレイ履歴 コメント (2)行ってきました。とりあえず本戦の結果だけ。
使ったデッキは赤白信心。
緑青信心:○○
青単:○○
エスパー:○×○
ナヤミッドレンジ:××
青単:×○×
青単:×○○
黒単:○×○
エスパー:×○○
セレズニア:○○
7-2で初日抜け。
青単:×○○
青白:××
青単:○×○
青白:××
黒単:○○
青単:○○
通算11-4でTop100入れて250$の賞金獲得で終了。
GP初マネーフィニッシュなので良かったなと思う反面、もっと上に行きたかったなと思ったし、課題もたくさん見つかったグランプリでした。
特にByeなしのビハインドがかなりキツかった。
オポがBye持ちの比べて話にならないくらい低くて、14ラウンド終了時点で賞金を確定させるためのIDも出来なかったし、タラレバだけど2敗のまま残っていても余裕でオポ落ちする。
Byeなしだと負けられる数が一つ少なくなるので、そうならないようにしっかりPWPを貯めた状態で出ないといけないなと思いました。
さておき、今年のMtGの目標が「GPでマネーフィニッシュする。」だったのでそれが達成できたのは良かったです。
これで今年の僕の競技MtGは終了。来年もMtGできたらいいなー。
よーしMTGがんばるぞー!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
使ったデッキは赤白信心。
緑青信心:○○
青単:○○
エスパー:○×○
ナヤミッドレンジ:××
青単:×○×
青単:×○○
黒単:○×○
エスパー:×○○
セレズニア:○○
7-2で初日抜け。
青単:×○○
青白:××
青単:○×○
青白:××
黒単:○○
青単:○○
通算11-4でTop100入れて250$の賞金獲得で終了。
GP初マネーフィニッシュなので良かったなと思う反面、もっと上に行きたかったなと思ったし、課題もたくさん見つかったグランプリでした。
特にByeなしのビハインドがかなりキツかった。
オポがBye持ちの比べて話にならないくらい低くて、14ラウンド終了時点で賞金を確定させるためのIDも出来なかったし、タラレバだけど2敗のまま残っていても余裕でオポ落ちする。
Byeなしだと負けられる数が一つ少なくなるので、そうならないようにしっかりPWPを貯めた状態で出ないといけないなと思いました。
さておき、今年のMtGの目標が「GPでマネーフィニッシュする。」だったのでそれが達成できたのは良かったです。
これで今年の僕の競技MtGは終了。来年もMtGできたらいいなー。
よーしMTGがんばるぞー!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
【GP名古屋で】GobRevelation【つかったデッキ】
2012年12月11日 プレイ履歴 コメント (8)GP名古屋参加された方はお疲れ様でしたー。
リンクしている人たちの日記もGP名古屋一色になってますね。
僕も行ってきて前回の日記で結果だけ書きましたが
1日目:8-1(2bye)
2日目:2-5
で、結果は10-6でした。
初日が1敗で折り返してたんで賞金狙えると甘えてたらこんな結果にw
情けなかーっ!
使ったデッキは《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》と《巻き直し/Rewind(M13)》でマナ加速して《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》を沢山唱えたいんや!デッキ。以下レシピです。
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3:《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3:《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
2:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2:《送還/Unsummon(M13)》
1:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
3:《中略/Syncopate(RTR)》
2:《巻き直し/Rewind(M13)》
3:《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
2:《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》
1:《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
1:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
2:《熟慮/Think Twice(TSP)》
3:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4:《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2:《山/Mountain(RTR)》
1:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1:《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
3:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2:《雲散霧消/Dissipate(MIR)》
1:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4:《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1:《巻き直し/Rewind(M13)》
2:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
前述したようにゴブリン、リワインド、レベレイションがしたくて作ったんだけど、ここ1ヶ月ほどで《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》がめちゃくちゃ増えてリワインドがつよわいカードになってしまったので、2tゴブリンからアグロに唱えられるスペルを探していたら思いついたのが《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》でした。前夜にお布団入りながら思いついた《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》は強かった。
まさに天啓_(┐「ε:)_
序盤の生物を食い止めるのに適したサイズだったというのと、《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》を殴らせず《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》で落ちないのが素敵。試す時間がなかったからヒヨって2枚にしたけど3枚以上はあってもいいと思った。それくらい強い。
デッキに関しては除去の取捨選択が難しくてそこをちょっと失敗しちゃったかなーと思った。形は割りと好き。
今回一番の反省点はメタ読みが甘かったっていうところかな。ラクドスが流行っていて強いというのは感じていたんだけど、そこからまたメタが動いてハントマスターやスラーグ使うデッキが来ると思ってたんだよね。公式の記事にもあるけどラクドスミドレンジは緑系と殴り合いになったら勝てないから。
初日の当り方は大方予想通りでラクドス2、ジャンド1、ナヤ1、セレズニア1、トリコトラフト1、ドラン中速1っていう感じだったんだけども2日目は赤黒いデッキにしか当らないという…w メインから切った《火柱/Pillar of Flame(AVR)》はほぼ全てのマッチでサイドインする結果になってとても難儀した。マリガントラブルも結構あったんだけどそれだけが原因じゃないなあと思った。根本的にデッキのスロット選択失敗してました。残念!
あと2日目は体力が持たなかったなー。睡眠大事だわ。飲み会楽しいからってそのままのテンションで帰宅後も夜更かししてはいけない(戒め) 飲み会楽しすぎんよー!!
2日目は残念だったけどとりあえず初のGP2日目進出が出来たからよしとします。次回のプレミアイベントでは賞金獲得やTop8のような初体験ができるといいな。楽しみはたくさんあったほうがいい。
よーしMTGがんばるぞー!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
リンクしている人たちの日記もGP名古屋一色になってますね。
僕も行ってきて前回の日記で結果だけ書きましたが
1日目:8-1(2bye)
2日目:2-5
で、結果は10-6でした。
初日が1敗で折り返してたんで賞金狙えると甘えてたらこんな結果にw
情けなかーっ!
使ったデッキは《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》と《巻き直し/Rewind(M13)》でマナ加速して《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》を沢山唱えたいんや!デッキ。以下レシピです。
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3:《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3:《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
2:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2:《送還/Unsummon(M13)》
1:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
3:《中略/Syncopate(RTR)》
2:《巻き直し/Rewind(M13)》
3:《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
2:《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》
1:《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
1:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
2:《熟慮/Think Twice(TSP)》
3:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4:《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2:《山/Mountain(RTR)》
1:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1:《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
3:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2:《雲散霧消/Dissipate(MIR)》
1:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4:《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1:《巻き直し/Rewind(M13)》
2:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
前述したようにゴブリン、リワインド、レベレイションがしたくて作ったんだけど、ここ1ヶ月ほどで《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》がめちゃくちゃ増えてリワインドがつよわいカードになってしまったので、2tゴブリンからアグロに唱えられるスペルを探していたら思いついたのが《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》でした。前夜にお布団入りながら思いついた《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》は強かった。
まさに天啓_(┐「ε:)_
序盤の生物を食い止めるのに適したサイズだったというのと、《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》を殴らせず《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》で落ちないのが素敵。試す時間がなかったからヒヨって2枚にしたけど3枚以上はあってもいいと思った。それくらい強い。
デッキに関しては除去の取捨選択が難しくてそこをちょっと失敗しちゃったかなーと思った。形は割りと好き。
今回一番の反省点はメタ読みが甘かったっていうところかな。ラクドスが流行っていて強いというのは感じていたんだけど、そこからまたメタが動いてハントマスターやスラーグ使うデッキが来ると思ってたんだよね。公式の記事にもあるけどラクドスミドレンジは緑系と殴り合いになったら勝てないから。
初日の当り方は大方予想通りでラクドス2、ジャンド1、ナヤ1、セレズニア1、トリコトラフト1、ドラン中速1っていう感じだったんだけども2日目は赤黒いデッキにしか当らないという…w メインから切った《火柱/Pillar of Flame(AVR)》はほぼ全てのマッチでサイドインする結果になってとても難儀した。マリガントラブルも結構あったんだけどそれだけが原因じゃないなあと思った。根本的にデッキのスロット選択失敗してました。残念!
あと2日目は体力が持たなかったなー。睡眠大事だわ。飲み会楽しいからってそのままのテンションで帰宅後も夜更かししてはいけない(戒め) 飲み会楽しすぎんよー!!
2日目は残念だったけどとりあえず初のGP2日目進出が出来たからよしとします。次回のプレミアイベントでは賞金獲得やTop8のような初体験ができるといいな。楽しみはたくさんあったほうがいい。
よーしMTGがんばるぞー!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
【けんちゃんデッキ】LMC450th【使ってみました】
2012年11月12日 プレイ履歴このタイトルで日記書くの久しぶりだなw どうもAokageです。11月11日のLMC蘇我に行って来ました。
せっかく記事をいっぱい書いてエンジンがかかっているのでその勢いでこのレポも仕上げちゃいます!
デッキは平成の森田(けんちゃん) さん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19333689
が以前ニコ生の放送で使用していたトリコカラーのパーミッション的なデッキを目コピしたものです。細部がわからなかったので適当に変わってると思います。レシピはMDNでチェック!
http://magicdailynews.com/20121112.html
ということで早速レポいきまーす。
1回戦:緑白人間
Game1
先手。序盤に出てきた《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》2枚と《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》を《火柱/Pillar of Flame(AVR)》と《中略/Syncopate(RTR)》で捌いて行く立ち上がり。
順当に相手の脅威をかわしたと思ったのもつかの間、《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》人間指定からサイド町長+銀刃とうごかれ無理に動いたところに《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》登場で場が崩壊。
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》でライフを繋いで解決策を模索するもそのまま12点クロックを2回叩き込まれて負け。
Game2
1マリガン。今度は序盤の動きを打ち消しで順当に捌いた後、出てきた《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》2枚を《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》する立ち上がり。ここで《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》を含めて1:3交換が取れて相手の矢が尽きる。
その後は手札にまだある打消しを構えながら《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》で場を整理していき、そのまま-8起動から《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》連打で勝ち。
Game3
1t《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
2t《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
3t《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》+《怨恨/Rancor(M13)》
4t洞窟指定:狼→《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》
手札の《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》を撃つことなく敗北。
Nice play!
0-1
2回戦:バント居住@AGYさん
《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》をフィーチャーしたバントの居住デッキ。
ロジックがしっかりしていて構築意欲がそそられるデッキでした。流石は世界のAGYブランド。
Game1
後手。《門を這う蔦/Gatecreeper Vine(RTR)》で土地をサーチするところからゲームスタート。続けて《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M10)》で手札を整え5tにビースト指定の洞窟から《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》。みーんな洞窟使ってきますね^q^
《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》を絡めて都合3回スラーグを出されるも《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》経由で引き込んだ《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》を超過してなんとか踏みとどまり、盤面を押し返していく。
2枚目の《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》超過をプレイしたところで天秤はこちらに傾き対戦相手が投了。
Game2
相手1マリガン。再び土地サーチからビースト指定の洞窟でスラーグを出されるという立ち上がり。
しかし《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》連打で手札とライフを維持して、スラーグは《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》を絡めて討ち取っていき、イニシアチブをじわりじわりと握って行く。
そこから《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》ビートで攻勢を仕掛けて啓示X=5を打ち込んだところで対戦相手投了。
1-1
3回戦:ジャンドコントロール
Game1
先手。2t《遥か見/Farseek(M13)》3t《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》からゲームスタート。そこから連打される4マナ5マナのクリーチャーはすべからく打消しで対処。
キールーンで一度攻撃されたところで相手の矢が尽き、コチラの《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》2枚、《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》で6点クロックを作って行く。
この盤面になるとキールーンを立たされると面倒だと考えていたが、相手が後続を引き続けていたため手札の打ち消しとかみ合って6点クロックで押し切って勝利。ついてた。
Game2
3tの《遥か見/Farseek(M13)》をM10ランドしか盤面に無いことを考慮して《否認/Negate(M13)》で打ち消し、後手3tに《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》を出して《中略/Syncopate(RTR)》を構えるところからゲームスタート。
4マナの生物ならすべからく打ち消せるのでこのプランを取ったら、相手の動きが1マナ立たせて《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》だったので裏目になる。エレクトロマンサーも1度攻撃したところで除去されアドバンテージを取られながらイヤな感じで中盤戦へ。
幸い後続は手札にあった打消して直近の脅威は退けるもコネクションでアドバンテージを稼がれ続けられる。途中、奇跡した《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》X=8でフルタップになったことから《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》をX=4で使えるターンが来てそこから盤面の建て直しにかかる。
4枚引いたところに打消しと《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》があったので十分な土地を用意してからこれをシュート!これでコネクションを使わせにくい状況も出来て押し切り勝ち。
2-1
4回戦:ジャンドコントロール
Game1
後手。相手1マリガン。4t《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》から2連続で出されるも《火柱/Pillar of Flame(AVR)》や打消しでかわして盤面を整える。
トークンと《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》が対峙する盤面から《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》を出し《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》超過をプレイしたところで相手投了。
Game2
除去を抜きすぎたせいで洞窟指定:人間からだされたハントマスターが余裕で変身してしまい頓死。サイドボードミスで何も出来ずに1ゲーム落すとか情けないw 猛省orz
Game3
相手1マリガン。静かなのは序盤戦だけ。5ターン目からは《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》と《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》のプロレスのような肉弾戦。1枚目のスラーグを《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》でかわして2ターンの間ヘルカイトで攻勢をかける。
しかし2枚目のスラーグが出たことでこの攻勢も続行することが出来なくなり、ヘルカイトを《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》のバックアップを得たビーストトークンと相打ちすることに。
その後《クローン/Clone(M13)》をスラーグにして押し留めてライフ2ながらも盤面を何も無い状態にできて、そこから《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》と《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》X=5で立て直して打ち消し連打からタミヨウの紋章獲得までたどり着く。そこからは《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》連打で辛勝。
3-1
5回戦
ID
3-1-1
ということで命からがらスイスラウンド7位抜け。
QF:バントt黒コントロール@さいしゅうさん
バントカラーのパワーカードに《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》をタッチしたデッキ。
爆アドすぎる!
Game1
さいしゅうさんが2位のため後手。2t《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》からゲームスタート。先手4tのターン終了時に《熟慮/Think Twice(TSP)》を裏表で撃ったらスタックで飛び出してくる《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》。
これに6回攻撃される間になんと解決策を何も引かずに殴りきられて負け。これ天使だされたときに《中略/Syncopate(RTR)》あったんだけど構えたほうが良かったのかな?手札に解決策は無かったけど流石にここで構えるのは後ろ向き過ぎると思って裏までプレイしたんだけども。
Game2
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》スタートするも2回攻撃したところで《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》で処理される。再度ゴブリンを出すもこれも《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》で除去とクロックが用意できない。
互いにマスカンは打消ししあって消耗戦となるも、ゲーム中に都合三回《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》でカードを引き増ししていてその差で押し切り。
Game3
再び《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》からスタートしてクロックを刻む。これもまた除去されるも《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》とアドバンテージをとりながらクロックを小出しにして攻めの基点としていく。
クロックを用意するたびに除去されるが相手の生物は打ち消しでかわしながら《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》X=3でリソースを確保することに成功。
最後はライフがつまっているところに空《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を2枚だして押し切り。こういうコントロール同士の指しあいって最近やってなかったけど、たまにやると興味深い。
SF:ドラントークン
Game1
順位が低いため後手。2t《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》3t《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》でマウントを取られて、その後の動きを押し留めはすれど《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》を用意できなくて負け。
どこかで《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》はさまないと厳しいな。
Game2
1マリガン。先手ということもあって《中略/Syncopate(RTR)》2枚が有効に機能して序盤の機先を制すことが出来た。
そこからはこのデッキの独占場。《巻き直し/Rewind(M13)》を差し挟みながら《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》でリソースを確保して、細かいクロックで押し切り。
Game3
2t《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
3tエンドに《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》を打ち消し
4t《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
5t《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
で《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》超過が間に合わず負け。
ということでLMC蘇我は2没でした。
今回初めて使ったデッキだったけど、とても面白いデッキでした。とにかく《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》が強くて、これがあると体感で2ターンくらい得をする。4tに《巻き直し/Rewind(M13)》で1マナ浮かせてから《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》X=3を撃ったときはアドレナリン迸りましたw 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》+《巻き直し/Rewind(M13)》っていうデッキは良く見るけど、けんちゃんさんの《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》っていうチョイスはすごくいいと思いました。これに気付くセンスがすごい。
プレイングに関しては結構デリケートな判断を要求されることが多くてやりがいがあると感じた。負けたゲームを振り返ると致命的なミスや考慮の欠如があったし、そうならなければ勝てるルートはあったということばかりだった。静と動の切り替えがデッキの肝だと感じたので、その切り替えを上手にしていけばデッキのポテンシャルを引き出せるのかな。とにかくもっと練習して上手に使いこなせるようになりたいと思うデッキでした。
デッキの細部の話をすると序盤の除去が不足することが多く、序盤にでたキールーンでも後半まで面倒だと感じたので《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》はもうちょっと入れてもいいかもしれないと思った。
オリジナルにも入ってて素敵だと思った《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》は意外と無くても動けるかもしれない。FBまで出来てアドバンテージも取れるしトドメにもなるんだけど、《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》とやる仕事が被ることが多くて、そちらの方が盤面の整理には適してるからそれでいいかも知れないという感想。
このデッキを使うに当って目下の懸念材料だった《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》は、思っていたより致命的になる場面は少なかった。出されたもちろん苦しいし対処を迫られるんだけど、これで出てくる生物はデッキに入ってる75枚のカードで対処できるカードがほとんどなので、洞窟を対処するというよりそれで出される生物を対処するカードをちゃんと用意していけば何とかなる。
そこで感じたのが洞窟ケアで4枚積んだ《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》は入れすぎだということ。確かに強いけどデッキ的にも洞窟経由で出される生物的にも《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》の下位互換になることがほとんどで、このせいでメインに積んだ《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》が弱いというのも含めて、2枚くらいでちょうどいいかな。
このデッキは《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》を残しながらゲーム展開したいので、このスペースを《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》にしたほうがいいかな。プレインズウォーカーが苦手というデッキの弱点を埋めることができるし、キールーンを除去する貴重なカードになりそう。《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》を嫌って入れなかったけど、それより弱点を埋めるリターンの方が大きいね。
あと《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》は洞窟デッキに沢山当ったせいかとても強く感じた。デッキの動きともかみ合うところが多いのでメインでもいいかな。1枚くらい。一度守れば比較的簡単に紋章作れるから、そこから速やかに勝てるのも魅力的。
こんなことを感じました。目コピして作ったからオリジナルとの完成度は雲泥の差だけど、それでも使っていて楽しいし力のあるデッキだと感じたので名古屋を視野にこれを調整していきたいな。けんちゃんはすごい!
よーしMTGがんばるぞー!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
せっかく記事をいっぱい書いてエンジンがかかっているのでその勢いでこのレポも仕上げちゃいます!
デッキは平成の森田(けんちゃん) さん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19333689
が以前ニコ生の放送で使用していたトリコカラーのパーミッション的なデッキを目コピしたものです。細部がわからなかったので適当に変わってると思います。レシピはMDNでチェック!
http://magicdailynews.com/20121112.html
ということで早速レポいきまーす。
1回戦:緑白人間
Game1
先手。序盤に出てきた《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》2枚と《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》を《火柱/Pillar of Flame(AVR)》と《中略/Syncopate(RTR)》で捌いて行く立ち上がり。
順当に相手の脅威をかわしたと思ったのもつかの間、《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》人間指定からサイド町長+銀刃とうごかれ無理に動いたところに《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》登場で場が崩壊。
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》でライフを繋いで解決策を模索するもそのまま12点クロックを2回叩き込まれて負け。
Game2
1マリガン。今度は序盤の動きを打ち消しで順当に捌いた後、出てきた《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》2枚を《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》する立ち上がり。ここで《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》を含めて1:3交換が取れて相手の矢が尽きる。
その後は手札にまだある打消しを構えながら《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》で場を整理していき、そのまま-8起動から《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》連打で勝ち。
Game3
1t《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
2t《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
3t《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》+《怨恨/Rancor(M13)》
4t洞窟指定:狼→《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》
手札の《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》を撃つことなく敗北。
Nice play!
0-1
2回戦:バント居住@AGYさん
《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》をフィーチャーしたバントの居住デッキ。
ロジックがしっかりしていて構築意欲がそそられるデッキでした。流石は世界のAGYブランド。
Game1
後手。《門を這う蔦/Gatecreeper Vine(RTR)》で土地をサーチするところからゲームスタート。続けて《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M10)》で手札を整え5tにビースト指定の洞窟から《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》。みーんな洞窟使ってきますね^q^
《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》を絡めて都合3回スラーグを出されるも《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》経由で引き込んだ《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》を超過してなんとか踏みとどまり、盤面を押し返していく。
2枚目の《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》超過をプレイしたところで天秤はこちらに傾き対戦相手が投了。
Game2
相手1マリガン。再び土地サーチからビースト指定の洞窟でスラーグを出されるという立ち上がり。
しかし《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》連打で手札とライフを維持して、スラーグは《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》を絡めて討ち取っていき、イニシアチブをじわりじわりと握って行く。
そこから《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》ビートで攻勢を仕掛けて啓示X=5を打ち込んだところで対戦相手投了。
1-1
3回戦:ジャンドコントロール
Game1
先手。2t《遥か見/Farseek(M13)》3t《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》からゲームスタート。そこから連打される4マナ5マナのクリーチャーはすべからく打消しで対処。
キールーンで一度攻撃されたところで相手の矢が尽き、コチラの《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》2枚、《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》で6点クロックを作って行く。
この盤面になるとキールーンを立たされると面倒だと考えていたが、相手が後続を引き続けていたため手札の打ち消しとかみ合って6点クロックで押し切って勝利。ついてた。
Game2
3tの《遥か見/Farseek(M13)》をM10ランドしか盤面に無いことを考慮して《否認/Negate(M13)》で打ち消し、後手3tに《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》を出して《中略/Syncopate(RTR)》を構えるところからゲームスタート。
4マナの生物ならすべからく打ち消せるのでこのプランを取ったら、相手の動きが1マナ立たせて《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》だったので裏目になる。エレクトロマンサーも1度攻撃したところで除去されアドバンテージを取られながらイヤな感じで中盤戦へ。
幸い後続は手札にあった打消して直近の脅威は退けるもコネクションでアドバンテージを稼がれ続けられる。途中、奇跡した《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》X=8でフルタップになったことから《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》をX=4で使えるターンが来てそこから盤面の建て直しにかかる。
4枚引いたところに打消しと《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》があったので十分な土地を用意してからこれをシュート!これでコネクションを使わせにくい状況も出来て押し切り勝ち。
2-1
4回戦:ジャンドコントロール
Game1
後手。相手1マリガン。4t《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》から2連続で出されるも《火柱/Pillar of Flame(AVR)》や打消しでかわして盤面を整える。
トークンと《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》が対峙する盤面から《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》を出し《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》超過をプレイしたところで相手投了。
Game2
除去を抜きすぎたせいで洞窟指定:人間からだされたハントマスターが余裕で変身してしまい頓死。サイドボードミスで何も出来ずに1ゲーム落すとか情けないw 猛省orz
Game3
相手1マリガン。静かなのは序盤戦だけ。5ターン目からは《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》と《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》のプロレスのような肉弾戦。1枚目のスラーグを《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》でかわして2ターンの間ヘルカイトで攻勢をかける。
しかし2枚目のスラーグが出たことでこの攻勢も続行することが出来なくなり、ヘルカイトを《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》のバックアップを得たビーストトークンと相打ちすることに。
その後《クローン/Clone(M13)》をスラーグにして押し留めてライフ2ながらも盤面を何も無い状態にできて、そこから《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》と《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》X=5で立て直して打ち消し連打からタミヨウの紋章獲得までたどり着く。そこからは《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》連打で辛勝。
3-1
5回戦
ID
3-1-1
ということで命からがらスイスラウンド7位抜け。
QF:バントt黒コントロール@さいしゅうさん
バントカラーのパワーカードに《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》をタッチしたデッキ。
爆アドすぎる!
Game1
さいしゅうさんが2位のため後手。2t《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》からゲームスタート。先手4tのターン終了時に《熟慮/Think Twice(TSP)》を裏表で撃ったらスタックで飛び出してくる《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》。
これに6回攻撃される間になんと解決策を何も引かずに殴りきられて負け。これ天使だされたときに《中略/Syncopate(RTR)》あったんだけど構えたほうが良かったのかな?手札に解決策は無かったけど流石にここで構えるのは後ろ向き過ぎると思って裏までプレイしたんだけども。
Game2
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》スタートするも2回攻撃したところで《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》で処理される。再度ゴブリンを出すもこれも《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》で除去とクロックが用意できない。
互いにマスカンは打消ししあって消耗戦となるも、ゲーム中に都合三回《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》でカードを引き増ししていてその差で押し切り。
Game3
再び《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》からスタートしてクロックを刻む。これもまた除去されるも《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》とアドバンテージをとりながらクロックを小出しにして攻めの基点としていく。
クロックを用意するたびに除去されるが相手の生物は打ち消しでかわしながら《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》X=3でリソースを確保することに成功。
最後はライフがつまっているところに空《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を2枚だして押し切り。こういうコントロール同士の指しあいって最近やってなかったけど、たまにやると興味深い。
SF:ドラントークン
Game1
順位が低いため後手。2t《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》3t《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》でマウントを取られて、その後の動きを押し留めはすれど《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》を用意できなくて負け。
どこかで《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》はさまないと厳しいな。
Game2
1マリガン。先手ということもあって《中略/Syncopate(RTR)》2枚が有効に機能して序盤の機先を制すことが出来た。
そこからはこのデッキの独占場。《巻き直し/Rewind(M13)》を差し挟みながら《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》でリソースを確保して、細かいクロックで押し切り。
Game3
2t《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
3tエンドに《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》を打ち消し
4t《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
5t《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
で《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》超過が間に合わず負け。
ということでLMC蘇我は2没でした。
今回初めて使ったデッキだったけど、とても面白いデッキでした。とにかく《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》が強くて、これがあると体感で2ターンくらい得をする。4tに《巻き直し/Rewind(M13)》で1マナ浮かせてから《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》X=3を撃ったときはアドレナリン迸りましたw 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》+《巻き直し/Rewind(M13)》っていうデッキは良く見るけど、けんちゃんさんの《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》っていうチョイスはすごくいいと思いました。これに気付くセンスがすごい。
プレイングに関しては結構デリケートな判断を要求されることが多くてやりがいがあると感じた。負けたゲームを振り返ると致命的なミスや考慮の欠如があったし、そうならなければ勝てるルートはあったということばかりだった。静と動の切り替えがデッキの肝だと感じたので、その切り替えを上手にしていけばデッキのポテンシャルを引き出せるのかな。とにかくもっと練習して上手に使いこなせるようになりたいと思うデッキでした。
デッキの細部の話をすると序盤の除去が不足することが多く、序盤にでたキールーンでも後半まで面倒だと感じたので《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》はもうちょっと入れてもいいかもしれないと思った。
オリジナルにも入ってて素敵だと思った《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》は意外と無くても動けるかもしれない。FBまで出来てアドバンテージも取れるしトドメにもなるんだけど、《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》とやる仕事が被ることが多くて、そちらの方が盤面の整理には適してるからそれでいいかも知れないという感想。
このデッキを使うに当って目下の懸念材料だった《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》は、思っていたより致命的になる場面は少なかった。出されたもちろん苦しいし対処を迫られるんだけど、これで出てくる生物はデッキに入ってる75枚のカードで対処できるカードがほとんどなので、洞窟を対処するというよりそれで出される生物を対処するカードをちゃんと用意していけば何とかなる。
そこで感じたのが洞窟ケアで4枚積んだ《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》は入れすぎだということ。確かに強いけどデッキ的にも洞窟経由で出される生物的にも《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》の下位互換になることがほとんどで、このせいでメインに積んだ《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》が弱いというのも含めて、2枚くらいでちょうどいいかな。
このデッキは《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》を残しながらゲーム展開したいので、このスペースを《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》にしたほうがいいかな。プレインズウォーカーが苦手というデッキの弱点を埋めることができるし、キールーンを除去する貴重なカードになりそう。《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》を嫌って入れなかったけど、それより弱点を埋めるリターンの方が大きいね。
あと《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》は洞窟デッキに沢山当ったせいかとても強く感じた。デッキの動きともかみ合うところが多いのでメインでもいいかな。1枚くらい。一度守れば比較的簡単に紋章作れるから、そこから速やかに勝てるのも魅力的。
こんなことを感じました。目コピして作ったからオリジナルとの完成度は雲泥の差だけど、それでも使っていて楽しいし力のあるデッキだと感じたので名古屋を視野にこれを調整していきたいな。けんちゃんはすごい!
よーしMTGがんばるぞー!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
7月これまでのMTG
2012年7月23日 プレイ履歴 コメント (3) どうもAokageです。お酒をかっくらってGPのWebCast見ながら日記書いてまーす。レポを書こう書こうとしている間に7月も末になってしまいました。細かい部分が思い出せなくて。ワードに書きかけのレポートが溜まってしまっています。。。
ということで(?)月末まではあと1週ありますが、7月のMtGを細かいことをすっ飛ばして結果とともに振り返ってみます。
7月前半
→プレリや発売記念ということでリミテッド中心の2週間でしたね。僕はその間スタッフしてたり友達とEDHしてたしりして公認大会には出ていなかったみたいです。みたいです、っていうのは今PWPのページで自分の実績を確認して初めて知ったからなのですが、ちょっとびっくり。
7月15日(日):LMC424th(参加者15人)
→4-1(1bye1トス)からTop4入りしての決勝没
この勝ち点の取り方は我ながら酷いw 参加者15人のまったりマジックだったのですが、午前中はByeでゲームをせず、スイス最終のRound5では下当りしてトスって貰うとかまるで実力じゃあないですね。デッキはエスパーカラーのボードコントロールで、僕の記憶が正しければM13のカードは入っていませんww なんという新環境への冒涜。みやけんさんがアメリカ出張から帰国したのでMDNの更新を待ちましょう。
負けたマッチはその日のチャンピオンのゆりにー@Delverだけ。スイス・シングルエリミネーションともにたたっ切られています。情けなかーっ!!先手1tデルバーから2t変身、リーク連打のドブンはまーじでキツイ。あのドブンがあるからDelverは強いんだよなあ。
7月16日(祝):LMC425th(参加者22人)
→3-1-1からの2没
デッキはMOPTQでTop8に入っていた白黒《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》デッキ。公式で黒単のタイプが取り上げられていましたが、あれをアップデートしたタイプですね。デッキレシピに滲み出る胡散臭さと妙に完成されたカードの枚数調整に一目惚れして一晩で作ってみました。
ゲーム内容は初戦の黒単に《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》+《鞭打ち悶え/Lashwrithe(NPH)》で2ゲームともサクっと負け、その後Delver2つ、ナヤポッド1つに勝って3-1からIDでTop8入り。初戦のDelverをリークケアの《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》で下すも、次戦のナヤビートダウンの1tマナクリ・2tスプライサー・3t天使・4t《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》という動きにまるで抗えずドボォ。ビートダウンにはどう見ても相性がいいはずなのでこの敗北は情けなし。初めて使ってみましたが見た目よりもデッキパワーがあり、「ライフゲインと全体除去で時間を稼いで、戦闘をせずにトドメを刺す」というコンセプトはメタゲーム的にハマっているなあと感心しました。そして何より回していて楽しい!
7月21日(土):CDC(参加者12人)
→3-1からのTop4全員でIDの上スプリット
この日は新宿でPTQ、代々木でチームスタンがあったのですが、諸般の事情で参加できずひとりCDCへスタンダードをプレイしに行きました。デッキは前回と同じく白黒《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》。水源をサクるの楽しいよ!タリスマンでライフゲイン気持ちいいよ!!
内容は初戦をUB感染にサクっと20毒喰らい負けた後、RBゾンビ、バントポッド、WGビートダウンと相性がいいところに勝ち3-1からのTop4に入りシングルエリミネーションへ。プライズが10-6-2-2だったのですが、「ドラフトしたい!」という声が多数となり5パックずつのスプリットでシングルエリミネーションをせずに糸冬。
あまりに早く終わってしまったのでLMC面子のさいしゅうさんとフリープレイをしまくってマジック分を補充し、義さんたちと合流してクワァリンターン(佐倉にあるタイ料理屋さん。味、コスパともに神)へ。この日はマジックをするというよりマジックメンバーとお話しすることがメインのような感じでしたw まったりできてこれもまたおっけー!
7月22日(日):LMC427th(参加者20人)
→3-1-1からの優勝!
デッキは、引き続き回すのが楽しい白黒《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》。元のレシピからちょこっと修正を加えてパーマネントに触れる構成に変えてみました。致命的なカードが限られていると感じたので、角を丸くして死角を減らした安全仕様ですw
ゲーム内容は、Round1で5マナ域の生物を多く搭載したケッシグに「あ、トップからかがり火しましたX=9です( ^ω^)」「あ、《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》出しますスピリットトークン死んでください( ^ω^)」とやられて爆散し初戦を落すも、その後はBG感染、Delver、ナヤランプに勝利して3-1からのIDで3-1-1で3位抜け。なーんか初戦落すなあ。
シングルエリミネーションはRBゾンビを《終末/Terminus(AVR)》で圧倒して勝ち。続くナヤビートダウンにはライフゲンしまくりの泥仕合を《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》+《埋没した廃墟/Buried Ruin(M12)》で制し、決勝のDelverはかなり際どいゲームとなるも先手の利が効いたのと《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》が突き刺さって辛勝。ひっさしぶりに優勝できました!わーい_(:3」∠)_
こんな感じの7月MTGでした。
この優勝でLMCポイントレースにも食い込んでいける位置までもってこれたみたいで嬉しいです。とりあえず3Byeは確定したかな?せっかくバイあるし今年のLMCCはしっかりデッキを調整していきたいなあ。チャンスをモノにしたい。デッキはやっぱりTop8に食い込むだけあってかなり強いです。特に《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》が強くて、これでアドバンテージを一方的に取って行く動きがこのデッキのパワーを押し上げている一因になっています。死角を減らすために投入した《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》も相手のワームコイルや各種剣を潰すのに役に立ったので納得のいく結果が得られて嬉しいです。このデッキを使うのは割と満足しちゃいましたね。
優勝できたしこれを節目にM!13を本格的に使ったオリジナルデッキを構築してみようかな。再録組みが個人的には結構アツいのですが、その中でも特に《金粉の水蓮/Gilded Lotus(M13)》と《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》は使ってみたいです。とりあえず作ってみよう!人のデッキを回すのも楽しいけど、やっぱり僕はデッキビルダー気質なんでw
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
ということで(?)月末まではあと1週ありますが、7月のMtGを細かいことをすっ飛ばして結果とともに振り返ってみます。
7月前半
→プレリや発売記念ということでリミテッド中心の2週間でしたね。僕はその間スタッフしてたり友達とEDHしてたしりして公認大会には出ていなかったみたいです。みたいです、っていうのは今PWPのページで自分の実績を確認して初めて知ったからなのですが、ちょっとびっくり。
7月15日(日):LMC424th(参加者15人)
→4-1(1bye1トス)からTop4入りしての決勝没
この勝ち点の取り方は我ながら酷いw 参加者15人のまったりマジックだったのですが、午前中はByeでゲームをせず、スイス最終のRound5では下当りしてトスって貰うとかまるで実力じゃあないですね。デッキはエスパーカラーのボードコントロールで、僕の記憶が正しければM13のカードは入っていませんww なんという新環境への冒涜。みやけんさんがアメリカ出張から帰国したのでMDNの更新を待ちましょう。
負けたマッチはその日のチャンピオンのゆりにー@Delverだけ。スイス・シングルエリミネーションともにたたっ切られています。情けなかーっ!!先手1tデルバーから2t変身、リーク連打のドブンはまーじでキツイ。あのドブンがあるからDelverは強いんだよなあ。
7月16日(祝):LMC425th(参加者22人)
→3-1-1からの2没
デッキはMOPTQでTop8に入っていた白黒《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》デッキ。公式で黒単のタイプが取り上げられていましたが、あれをアップデートしたタイプですね。デッキレシピに滲み出る胡散臭さと妙に完成されたカードの枚数調整に一目惚れして一晩で作ってみました。
ゲーム内容は初戦の黒単に《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》+《鞭打ち悶え/Lashwrithe(NPH)》で2ゲームともサクっと負け、その後Delver2つ、ナヤポッド1つに勝って3-1からIDでTop8入り。初戦のDelverをリークケアの《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》で下すも、次戦のナヤビートダウンの1tマナクリ・2tスプライサー・3t天使・4t《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》という動きにまるで抗えずドボォ。ビートダウンにはどう見ても相性がいいはずなのでこの敗北は情けなし。初めて使ってみましたが見た目よりもデッキパワーがあり、「ライフゲインと全体除去で時間を稼いで、戦闘をせずにトドメを刺す」というコンセプトはメタゲーム的にハマっているなあと感心しました。そして何より回していて楽しい!
7月21日(土):CDC(参加者12人)
→3-1からのTop4全員でIDの上スプリット
この日は新宿でPTQ、代々木でチームスタンがあったのですが、諸般の事情で参加できずひとりCDCへスタンダードをプレイしに行きました。デッキは前回と同じく白黒《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》。水源をサクるの楽しいよ!タリスマンでライフゲイン気持ちいいよ!!
内容は初戦をUB感染にサクっと20毒喰らい負けた後、RBゾンビ、バントポッド、WGビートダウンと相性がいいところに勝ち3-1からのTop4に入りシングルエリミネーションへ。プライズが10-6-2-2だったのですが、「ドラフトしたい!」という声が多数となり5パックずつのスプリットでシングルエリミネーションをせずに糸冬。
あまりに早く終わってしまったのでLMC面子のさいしゅうさんとフリープレイをしまくってマジック分を補充し、義さんたちと合流してクワァリンターン(佐倉にあるタイ料理屋さん。味、コスパともに神)へ。この日はマジックをするというよりマジックメンバーとお話しすることがメインのような感じでしたw まったりできてこれもまたおっけー!
7月22日(日):LMC427th(参加者20人)
→3-1-1からの優勝!
デッキは、引き続き回すのが楽しい白黒《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》。元のレシピからちょこっと修正を加えてパーマネントに触れる構成に変えてみました。致命的なカードが限られていると感じたので、角を丸くして死角を減らした安全仕様ですw
ゲーム内容は、Round1で5マナ域の生物を多く搭載したケッシグに「あ、トップからかがり火しましたX=9です( ^ω^)」「あ、《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》出しますスピリットトークン死んでください( ^ω^)」とやられて爆散し初戦を落すも、その後はBG感染、Delver、ナヤランプに勝利して3-1からのIDで3-1-1で3位抜け。なーんか初戦落すなあ。
シングルエリミネーションはRBゾンビを《終末/Terminus(AVR)》で圧倒して勝ち。続くナヤビートダウンにはライフゲンしまくりの泥仕合を《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》+《埋没した廃墟/Buried Ruin(M12)》で制し、決勝のDelverはかなり際どいゲームとなるも先手の利が効いたのと《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》が突き刺さって辛勝。ひっさしぶりに優勝できました!わーい_(:3」∠)_
こんな感じの7月MTGでした。
この優勝でLMCポイントレースにも食い込んでいける位置までもってこれたみたいで嬉しいです。とりあえず3Byeは確定したかな?せっかくバイあるし今年のLMCCはしっかりデッキを調整していきたいなあ。チャンスをモノにしたい。デッキはやっぱりTop8に食い込むだけあってかなり強いです。特に《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》が強くて、これでアドバンテージを一方的に取って行く動きがこのデッキのパワーを押し上げている一因になっています。死角を減らすために投入した《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》も相手のワームコイルや各種剣を潰すのに役に立ったので納得のいく結果が得られて嬉しいです。このデッキを使うのは割と満足しちゃいましたね。
優勝できたしこれを節目にM!13を本格的に使ったオリジナルデッキを構築してみようかな。再録組みが個人的には結構アツいのですが、その中でも特に《金粉の水蓮/Gilded Lotus(M13)》と《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》は使ってみたいです。とりあえず作ってみよう!人のデッキを回すのも楽しいけど、やっぱり僕はデッキビルダー気質なんでw
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
暑い!蚊に食われて不快!!そのかず12箇所!!!どうもAokageです。すっごい遅いですがGP横浜行ってきました。デッキは一時DNで話題になっていたグリセルシュート。でも名古屋の方たちが言ってたのとは無関係で、EXTRAさんと二人で独自調整してたものです。GPのカバレージにもデッキテクとして上がってましたね。自分のは《大群の怒り/Fury of the Horde(CSP)》入りのワンショットキル仕様。理論上1キル可能なので相性差をひっくり返す事が出来るのが魅力です。あと麻雀してるみたいで楽しいw
で1Byeからバブルマッチ爆散して6-3ドボォ。バブルマッチ負けるとすっっっごく疲れますね。どっとくるwゲームの内容は結構細かなミスをしてたなあっていう印象が強かったです。サイドのインアウトとか結構間違ってたと思う。もちっと練りこめてたら余裕をもって挑めたかもなあと悔いが残る感じでした。プレイング以外の雑感としては、青赤のコンボ系にあたりすぎwストーム2回、双子3回ってどーゆうこっちゃ。相性悪いんだよww《払拭/Dispel(WWK)》は絶許。負けたのはストーム1回、トラフトGo1回、RUG1回でした。1日で環境にある古今東西の打ち消しのほとんどを見た気がする。《差し戻し/Remand(RAV)》《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》《マナ漏出/Mana Leak(STH)》《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》《剥奪/Deprive(ROE)》《払拭/Dispel(WWK)》《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》などなど。青が多いんだなあと実感しました。いや、神話とジャンドに1度もあたらなければ自然とそうなるかw
モダンやりはじめたころは閉鎖的な環境であんまり楽しく無いなーと思ってたんですが、このデッキを作ってからは全然そんなことなかったです。やっぱり自分で作ったデッキっていうのは愛着がわきますね。おかげで楽しいモダンシーズンを過ごせました。ありがとう《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》!!
2日目は義さん、四角形くんと組んでチームモダン。デッキは同じくグリセルシュート。結果は個人3-2、チーム2-2-1とびみょー。負けたラウンドもチームの誰かは勝利してたからうまく勝利がかみ合わなかった感じ。あー俺が勝ってれヴァー。負けたゲームは後ろのギャラリーも同意するほどの引きの悪さがありました。《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》2回裏表して身が一枚もこないww まあこーいうデッキ使ってればそういうこともありますわな。いっきものじゃ、なーい!
あとは合間合間でアーティストサイン会に並んでました。初めて並んでみたんですが、やっぱり拡張アートしてもらえるとテンション上がりますね!自分の好きなカードTOP3にはいる《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》を拡張してもらいました。このジン様なら瞬速じゃなくてトランプルとかついてる気がするwドローとかする気ないだろwwあとは《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》とか《悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(AVR)》とかにもサイン貰いました。棒立ち1時間しなくちゃいけないので疲れますが、並ぶ価値はあると思います。名古屋はだれが来るんだろうなー。《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》とか《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope(AVR)》書いてる人だと俺歓喜!!
そしてそして、津田沼で一緒にマジックしてるレイくんが初GPでマネーフィニッシュ!!めでたい!おめでとー!!(http://ariken713.diarynote.jp/201206261141273207/)友だちが勝つとモチベーションあがるよね!名古屋では俺もがんばるでー_(:3」∠)_
そんなこんなで楽しい週末でした。あ、横浜は近くていいんだけどグルメ的な意味では微妙だと2回行って思いました。本戦終えてからだと中華街閉まってるんですよねw中華街いくなら前乗りして金曜日の夜がいいと思います。遠征して一番よかったのは大阪かな。たこ焼、お好み焼き、串揚げ、明石焼きと粉もの全部食べましたがどれも美味しいうえに安い!名古屋も結構グルメ的に期待してますよ^^
ところで今週末はM13のプレリリースですね。フルスポイラー見ました?(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2013/cig)なかなか構築意欲が掻き立てられるカードがありますね。個人的には《世界火》と《全知》を使いたいです。実はビッグマナ好きなんでw《世界火》は《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》がいれば死亡ですね。あとは待機カード全般とも相性よさそうです。ま、EDH《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu(FUT)》には入るんじゃないかなー。《全知》は《ドリーム・ホール/Dream Halls(STH)》をMOキューブで乱獲していた僕としてはたまらんカードです。どう使うかは知りませんww両方ともスタンダードだと厳しそう。レガシーとかEDHで真価を発揮するタイプのカードですね。
スタンダード的に最注目のカードはやっぱり《スラーグ牙》ですね。「《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》指定ビースト→《スラーグ牙》=デルバーは死ぬ。」完全に受け売りなんですけどねwwそろそろ本気で「ドキッ☆デルバーだらけの変身大会!」なメタゲームに飽きてきたころなので一石を投じるような活躍に期待しています。あと何かと話題になっている《闇の領域のリリアナ》は僕も最初ボロクソに言いましたがデザイン自体は結構好きなので早めに集めて使ってみたいと思ってます。土地が安定して伸ばせるって言うのはコントロール使う上でかなりありがたいですから。RtRでデュアランの調整版が流石に刷られると思うので先行投資的な意味もあります。《もぎとり/Mutilate(TOR)》も再録されましたし黒濃い目の青黒コントロールが組めたら嬉しいです。
毎回恒例になってる新エキスパンションTOP10はプレリの前後に挙げられたらいいな。今回はある程度もう決まってます。
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
で1Byeからバブルマッチ爆散して6-3ドボォ。バブルマッチ負けるとすっっっごく疲れますね。どっとくるwゲームの内容は結構細かなミスをしてたなあっていう印象が強かったです。サイドのインアウトとか結構間違ってたと思う。もちっと練りこめてたら余裕をもって挑めたかもなあと悔いが残る感じでした。プレイング以外の雑感としては、青赤のコンボ系にあたりすぎwストーム2回、双子3回ってどーゆうこっちゃ。相性悪いんだよww《払拭/Dispel(WWK)》は絶許。負けたのはストーム1回、トラフトGo1回、RUG1回でした。1日で環境にある古今東西の打ち消しのほとんどを見た気がする。《差し戻し/Remand(RAV)》《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》《マナ漏出/Mana Leak(STH)》《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》《剥奪/Deprive(ROE)》《払拭/Dispel(WWK)》《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》などなど。青が多いんだなあと実感しました。いや、神話とジャンドに1度もあたらなければ自然とそうなるかw
モダンやりはじめたころは閉鎖的な環境であんまり楽しく無いなーと思ってたんですが、このデッキを作ってからは全然そんなことなかったです。やっぱり自分で作ったデッキっていうのは愛着がわきますね。おかげで楽しいモダンシーズンを過ごせました。ありがとう《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》!!
2日目は義さん、四角形くんと組んでチームモダン。デッキは同じくグリセルシュート。結果は個人3-2、チーム2-2-1とびみょー。負けたラウンドもチームの誰かは勝利してたからうまく勝利がかみ合わなかった感じ。あー俺が勝ってれヴァー。負けたゲームは後ろのギャラリーも同意するほどの引きの悪さがありました。《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》2回裏表して身が一枚もこないww まあこーいうデッキ使ってればそういうこともありますわな。いっきものじゃ、なーい!
あとは合間合間でアーティストサイン会に並んでました。初めて並んでみたんですが、やっぱり拡張アートしてもらえるとテンション上がりますね!自分の好きなカードTOP3にはいる《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》を拡張してもらいました。このジン様なら瞬速じゃなくてトランプルとかついてる気がするwドローとかする気ないだろwwあとは《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》とか《悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(AVR)》とかにもサイン貰いました。棒立ち1時間しなくちゃいけないので疲れますが、並ぶ価値はあると思います。名古屋はだれが来るんだろうなー。《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》とか《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope(AVR)》書いてる人だと俺歓喜!!
そしてそして、津田沼で一緒にマジックしてるレイくんが初GPでマネーフィニッシュ!!めでたい!おめでとー!!(http://ariken713.diarynote.jp/201206261141273207/)友だちが勝つとモチベーションあがるよね!名古屋では俺もがんばるでー_(:3」∠)_
そんなこんなで楽しい週末でした。あ、横浜は近くていいんだけどグルメ的な意味では微妙だと2回行って思いました。本戦終えてからだと中華街閉まってるんですよねw中華街いくなら前乗りして金曜日の夜がいいと思います。遠征して一番よかったのは大阪かな。たこ焼、お好み焼き、串揚げ、明石焼きと粉もの全部食べましたがどれも美味しいうえに安い!名古屋も結構グルメ的に期待してますよ^^
ところで今週末はM13のプレリリースですね。フルスポイラー見ました?(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2013/cig)なかなか構築意欲が掻き立てられるカードがありますね。個人的には《世界火》と《全知》を使いたいです。実はビッグマナ好きなんでw《世界火》は《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》がいれば死亡ですね。あとは待機カード全般とも相性よさそうです。ま、EDH《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu(FUT)》には入るんじゃないかなー。《全知》は《ドリーム・ホール/Dream Halls(STH)》をMOキューブで乱獲していた僕としてはたまらんカードです。どう使うかは知りませんww両方ともスタンダードだと厳しそう。レガシーとかEDHで真価を発揮するタイプのカードですね。
スタンダード的に最注目のカードはやっぱり《スラーグ牙》ですね。「《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》指定ビースト→《スラーグ牙》=デルバーは死ぬ。」完全に受け売りなんですけどねwwそろそろ本気で「ドキッ☆デルバーだらけの変身大会!」なメタゲームに飽きてきたころなので一石を投じるような活躍に期待しています。あと何かと話題になっている《闇の領域のリリアナ》は僕も最初ボロクソに言いましたがデザイン自体は結構好きなので早めに集めて使ってみたいと思ってます。土地が安定して伸ばせるって言うのはコントロール使う上でかなりありがたいですから。RtRでデュアランの調整版が流石に刷られると思うので先行投資的な意味もあります。《もぎとり/Mutilate(TOR)》も再録されましたし黒濃い目の青黒コントロールが組めたら嬉しいです。
毎回恒例になってる新エキスパンションTOP10はプレリの前後に挙げられたらいいな。今回はある程度もう決まってます。
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
どうもAokageです。ちょっと4月になってからDNサボってましたが、マジックはしてました。ということで3月末からの足跡を辿ってみました。
3月31日:LMC400th@チームスタン
→3-2-1
使用デッキはUWデルバー。最近デルバーを使っていたのはこの日のためでしたw個人成績は4-2で、負けたのはUBゾンビとWBトークン。苦手なところに負けちゃった感じでした。こういう不利なマッチアップでの勝率を引き上げられないと勝ちきれないですよね。やっぱり練習量が必要だなあ。チームメイトは義さん@WBトークンとかーすが@4cリアニで、1ヶ月前から練習してたんですけど勝ちきれなかったなー。くやしす。
4月1日:GPTマニラ@本八幡
→2-3
使用デッキはエスパーコン。ということで元の鞘に収まったわけですが、この日のプレイングはいつもに輪をかけて酷かったwなぜか《否認/Negate(M12)》持ってるのに構えないし、ムリにビッグアクション起こそうとしてスキを見せちゃうしといいとこなし。完全に脳みそがビート脳に切り替わってて、ブッパ爆散拳として名を馳せるレベル。あとデルバーつかったあとにコントロールを使うと相手の事故に漬け込めなかったり、ゲームが悠長になったりともんにょりすることが多く感じたので、一度エスパーを封印することに。
4月7日:LMC401st
→2-2
使用デッキはWUデルバー。デッキを変えて「さあ勝つぞー!」と臨んだこの日は0-2からの2-2としょっぱい結果に。2敗の相手はRGケッシグとRGステロ。ケッシグはメイン戦を《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》+《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》で勝利したものの、サイド後の2ゲームはマリガンからクロックを全部綺麗に処理されて息切れ。ステロには1tマナクリ2t《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》3t4t《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》という動きを2回されドボォボゴォ。なんというかしゃーない感じ漂う負け方でした。選んだゲームプランやキープハンドでミスがあったのかもしれないけど、自分では明確なミスってのは発見できなかったなあ。
後半の2ラウンドは相手がマナトラブルの闇に飲まれてあたしのデルバーが無駄に現役合格して勝ち。この運の使い方はポケモンでいうところの努力値配分を間違えてると思うの。もっとバランスよくきなさいよ!(CV:平野綾)
4月8日:LMC402nd
→3-1-1からの2没
使用デッキはWUデルバー。サイドボードをかーすがと相談してちょこっといじって出場。《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》とか《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》 《鋼の妨害/Steel Sabotage(MBS)》をちょっと多めに取って苦手なマッチですこしでも勝率を上げるサイドにしてみました。この変更は好感触でしたね。マナクリを潰せるカードが多いとキープ基準もラクになるし素人も安心なデッキ構成。ありがたやー。負けたのはかーすがの同系とハギさんのケッシグ。同系は俺がチキンプレイによるミスで負け。ケッシグは相手のファッティが捌ききれず負けでした。ケッシグあいては序盤のクロックが本当に大事だと思いました。あと《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》はケッシグ相手だと無茶苦茶つよい。これあればサイド後も装備品のこしてもいいかも。
4月14日:GPT横浜@LMC403rd
→3-3
使用デッキはUBデルバー。ここからモダン。デッキは自分のカード資産との兼ね合いでネットから適当に拾ってきたデッキwソリティアの時点でにじみ出るデッキの弱さ。これ相手にかけられるプレッシャー少なすぎだろww
と、おもったら8枚入ってるミシュラランドが強くて全然ゲームが出来ました。環境をしらな過ぎてキープ基準とかサイドボーディングとか全然上手に出来なかったけど結構戦えました。やっぱり対戦してみないと分りませんねこの辺は。
4月15日:GPT横浜@LMC404th
→4-3
使用デッキはUBデルバー。前日の反省を生かしてメインサイドともにいろいろと変更を加えました。苦手だと感じたトロンに対するカードを増やして、打消しをハンデスに差し替えた青黒っぽい形に。あとはピアスが多くて打消しをはじかれることが多かったので試験的にSSSを2枚採用。結果は4-3と大差ありませんでしたがゲーム内容にはとても満足がいきました。今日差し替えた部分はどれもよく機能していたので、あとは環境に合わせたベストな枚数配分を見つけたいですね。
こんな感じでした。こうやって振り返ってみるとあんまり勝ててないですねwとりあえずしばらくはスタンもモダンも《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》のお世話になりそうです。にしても先週末の大会に出てからのモダン熱が高い!モダン面白いよ!カードパワーが高いうえにアーキタイプがたくさんあるからどんなデッキに当たっても楽しい。今週末もモダンに出てこようと思っています。
あ、あとチームスタンを終えてからのわれら岩出家の入賞率の高さがすごい。スタンの大会出たらほとんど2/3がTop8入ってる。あとフライデー3-0率とかもうなぎのぼり。練習の成果がココに来て出始めたのか?wやっぱり「継続は力なり」ですね!
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
3月31日:LMC400th@チームスタン
→3-2-1
使用デッキはUWデルバー。最近デルバーを使っていたのはこの日のためでしたw個人成績は4-2で、負けたのはUBゾンビとWBトークン。苦手なところに負けちゃった感じでした。こういう不利なマッチアップでの勝率を引き上げられないと勝ちきれないですよね。やっぱり練習量が必要だなあ。チームメイトは義さん@WBトークンとかーすが@4cリアニで、1ヶ月前から練習してたんですけど勝ちきれなかったなー。くやしす。
4月1日:GPTマニラ@本八幡
→2-3
使用デッキはエスパーコン。ということで元の鞘に収まったわけですが、この日のプレイングはいつもに輪をかけて酷かったwなぜか《否認/Negate(M12)》持ってるのに構えないし、ムリにビッグアクション起こそうとしてスキを見せちゃうしといいとこなし。完全に脳みそがビート脳に切り替わってて、ブッパ爆散拳として名を馳せるレベル。あとデルバーつかったあとにコントロールを使うと相手の事故に漬け込めなかったり、ゲームが悠長になったりともんにょりすることが多く感じたので、一度エスパーを封印することに。
4月7日:LMC401st
→2-2
使用デッキはWUデルバー。デッキを変えて「さあ勝つぞー!」と臨んだこの日は0-2からの2-2としょっぱい結果に。2敗の相手はRGケッシグとRGステロ。ケッシグはメイン戦を《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》+《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》で勝利したものの、サイド後の2ゲームはマリガンからクロックを全部綺麗に処理されて息切れ。ステロには1tマナクリ2t《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》3t4t《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》という動きを2回されドボォボゴォ。なんというかしゃーない感じ漂う負け方でした。選んだゲームプランやキープハンドでミスがあったのかもしれないけど、自分では明確なミスってのは発見できなかったなあ。
後半の2ラウンドは相手がマナトラブルの闇に飲まれてあたしのデルバーが無駄に現役合格して勝ち。この運の使い方はポケモンでいうところの努力値配分を間違えてると思うの。もっとバランスよくきなさいよ!(CV:平野綾)
4月8日:LMC402nd
→3-1-1からの2没
使用デッキはWUデルバー。サイドボードをかーすがと相談してちょこっといじって出場。《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》とか
4月14日:GPT横浜@LMC403rd
→3-3
使用デッキはUBデルバー。ここからモダン。デッキは自分のカード資産との兼ね合いでネットから適当に拾ってきたデッキwソリティアの時点でにじみ出るデッキの弱さ。これ相手にかけられるプレッシャー少なすぎだろww
と、おもったら8枚入ってるミシュラランドが強くて全然ゲームが出来ました。環境をしらな過ぎてキープ基準とかサイドボーディングとか全然上手に出来なかったけど結構戦えました。やっぱり対戦してみないと分りませんねこの辺は。
4月15日:GPT横浜@LMC404th
→4-3
使用デッキはUBデルバー。前日の反省を生かしてメインサイドともにいろいろと変更を加えました。苦手だと感じたトロンに対するカードを増やして、打消しをハンデスに差し替えた青黒っぽい形に。あとはピアスが多くて打消しをはじかれることが多かったので試験的にSSSを2枚採用。結果は4-3と大差ありませんでしたがゲーム内容にはとても満足がいきました。今日差し替えた部分はどれもよく機能していたので、あとは環境に合わせたベストな枚数配分を見つけたいですね。
こんな感じでした。こうやって振り返ってみるとあんまり勝ててないですねwとりあえずしばらくはスタンもモダンも《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》のお世話になりそうです。にしても先週末の大会に出てからのモダン熱が高い!モダン面白いよ!カードパワーが高いうえにアーキタイプがたくさんあるからどんなデッキに当たっても楽しい。今週末もモダンに出てこようと思っています。
あ、あとチームスタンを終えてからのわれら岩出家の入賞率の高さがすごい。スタンの大会出たらほとんど2/3がTop8入ってる。あとフライデー3-0率とかもうなぎのぼり。練習の成果がココに来て出始めたのか?wやっぱり「継続は力なり」ですね!
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
先週末も行ってきましたLMC!どうもAokageです。今回は久しぶりの蘇我。1ヶ月ぶりくらいかな?デッキは先週に引き続き一身上の都合でWUデルバー。レシピは先週のものに《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》を足した感じ。人間相手とミラーに耐性をつけられたかな。ということでLMC399thは参加者25人(うろ覚え)でスタート!
Round1:ダーク・ケッシグ
Game1
先手。1t《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》から《思案/Ponder(M12)》のスタート。手札に《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》2枚、《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》、《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》、《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》とあってもんにょり。とりあえず《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》でクロック作って《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》で打点を挙げてみるも当然《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》で流される。
そのあと《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》まで繋がってしまうが、一時凌ぎで《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》してからの《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》でぱっと見ダメージレースできる雰囲気だけ作ってみる。再びこれも流されて、クリーチャーは《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》のトークンだけに。バウンスで一応詰めろの形はできたのでちょっとずつライフを奪っていってスフィアで不安定な相手のマナ基盤によるもたつきを期待する。
ふたたび出てきた《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》は《思考掃き/Thought Scour(DKA)》で落としていた《マナ漏出/Mana Leak(M12)》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》でフラッシュバックして捌く。 返しにスフィアから《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》が出てきてびっくりするけど、フライヤーで攻めていって《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》のチャンプを強要しつつ詰めろ続行。次のターンに《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》を出されて相手のブロッカーは《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》1枚。ダメージを通せれば勝てるけど手札にどかせるカードは無し。次のドローは・・・。
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》。
Game2
相手のセットランドが《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》2枚、《沼/Swamp(ISD)》2枚でスタートしてて緑マナが出るのが遅くて、その間にクロックつくって攻めていく。これは予想通り除去連打で流されるが呪禁生物の数が勝って《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》までつけることができて勝ち。
1-0
Round2:UBGゾンビ・《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》@Extraさん
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》をポッドでサクって《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》持ってきてアグロに攻めてくるポッドデッキ。この前ツイッターでこの話題で盛り上がりまして、それが形になったデッキみたいでした。とにかくおしゃれなデッキ。
Game1
後手。1t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》、2t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》+《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》と、ふつーにビートダウンされてとっても厳しい序盤戦。途中2回《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》を出して巻き返しを狙うもコピー連打で処理されてパワー2軍団に蹂躙されて負け。
Game2
1t《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》から2t変身!この動き初めてしたwこれは1回攻撃したあと除去されるも、2枚目の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を展開してこれも《思案/Ponder(M12)》から難なく変身できる。その間は《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》とずっとすれ違いの殴り合い。
途中ペイ2ライフからの《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》を出されてしまって長期戦が不利な形にされる。その為生物を積極的に除去。具体的には《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》に《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》、ポッドプレイスタックで《呪文滑り/Spellskite(NPH)》に《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》。返し刀で手札に唸るほどある《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》をはじからFBしていって盤面の脅威を排除していく。しかし、あらたか除去と《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を使い切ったあとで2枚目のポッドからまさかの《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator(ISD)》!!これで完全に攻めてがとまってしまう。
この時点でコチラのライフ5、相手のライフが2。場にはSCMとデルバー、相手の殲滅者。この状況で殲滅者アタックされてかなりゲンナリする。これをしぶしぶチャンプ。第二メインに《呪文滑り/Spellskite(NPH)》プレイ、ペイ2サクリファイスから《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》で殲滅者コピー!これをどかせば勝てるがどかすカードは無し。次のドローは・・・。
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
本日2回目とかついてるなー。extraさんいわく、最後の盤面はSCMコピーだったといっていました。SCMコピーされてると墓地にあった《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》でこっちのSCM潰されてるから負け筋がトップSCMだけになるんですよね。確かにそうですね。ワンチャンスを拾った形となりました。とりあえず僕はもう《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》に足を向けて寝られなくなりましたw
Game3
三度1t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》からスタートのこの戦い。こちらのクロックは《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》が最初の遅い立ち上がり。これを出すまでに2回《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》をプレイされるもこれは手札に重なっていた《マナ漏出/Mana Leak(M12)》と《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》でカウンター。5t目に《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》を出すも、予定調和的にコピーで死亡。
しかしポッドやコピーのおかげでクロックは最小限に抑えられて、盤面をごまかして時間を稼いでいると2枚目のトラフトが引けた!これが生き残って《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》装備から8点クロック作ってダメージレース挽回して勝ち。
2-0
Round3:UBゾンビ
Game1
後手。相手1マリガン。本日4回目の1t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》スタート。厳しすぎるw返しに出した《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》はきっちり《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》で潰されて序盤戦のイニシアチブを完全に握られる。3tの《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》は《マナ漏出/Mana Leak(M12)》。5tの《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》も《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》からのマナリークでフェイタルクリーチャーは退けるも《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》を追加されて依然状況は不利。
ここからは《思考掃き/Thought Scour(DKA)》で落としていたクリーチャーを糧に《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》を起動していくがSCMで不利なダメージレースを強いられていく。その後、《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》、2枚目のモーターポッドと出されて盤面が大きく動き、最後は本体にシュートされて負け。
Game2
1t《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》が2tに変身!これたまらなく快感だねw相手にするとすっげーむかつくけどな!これは1度攻撃したところで処理されるも、3t《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》からブロッカーをバウンスしたり《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》したりして退かして強攻し、《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》装備までいけて勝ち。
Game3
1t《思案/Ponder(M12)》から裏口入学の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》。ここから攻勢をかけ、相手のクロックはバウンスと理想的な序盤戦。しかし2度攻撃したところで《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》を置かれて攻勢もストップ。
返す刀で《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》と2枚目の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を展開して押し切りをねらうが、相手も2枚目のラチェット。さらに《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》、《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》と相手のクロックも充実してくる。これはトラフトアタックしてバウンス・除去ケアのダブルブロックされたのでロードと相打ちを取って2枚目のトラフトを出して行く。その後プレイングミスもあったけどトップから装備品引けて勝ち。
最後の盤面は、変身したデルバー、トラフト。相手の《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》、ラチェット。手札は《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》に加えて《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》。相手のライフは6。土地は《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》込みの5マナで、僕はフルパンしてラチェット起動からブロックとされたんだけどこれ明確にミスだね。第2メインにインビジブル出してランド起動することを考えてこうしたんだけど、本当のプレイングは第1メインにオファリングでラチェット割って4点通しにいってほぼ確実な2ターンクロックを用意する、でした。となりで見てたこまっちゃん(コマシ)に指摘された。
一応メインでオファリングすることも考えてたんだけど、何でか分が悪いほうを選んでしまった。僕はゲーム中っていろんなこと考えてしまって正着のプレイングに気づいてるのに悪手を選んじゃうことが時々ある。もっとアタマの中をクリアーにしながらプレイできるようになりたいな。その為には考えることを減らすことが必要だと思ってる。いろんな盤面を棋譜みたいに覚えておいてその後の動きをテンプレート化しておけば実際のゲームで考えることって減らせるよね。やっぱり練習をいっぱいしなくちゃなー。反省。
3-0
Round4:WUbトークン@ぴーたかくん
彼とはMOのクランが一緒だったしして最近はすっごく身近に感じるようになりました。普通はここでIDするんだけど、LMCは今回試験的に「PT、PTQ、GPと同様にTop8の先手後手の決定をスイスラウンド上位者が選ぶ権利を得る。」 ってことになってたんでガチることに。ちなみにマッチアップは体感で7:3不利だ!!
Game1
先手。1t《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》、2t《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》、3t《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》だと・・・?一応3t4tの《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》裏表は打ち消してみるけど4t《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》が通って爆散。清清しいくらいの負けっぷり。完全に心ポッキーww
Game1,5
ぼく「IDしませんか?」
ぴーたか「ここでIDするとかモリコーさんに笑われるんで^^」
ぼく「仕方ない。潰すか・・・。」ゴゴゴゴゴゴ。
※モリコーさんは僕らの所属するクランのリーダー。ニコ生もやってるので機会があれば視聴してみてください。
http://com.nicovideo.jp/community/co1281895
Game2
再び1t《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》2t《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》と動かれるも今度はチャンピオンに《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》。かえしに《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》!3t《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》と出されてしまうもゴーレム・トークンはバウンスして殴らせない構え。
お互いに4t目は動き無く終わり盤面は膠着状態に。そこから5tに《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》をドローしたのでトラフトアタック。当然トリプルブロックされるも、バウンス、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》からバウンスとしてトラフト残して押し切り。
Game3
1マリガン。1t《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》は・・・無し!これで序盤のダメージクロックにゆとりが出来て《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》with《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》and《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》で勝ち。
ぴーたかよ、IDしておけばよかったな!これでクラン内の序列は決まったぜ。崇め奉れ!
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\
4-0
Round5:WBトークン
2人しかいない全勝同士の対決だったので無論ガチ。
Game1
先手。1t《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》が2tに変身するも早速除去されて《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》、《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》から《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》2連打というまったく無駄のない動きをされて負け。
Game2
またも同じような展開になり、除去3枚使われて負け。途中のコンバットで《四肢切断/Dismember(NPH)》を打たずにワンチャンスを潰してたことを世界のマハーラに指摘されました。やらかしてた;;除去してると1t猶予があったからもしかしたら勝ててたかもしれない。
4-1
ということでスイス2位抜けでシングルシングルエリミネーションへ!
QF:WGトークン
Game1
相手の順位が7位なので先手。2tまでにマナクリ3連打というハイスピードマジック!しかし後続の枚数が少なく打ち消しや除去で捌いてから《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》着地して押し切り。
Game2
またも《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》が3tに出て中押しで勝ち。やっぱりこのカードおかしい。
SF:UBゾンビ@3回戦の方
1位の人(Round5の人)が1没しいたためココからはずっと先手。ダイス弱者のぼくとしてはこれは大きい。どれくらい弱者かというと6面ダイス2個振って4がでた相手への敗北率が50パーセントを超えるくらい弱い。
Game1
2マリガン。相手1マリガン。クロックを《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》しか用意できなくて満面でもリソースでも太刀打ちできず負け。
Game2
サイドから入る《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》が強い。すっごく強い。これを2連打して相手の3マナ生物を押さえ込んで勝ち。ロード2枚にグールとか出されてても捲くれるのはさすが4マナクリーチャーって感じでした。
Game3
1マリガン。お互いにクロックが並びあって複雑な盤面になるも、相手のプレイングミスと《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》に助けられて勝ち。
Final:4色リアニメイト@世界のマハーラ
Game1
相手の連打したマナクリを総力を投じて除去してフィニッシャーを引く時間を作って《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》から12点持っていって勝ち。
Game2
1マリガン。まるでクロック用意できなくて負け。
Game3
1マリガン。だからクロック引かないんだってば;;
ということで3没でございました。くそー!またマハーラさんに負けた!くやしすくやしす!!プラチナくやしす!!!もっとマジック上手くなりたい!勝ちたい!!最終戦も俺が見落としているだけでいろいろミスってると思う。確かにマリガンも重なったしクロックも引かなかったけどきっとどっか見落としてる。頑張ろう。千里の道も一歩から。まずはMOで野試合して経験を積もう。
にしてもこのデッキ強い。それにもまして面白い。すっごく簡単なワンサイドゲームもあるんだけど、数ターン先のアドバンテージまで考えることも結構多くてきっと上手と下手がきっぱり分かれるデッキだと思う。先週と比べただけでも気づくことが多かった。フェアリーみたい。でもやっぱり《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》の運ゲーっぷりだけは嫌い。ここが運命の大立者みたいなプレイングに差が出るカードだったらよかったのに。
それはさておき。今週末はいよいよLMC400回という節目の大会です。フォーマットはチームスタンダード!今回は1ヶ月前からいろいろと動いてたからデッキにも自信あるよ!チームメイトは義さんとかーすがという岩出家ダブルお茶汲み。ビンゴ大会もあるから楽しみ。
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
Round1:ダーク・ケッシグ
Game1
先手。1t《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》から《思案/Ponder(M12)》のスタート。手札に《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》2枚、《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》、《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》、《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》とあってもんにょり。とりあえず《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》でクロック作って《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》で打点を挙げてみるも当然《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》で流される。
そのあと《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》まで繋がってしまうが、一時凌ぎで《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》してからの《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》でぱっと見ダメージレースできる雰囲気だけ作ってみる。再びこれも流されて、クリーチャーは《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》のトークンだけに。バウンスで一応詰めろの形はできたのでちょっとずつライフを奪っていってスフィアで不安定な相手のマナ基盤によるもたつきを期待する。
ふたたび出てきた《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》は《思考掃き/Thought Scour(DKA)》で落としていた《マナ漏出/Mana Leak(M12)》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》でフラッシュバックして捌く。 返しにスフィアから《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》が出てきてびっくりするけど、フライヤーで攻めていって《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》のチャンプを強要しつつ詰めろ続行。次のターンに《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》を出されて相手のブロッカーは《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》1枚。ダメージを通せれば勝てるけど手札にどかせるカードは無し。次のドローは・・・。
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》。
Game2
相手のセットランドが《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》2枚、《沼/Swamp(ISD)》2枚でスタートしてて緑マナが出るのが遅くて、その間にクロックつくって攻めていく。これは予想通り除去連打で流されるが呪禁生物の数が勝って《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》までつけることができて勝ち。
1-0
Round2:UBGゾンビ・《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》@Extraさん
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》をポッドでサクって《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》持ってきてアグロに攻めてくるポッドデッキ。この前ツイッターでこの話題で盛り上がりまして、それが形になったデッキみたいでした。とにかくおしゃれなデッキ。
Game1
後手。1t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》、2t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》+《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》と、ふつーにビートダウンされてとっても厳しい序盤戦。途中2回《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》を出して巻き返しを狙うもコピー連打で処理されてパワー2軍団に蹂躙されて負け。
Game2
1t《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》から2t変身!この動き初めてしたwこれは1回攻撃したあと除去されるも、2枚目の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を展開してこれも《思案/Ponder(M12)》から難なく変身できる。その間は《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》とずっとすれ違いの殴り合い。
途中ペイ2ライフからの《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》を出されてしまって長期戦が不利な形にされる。その為生物を積極的に除去。具体的には《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》に《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》、ポッドプレイスタックで《呪文滑り/Spellskite(NPH)》に《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》。返し刀で手札に唸るほどある《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》をはじからFBしていって盤面の脅威を排除していく。しかし、あらたか除去と《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を使い切ったあとで2枚目のポッドからまさかの《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator(ISD)》!!これで完全に攻めてがとまってしまう。
この時点でコチラのライフ5、相手のライフが2。場にはSCMとデルバー、相手の殲滅者。この状況で殲滅者アタックされてかなりゲンナリする。これをしぶしぶチャンプ。第二メインに《呪文滑り/Spellskite(NPH)》プレイ、ペイ2サクリファイスから《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》で殲滅者コピー!これをどかせば勝てるがどかすカードは無し。次のドローは・・・。
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
本日2回目とかついてるなー。extraさんいわく、最後の盤面はSCMコピーだったといっていました。SCMコピーされてると墓地にあった《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》でこっちのSCM潰されてるから負け筋がトップSCMだけになるんですよね。確かにそうですね。ワンチャンスを拾った形となりました。とりあえず僕はもう《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》に足を向けて寝られなくなりましたw
Game3
三度1t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》からスタートのこの戦い。こちらのクロックは《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》が最初の遅い立ち上がり。これを出すまでに2回《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》をプレイされるもこれは手札に重なっていた《マナ漏出/Mana Leak(M12)》と《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》でカウンター。5t目に《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》を出すも、予定調和的にコピーで死亡。
しかしポッドやコピーのおかげでクロックは最小限に抑えられて、盤面をごまかして時間を稼いでいると2枚目のトラフトが引けた!これが生き残って《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》装備から8点クロック作ってダメージレース挽回して勝ち。
2-0
Round3:UBゾンビ
Game1
後手。相手1マリガン。本日4回目の1t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》スタート。厳しすぎるw返しに出した《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》はきっちり《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》で潰されて序盤戦のイニシアチブを完全に握られる。3tの《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》は《マナ漏出/Mana Leak(M12)》。5tの《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》も《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》からのマナリークでフェイタルクリーチャーは退けるも《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》を追加されて依然状況は不利。
ここからは《思考掃き/Thought Scour(DKA)》で落としていたクリーチャーを糧に《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》を起動していくがSCMで不利なダメージレースを強いられていく。その後、《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》、2枚目のモーターポッドと出されて盤面が大きく動き、最後は本体にシュートされて負け。
Game2
1t《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》が2tに変身!これたまらなく快感だねw相手にするとすっげーむかつくけどな!これは1度攻撃したところで処理されるも、3t《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》からブロッカーをバウンスしたり《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》したりして退かして強攻し、《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》装備までいけて勝ち。
Game3
1t《思案/Ponder(M12)》から裏口入学の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》。ここから攻勢をかけ、相手のクロックはバウンスと理想的な序盤戦。しかし2度攻撃したところで《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》を置かれて攻勢もストップ。
返す刀で《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》と2枚目の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を展開して押し切りをねらうが、相手も2枚目のラチェット。さらに《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》、《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》と相手のクロックも充実してくる。これはトラフトアタックしてバウンス・除去ケアのダブルブロックされたのでロードと相打ちを取って2枚目のトラフトを出して行く。その後プレイングミスもあったけどトップから装備品引けて勝ち。
最後の盤面は、変身したデルバー、トラフト。相手の《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》、ラチェット。手札は《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》に加えて《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》。相手のライフは6。土地は《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》込みの5マナで、僕はフルパンしてラチェット起動からブロックとされたんだけどこれ明確にミスだね。第2メインにインビジブル出してランド起動することを考えてこうしたんだけど、本当のプレイングは第1メインにオファリングでラチェット割って4点通しにいってほぼ確実な2ターンクロックを用意する、でした。となりで見てたこまっちゃん(コマシ)に指摘された。
一応メインでオファリングすることも考えてたんだけど、何でか分が悪いほうを選んでしまった。僕はゲーム中っていろんなこと考えてしまって正着のプレイングに気づいてるのに悪手を選んじゃうことが時々ある。もっとアタマの中をクリアーにしながらプレイできるようになりたいな。その為には考えることを減らすことが必要だと思ってる。いろんな盤面を棋譜みたいに覚えておいてその後の動きをテンプレート化しておけば実際のゲームで考えることって減らせるよね。やっぱり練習をいっぱいしなくちゃなー。反省。
3-0
Round4:WUbトークン@ぴーたかくん
彼とはMOのクランが一緒だったしして最近はすっごく身近に感じるようになりました。普通はここでIDするんだけど、LMCは今回試験的に「PT、PTQ、GPと同様にTop8の先手後手の決定をスイスラウンド上位者が選ぶ権利を得る。」 ってことになってたんでガチることに。ちなみにマッチアップは体感で7:3不利だ!!
Game1
先手。1t《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》、2t《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》、3t《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》だと・・・?一応3t4tの《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》裏表は打ち消してみるけど4t《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》が通って爆散。清清しいくらいの負けっぷり。完全に心ポッキーww
Game1,5
ぼく「IDしませんか?」
ぴーたか「ここでIDするとかモリコーさんに笑われるんで^^」
ぼく「仕方ない。潰すか・・・。」ゴゴゴゴゴゴ。
※モリコーさんは僕らの所属するクランのリーダー。ニコ生もやってるので機会があれば視聴してみてください。
http://com.nicovideo.jp/community/co1281895
Game2
再び1t《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》2t《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》と動かれるも今度はチャンピオンに《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》。かえしに《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》!3t《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》と出されてしまうもゴーレム・トークンはバウンスして殴らせない構え。
お互いに4t目は動き無く終わり盤面は膠着状態に。そこから5tに《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》をドローしたのでトラフトアタック。当然トリプルブロックされるも、バウンス、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》からバウンスとしてトラフト残して押し切り。
Game3
1マリガン。1t《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》は・・・無し!これで序盤のダメージクロックにゆとりが出来て《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》with《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》and《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》で勝ち。
ぴーたかよ、IDしておけばよかったな!これでクラン内の序列は決まったぜ。崇め奉れ!
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\
4-0
Round5:WBトークン
2人しかいない全勝同士の対決だったので無論ガチ。
Game1
先手。1t《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》が2tに変身するも早速除去されて《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》、《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》から《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》2連打というまったく無駄のない動きをされて負け。
Game2
またも同じような展開になり、除去3枚使われて負け。途中のコンバットで《四肢切断/Dismember(NPH)》を打たずにワンチャンスを潰してたことを世界のマハーラに指摘されました。やらかしてた;;除去してると1t猶予があったからもしかしたら勝ててたかもしれない。
4-1
ということでスイス2位抜けでシングルシングルエリミネーションへ!
QF:WGトークン
Game1
相手の順位が7位なので先手。2tまでにマナクリ3連打というハイスピードマジック!しかし後続の枚数が少なく打ち消しや除去で捌いてから《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》着地して押し切り。
Game2
またも《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》が3tに出て中押しで勝ち。やっぱりこのカードおかしい。
SF:UBゾンビ@3回戦の方
1位の人(Round5の人)が1没しいたためココからはずっと先手。ダイス弱者のぼくとしてはこれは大きい。どれくらい弱者かというと6面ダイス2個振って4がでた相手への敗北率が50パーセントを超えるくらい弱い。
Game1
2マリガン。相手1マリガン。クロックを《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》しか用意できなくて満面でもリソースでも太刀打ちできず負け。
Game2
サイドから入る《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》が強い。すっごく強い。これを2連打して相手の3マナ生物を押さえ込んで勝ち。ロード2枚にグールとか出されてても捲くれるのはさすが4マナクリーチャーって感じでした。
Game3
1マリガン。お互いにクロックが並びあって複雑な盤面になるも、相手のプレイングミスと《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》に助けられて勝ち。
Final:4色リアニメイト@世界のマハーラ
Game1
相手の連打したマナクリを総力を投じて除去してフィニッシャーを引く時間を作って《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》から12点持っていって勝ち。
Game2
1マリガン。まるでクロック用意できなくて負け。
Game3
1マリガン。だからクロック引かないんだってば;;
ということで3没でございました。くそー!またマハーラさんに負けた!くやしすくやしす!!プラチナくやしす!!!もっとマジック上手くなりたい!勝ちたい!!最終戦も俺が見落としているだけでいろいろミスってると思う。確かにマリガンも重なったしクロックも引かなかったけどきっとどっか見落としてる。頑張ろう。千里の道も一歩から。まずはMOで野試合して経験を積もう。
にしてもこのデッキ強い。それにもまして面白い。すっごく簡単なワンサイドゲームもあるんだけど、数ターン先のアドバンテージまで考えることも結構多くてきっと上手と下手がきっぱり分かれるデッキだと思う。先週と比べただけでも気づくことが多かった。フェアリーみたい。でもやっぱり《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》の運ゲーっぷりだけは嫌い。ここが運命の大立者みたいなプレイングに差が出るカードだったらよかったのに。
それはさておき。今週末はいよいよLMC400回という節目の大会です。フォーマットはチームスタンダード!今回は1ヶ月前からいろいろと動いてたからデッキにも自信あるよ!チームメイトは義さんとかーすがという岩出家ダブルお茶汲み。ビンゴ大会もあるから楽しみ。
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
LMC397th@GPTまーにら
2012年3月21日 プレイ履歴 コメント (4) まーにら!かーすが!どうもAokageです。先週の日曜日はGPTマニラという名のLMC397にいってきました。デッキは一身上の都合でWUデルバー。皆に「魂を売りやがった!」っていうお褒めの言葉(罵倒)を頂きましたwデッキレシピはこちら!
お茶汲みデルバー
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
3:《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4:《思案/Ponder(M12)》
3:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
2:《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4:《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2:《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
1:《四肢切断/Dismember(NPH)》
2:《ルーンの反復/Runic Repetition(ISD)》
2:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
9:《島/Island(ISD)》
1:《平地/Plains(ISD)》
3:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2:《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
2:《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
2:《腐食の突風/Corrosive Gale(NPH)》
2:《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1:《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1:《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
1:《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1:《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
参加者70人の7回戦でスタート!
Round1:WBハートレス
Game1
先手。1t《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》から《思案/Ponder(M12)》のスタート。あいての手札に《審判の日/Day of Judgment(M12)》があるも《平地/Plains(ISD)》ゼロ。2t《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》から3t《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》で3回殴って勝ち。
Game2
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》スタートで4tに《思案/Ponder(M12)》からめて変身。これは1回殴ったところで除去されて、次のターンに《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》2連打。《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》で除去が《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》しかないのを確認して《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》で勝ち。《審判の日/Day of Judgment(M12)》を打たれなかったのはツイてた。
1-0
Round2:WBRハートレスリアニ
《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》と《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》をつかってファッティを連打するデッキ。このデッキの《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》は見ててすっごく強かった。
Game1
後手。1t《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》スタート。これは1回殴ってから除去されるも3t《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》。返しに《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》と《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》されて《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》と《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》が墓地にwとりあえず殴ってライフを13にしたところで相手の返しは《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》。これを《四肢切断/Dismember(NPH)》するも、《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》、《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》リアニと続けられて爆散。《マナ漏出/Mana Leak(M12)》ひかなければ解決策無いからファッティ連打きついね。
Game2
自分1マリガン。1t《思案/Ponder(M12)》から2t《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》に《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》つけていくもこれは《鞭打ち炎/Whipflare(NPH)》で流される。続けて《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》に装備して殴って相手のライフ7。返しに《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》を出されるも先に《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》されてて《マナ漏出/Mana Leak(M12)》できて勝ち。
Game3
相手2ターン1ランドストップして、その間に殴り続けて勝ち。Game2の《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》はトップだったのかな?普通に《マナ漏出/Mana Leak(M12)》ケアされてたら負けてたわ。
2-0
Round3:WUデルバー
Game1
先手。相手の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》をかずしちゃんのお家芸《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》+《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で潰して《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》でちびちび殴っていく。最後は《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》を垂直落下ドローして勝ち。
Game2
ミラーのサイドボードわからねーwwってことで《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》を1枚《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》にしただけでサイドボーディング終了。ゲームは《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》+《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》が強すぎて勝ち。デルバー?そんなものはいませんよ^^
ちなみに《マナ漏出/Mana Leak(M12)》を減らさないのはnoobだったわ。一日回してよく分った。すみませんでしたー!!
3-0
Round4:GB不死ポッド
Game1
後手。《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》に《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》と《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》が付いて、《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》から割られたりしたけど勝ち。インビジブルトゥエー。
Game2
除去連打から盤面が膠着して、相手の《食百足/Vorapede(DKA)》を《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》して勝てる可能性を模索するも、無意味なアタックして勝利の目を潰して負け。ヘタクソー。
Game3
途中で追加ターンはいって相手の場には《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》。《四肢切断/Dismember(NPH)》を絡めて本体は潰すも、トークン+《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》コピーで最終ターンに削りきられて負け。このRoundは反省点がたくさんあったなー。デルバーの基本的な動かし方をしっかり理解することからしないとこのデッキ回せないわ。フェアリーを思い出すデリケートさ。
3-1
Round5:WU人間
Game1
後手。相手が「妖怪:とぅらんどすとっぷ」にとり憑かれて勝ち。
Game2
相手が「妖怪:とりぽぅまりがぁん」にとり憑かれて勝ち。こわい妖怪こわい。
4-1
Round6:RGステロイド
Game1
後手。《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》連打で負け。《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》で見てないフェイタルカードがトップから降り注ぐのはよくあること。フェイタルドロー!!
Game2
お互いにクロック並べあうも、《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》で押し込みながら《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》の《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》コピーが強くて勝ち。
Game3
相手2マリガン。初手が《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》込みの土地3、《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》2、《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》、《思考掃き/Thought Scour(DKA)》で、マナクリ潰せてクロックずらせるて理由でキープしたらずっとクロックをひかないww
場に《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》と並べるも、トークンを《感電破/Galvanic Blast(SOM)》2枚で処理されて相手の場に《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》登場。ついでに《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》でソードをコピーされて頓死しそうになるも、ライフ2から何とか生物引き込めて《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》を押しとどめてフェイタルダメージ決めて勝ち。
ちなみに引いたカードは装備品のほかに《思考掃き/Thought Scour(DKA)》2、《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》2、《四肢切断/Dismember(NPH)》、《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》4、《思考掃き/Thought Scour(DKA)》2でした。なーぜ《思案/Ponder(M12)》すらひけないのかww
5-1
Round7
ID
5-1-1
ってことで4位抜けシングルエリミネーションに。
QF:WUデルバー
Game1
先手。《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》対消滅からお互いに《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》でトークンの出し合いになるも、《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》引き込んでバランスを崩して勝ち。
Game2
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》、《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》と重いところが通ってしまってクリーチャーの質で負け。
Game3
1tに出した《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》が一生裏返らず、相手の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》が1tで裏返った。それだけのゲームだった。ひでーなw
っていうことで1没でしたー。初めてデルバーつかってみたけどこのデッキの勝ちやすさは異常。クロックがでかい上に安定してる。まさにクロックパーミッションだね。すれ違いの殴り合いをしたら仕掛けが多いから勝ちやすいし、立ち上がりが遅いデッキに中押しできるのもいい。けっこう気に入りました。でもね、《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》だけは気に入らない。ミラーでの変身ゲーもつまらないし、これをたくさんあるハンドでキープしても《思案/Ponder(M12)》とかで積み込めないと安定したクロックにならない。強さがブレるカードはどーも好きじゃないな。このカードが無ければすっごいいいデッキだと思うわ。このカード1枚でクソゲーっぷりを演出してる。邪魔。抜けないけどねw
にしても・・・、デルバーを相手にするときは常に変身されるつもりで動くんだけど、使ってるとこいつ全然変身しねーじゃねーかww虫信仰が足りないな。したくねー^q^
デッキの反省点はミラー用のサイドを怠った点と、人間に相性が悪いのを改善できないことだね。《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》は必要だわ。あとかーすががケッシグに相性悪いって言ってたから《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》2枚入れてるけどあたってないから分らないなー。早めにフリープレイとかで調整したい。《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》減らしたい。
こんなかんじですな。
あ、引き続き《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》の買い取ってくれる方を募集中ですww値段は相談しましょう。
http://akatukitoaokage.diarynote.jp/201202272354218207/
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
お茶汲みデルバー
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
3:《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4:《思案/Ponder(M12)》
3:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
2:《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4:《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2:《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
1:《四肢切断/Dismember(NPH)》
2:《ルーンの反復/Runic Repetition(ISD)》
2:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
9:《島/Island(ISD)》
1:《平地/Plains(ISD)》
3:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2:《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
2:《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
2:《腐食の突風/Corrosive Gale(NPH)》
2:《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1:《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1:《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
1:《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1:《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
参加者70人の7回戦でスタート!
Round1:WBハートレス
Game1
先手。1t《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》から《思案/Ponder(M12)》のスタート。あいての手札に《審判の日/Day of Judgment(M12)》があるも《平地/Plains(ISD)》ゼロ。2t《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》から3t《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》で3回殴って勝ち。
Game2
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》スタートで4tに《思案/Ponder(M12)》からめて変身。これは1回殴ったところで除去されて、次のターンに《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》2連打。《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》で除去が《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》しかないのを確認して《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》で勝ち。《審判の日/Day of Judgment(M12)》を打たれなかったのはツイてた。
1-0
Round2:WBRハートレスリアニ
《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》と《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》をつかってファッティを連打するデッキ。このデッキの《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》は見ててすっごく強かった。
Game1
後手。1t《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》スタート。これは1回殴ってから除去されるも3t《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》。返しに《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》と《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》されて《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》と《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》が墓地にwとりあえず殴ってライフを13にしたところで相手の返しは《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》。これを《四肢切断/Dismember(NPH)》するも、《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》、《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》リアニと続けられて爆散。《マナ漏出/Mana Leak(M12)》ひかなければ解決策無いからファッティ連打きついね。
Game2
自分1マリガン。1t《思案/Ponder(M12)》から2t《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》に《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》つけていくもこれは《鞭打ち炎/Whipflare(NPH)》で流される。続けて《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》に装備して殴って相手のライフ7。返しに《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》を出されるも先に《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》されてて《マナ漏出/Mana Leak(M12)》できて勝ち。
Game3
相手2ターン1ランドストップして、その間に殴り続けて勝ち。Game2の《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》はトップだったのかな?普通に《マナ漏出/Mana Leak(M12)》ケアされてたら負けてたわ。
2-0
Round3:WUデルバー
Game1
先手。相手の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》をかずしちゃんのお家芸《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》+《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で潰して《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》でちびちび殴っていく。最後は《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》を垂直落下ドローして勝ち。
Game2
ミラーのサイドボードわからねーwwってことで《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》を1枚《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》にしただけでサイドボーディング終了。ゲームは《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》+《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》が強すぎて勝ち。デルバー?そんなものはいませんよ^^
ちなみに《マナ漏出/Mana Leak(M12)》を減らさないのはnoobだったわ。一日回してよく分った。すみませんでしたー!!
3-0
Round4:GB不死ポッド
Game1
後手。《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》に《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》と《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》が付いて、《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》から割られたりしたけど勝ち。インビジブルトゥエー。
Game2
除去連打から盤面が膠着して、相手の《食百足/Vorapede(DKA)》を《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》して勝てる可能性を模索するも、無意味なアタックして勝利の目を潰して負け。ヘタクソー。
Game3
途中で追加ターンはいって相手の場には《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》。《四肢切断/Dismember(NPH)》を絡めて本体は潰すも、トークン+《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》コピーで最終ターンに削りきられて負け。このRoundは反省点がたくさんあったなー。デルバーの基本的な動かし方をしっかり理解することからしないとこのデッキ回せないわ。フェアリーを思い出すデリケートさ。
3-1
Round5:WU人間
Game1
後手。相手が「妖怪:とぅらんどすとっぷ」にとり憑かれて勝ち。
Game2
相手が「妖怪:とりぽぅまりがぁん」にとり憑かれて勝ち。こわい妖怪こわい。
4-1
Round6:RGステロイド
Game1
後手。《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》連打で負け。《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》で見てないフェイタルカードがトップから降り注ぐのはよくあること。フェイタルドロー!!
Game2
お互いにクロック並べあうも、《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》で押し込みながら《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》の《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》コピーが強くて勝ち。
Game3
相手2マリガン。初手が《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》込みの土地3、《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》2、《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》、《思考掃き/Thought Scour(DKA)》で、マナクリ潰せてクロックずらせるて理由でキープしたらずっとクロックをひかないww
場に《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》と並べるも、トークンを《感電破/Galvanic Blast(SOM)》2枚で処理されて相手の場に《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》登場。ついでに《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》でソードをコピーされて頓死しそうになるも、ライフ2から何とか生物引き込めて《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》を押しとどめてフェイタルダメージ決めて勝ち。
ちなみに引いたカードは装備品のほかに《思考掃き/Thought Scour(DKA)》2、《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》2、《四肢切断/Dismember(NPH)》、《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》4、《思考掃き/Thought Scour(DKA)》2でした。なーぜ《思案/Ponder(M12)》すらひけないのかww
5-1
Round7
ID
5-1-1
ってことで4位抜けシングルエリミネーションに。
QF:WUデルバー
Game1
先手。《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》対消滅からお互いに《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》でトークンの出し合いになるも、《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》引き込んでバランスを崩して勝ち。
Game2
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》、《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》と重いところが通ってしまってクリーチャーの質で負け。
Game3
1tに出した《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》が一生裏返らず、相手の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》が1tで裏返った。それだけのゲームだった。ひでーなw
っていうことで1没でしたー。初めてデルバーつかってみたけどこのデッキの勝ちやすさは異常。クロックがでかい上に安定してる。まさにクロックパーミッションだね。すれ違いの殴り合いをしたら仕掛けが多いから勝ちやすいし、立ち上がりが遅いデッキに中押しできるのもいい。けっこう気に入りました。でもね、《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》だけは気に入らない。ミラーでの変身ゲーもつまらないし、これをたくさんあるハンドでキープしても《思案/Ponder(M12)》とかで積み込めないと安定したクロックにならない。強さがブレるカードはどーも好きじゃないな。このカードが無ければすっごいいいデッキだと思うわ。このカード1枚でクソゲーっぷりを演出してる。邪魔。抜けないけどねw
にしても・・・、デルバーを相手にするときは常に変身されるつもりで動くんだけど、使ってるとこいつ全然変身しねーじゃねーかww虫信仰が足りないな。したくねー^q^
デッキの反省点はミラー用のサイドを怠った点と、人間に相性が悪いのを改善できないことだね。《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》は必要だわ。あとかーすががケッシグに相性悪いって言ってたから《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》2枚入れてるけどあたってないから分らないなー。早めにフリープレイとかで調整したい。《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》減らしたい。
こんなかんじですな。
あ、引き続き《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》の買い取ってくれる方を募集中ですww値段は相談しましょう。
http://akatukitoaokage.diarynote.jp/201202272354218207/
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
LMC393rd@GameDay
2012年2月29日 プレイ履歴 コメント (4) どうもAokageです。雪降りすぎじゃね?部屋の中で外套を常時着用してるとかおかしいと思うの。。。遅くなりましたが先週土曜日のゲームデーに行って来たのでレポでーす。デッキは家主義さんの「ソリン使いたいんや!」という要望を元に作ったエスパーコンを逆輸入して75枚セルフコピーしたもの。分りにくいので補足すると、デッキ作って提案したのを自分が気に入っちゃって完コピした的なものですw詳細はこちら!
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4:《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
2:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》
1:《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
2:《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2:《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1:《否認/Negate(M12)》
3:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
1:《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
4:《審判の日/Day of Judgment(M12)》
3:《熟慮/Think Twice(ISD)》
3:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
3:《平地/Plains(ISD)》
2:《島/Island(ISD)》
2:《沼/Swamp(ISD)》
2:《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
2:《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
2:《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
1:《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1:《否認/Negate(M12)》
3:《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
それではレポでーす。LMC代々木は参加者38人くらいの6回戦でスタート!
Round1:RBゾンビ@たべっち
Game1
後手。1t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》、2t《名門のグール/Highborn Ghoul(DKA)》、3t《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest(ISD)》と《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》みたいないい動き。土地が4枚で詰まって白マナが2つ出ないターンが出来てしまって《審判の日/Day of Judgment(M12)》が遅れたのと、《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》のトークンを踏み台にして現れる5/5デーモンに蹂躙されて負け。最強の無駄牌《破滅の刃/Doom Blade(M12)》を1枚も引かなかったのに勝てなかったー^q^
Game2
序盤の構成を《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》で抑えていくも、連打された《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》がすごく厳しい。《審判の日/Day of Judgment(M12)》を引かずにライフ3まで追い詰められるも、赤マナをたべっちが引いていなくて《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》を撃たれずに首の皮一枚で生き残る。その間に《審判の日/Day of Judgment(M12)》を引き当てて、それから2枚目の《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》と《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》でライフゲインできて勝ち。
Game3
たべっちが土地1キープから2ターンくらい土地が詰まっちゃって悠々とプレイできて勝ち。土地1で生物4枚あるなら俺もキープするわw
1-0
Round2:RGケッシグ@かーすが
Game1
先手1マリガン。ナチュラルに《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》と《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》を揃えられてとらんぽーぅからのトップされた《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》で負け。このトップはオーバーキルだけどがっくしきたww
Game2
突き刺さる《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》と《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》!あれ?これコントロールだよね?都合3枚連打された《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》の3枚目を対処できずに負け。《破滅の刃/Doom Blade(M12)》ドコー?
1-1
Round3:デルバー・スピリット@世界のマハーラ
Game1
序盤のクロックを潰していって、ライフを守りながら中盤戦へ。途中で《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》+《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》で8点持っていかれるも、都合3枚撃った《審判の日/Day of Judgment(M12)》が強すぎて勝ち。
Game2
またも序盤のクロックを潰していく流れになるも、《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》+《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》と《審判の日/Day of Judgment(M12)》をぶっこ抜かれて盤面支えられなくて負け。負けパターンですわこれ。
Game3
途中で《審判の日/Day of Judgment(M12)》のプレイの仕方を間違ったりするも、《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》が強すぎて勝ち。
2-1
Round4:GWトークン
Game1
先手。2枚《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》で割ったのに3枚連打される《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》で負け。
Game2
2回打ち消したはずなのに3枚連打される《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》と《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》で負け。さすがに相手の引きが良すぎると思うの。《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》3、《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》3、《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》2、《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》2って寄りすぎ^q^
2-2
Round5:WBゾンビt《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
《小悪疫/Smallpox(M12)》をフィーチャーしたタイプのゾンビデッキ。《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》は相性の良さから名誉ゾンビ枠らしいですw
Game1
相手1マリガン。初手から土地引かずに相手が2枚の沼で詰まって、プレインズウォーカー連打して勝ち。
Game2
相手2マリガン。今度は土地1で詰まっちゃって勝ち。事故事故なのに笑ってプレイしてくれてすごいいい人だと思った。自分が逆の立場でもああありたいなあ。
3-2
Round6:UBハートレス
Game1
後手。序盤に《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》が着地してしまうも、出てくる栄物を適宜除去していってライフを維持しながら中盤へ。その後2枚目の《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》を打ち消すも3枚目を張られてしまって余裕で《マナ漏出/Mana Leak(M12)》圏外になってしまった《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》が登場。これは脇にいた《呪文滑り/Spellskite(NPH)》と一緒に《審判の日/Day of Judgment(M12)》で流して、1/1ワームトークンになってもらう。
これでクロック的に余裕が出来たので、《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》から《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》を掘り当てて吸血鬼トークンと相打ちしながら場を有利にしていって最後は《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》とあわせてエンブレムして勝ち。
Game2
3tに出た《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》(サーチは《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》)に12までライフを詰められるも、打消し構えながらの《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》にたどり着いて勝ち。《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》があるとこっちのトークンが相対的に強くなるので《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》が怖くなくなるんですね。まえから相性は良かったけど、このタイプのエスパーはさらに相性良くなった印象。
4-2
TOP8は4-1-1で確定していたのでスイス没。まあしゃーない。
1日通して回してみた感じだと、《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》を取ってないのでエンチャントが触れなくてちょっと辛かったですね。特にアンセム系。タイタン型だとタイタン+ボムって置けばトークン系のデッキにはデルバー・スピリット以外にもマウント取れたんですけど、このタイプだと《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》とか《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》とか《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》を使ってくるような本当のトークンデッキには押し切られちゃうのが「むむむ・・・。」でした。
《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》の都合であんまり《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》は取りたくないから、そういうデッキに対しては《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》とか《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》を入れておきたいと思いました。
あと、予想以上にケッシグデッキに相性が悪かったので、こっちも何とかしたい。サイド後まで《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》と《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》がブッささるコントロールとかどーいうこったww 立ち回りとして《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》をもっと後半までキープして戦うようにしないといけないと感じました。こっちはどうやって対策したらいいのかなー。
この辺を改善したいですね。とりあえず虫に相性がいいのと中押しできるのはいい感じだったのでもちっと調整して使い続けていきたいなー。
あ、引き続き《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》の買い取ってくれる方を募集中です。値段は相談しましょう。5000円は正直期待してないですしねw
http://akatukitoaokage.diarynote.jp/201202272354218207/
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4:《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
2:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》
1:《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
2:《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2:《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1:《否認/Negate(M12)》
3:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
1:《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
4:《審判の日/Day of Judgment(M12)》
3:《熟慮/Think Twice(ISD)》
3:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
3:《平地/Plains(ISD)》
2:《島/Island(ISD)》
2:《沼/Swamp(ISD)》
2:《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
2:《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
2:《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
1:《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1:《否認/Negate(M12)》
3:《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
それではレポでーす。LMC代々木は参加者38人くらいの6回戦でスタート!
Round1:RBゾンビ@たべっち
Game1
後手。1t《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》、2t《名門のグール/Highborn Ghoul(DKA)》、3t《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest(ISD)》と《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》みたいないい動き。土地が4枚で詰まって白マナが2つ出ないターンが出来てしまって《審判の日/Day of Judgment(M12)》が遅れたのと、《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》のトークンを踏み台にして現れる5/5デーモンに蹂躙されて負け。最強の無駄牌《破滅の刃/Doom Blade(M12)》を1枚も引かなかったのに勝てなかったー^q^
Game2
序盤の構成を《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》で抑えていくも、連打された《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》がすごく厳しい。《審判の日/Day of Judgment(M12)》を引かずにライフ3まで追い詰められるも、赤マナをたべっちが引いていなくて《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》を撃たれずに首の皮一枚で生き残る。その間に《審判の日/Day of Judgment(M12)》を引き当てて、それから2枚目の《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》と《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》でライフゲインできて勝ち。
Game3
たべっちが土地1キープから2ターンくらい土地が詰まっちゃって悠々とプレイできて勝ち。土地1で生物4枚あるなら俺もキープするわw
1-0
Round2:RGケッシグ@かーすが
Game1
先手1マリガン。ナチュラルに《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》と《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》を揃えられてとらんぽーぅからのトップされた《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》で負け。このトップはオーバーキルだけどがっくしきたww
Game2
突き刺さる《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》と《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》!あれ?これコントロールだよね?都合3枚連打された《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》の3枚目を対処できずに負け。《破滅の刃/Doom Blade(M12)》ドコー?
1-1
Round3:デルバー・スピリット@世界のマハーラ
Game1
序盤のクロックを潰していって、ライフを守りながら中盤戦へ。途中で《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》+《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》で8点持っていかれるも、都合3枚撃った《審判の日/Day of Judgment(M12)》が強すぎて勝ち。
Game2
またも序盤のクロックを潰していく流れになるも、《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》+《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》と《審判の日/Day of Judgment(M12)》をぶっこ抜かれて盤面支えられなくて負け。負けパターンですわこれ。
Game3
途中で《審判の日/Day of Judgment(M12)》のプレイの仕方を間違ったりするも、《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》が強すぎて勝ち。
2-1
Round4:GWトークン
Game1
先手。2枚《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》で割ったのに3枚連打される《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》で負け。
Game2
2回打ち消したはずなのに3枚連打される《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》と《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》で負け。さすがに相手の引きが良すぎると思うの。《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》3、《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》3、《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》2、《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》2って寄りすぎ^q^
2-2
Round5:WBゾンビt《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
《小悪疫/Smallpox(M12)》をフィーチャーしたタイプのゾンビデッキ。《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》は相性の良さから名誉ゾンビ枠らしいですw
Game1
相手1マリガン。初手から土地引かずに相手が2枚の沼で詰まって、プレインズウォーカー連打して勝ち。
Game2
相手2マリガン。今度は土地1で詰まっちゃって勝ち。事故事故なのに笑ってプレイしてくれてすごいいい人だと思った。自分が逆の立場でもああありたいなあ。
3-2
Round6:UBハートレス
Game1
後手。序盤に《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》が着地してしまうも、出てくる栄物を適宜除去していってライフを維持しながら中盤へ。その後2枚目の《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》を打ち消すも3枚目を張られてしまって余裕で《マナ漏出/Mana Leak(M12)》圏外になってしまった《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》が登場。これは脇にいた《呪文滑り/Spellskite(NPH)》と一緒に《審判の日/Day of Judgment(M12)》で流して、1/1ワームトークンになってもらう。
これでクロック的に余裕が出来たので、《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》から《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》を掘り当てて吸血鬼トークンと相打ちしながら場を有利にしていって最後は《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》とあわせてエンブレムして勝ち。
Game2
3tに出た《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》(サーチは《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》)に12までライフを詰められるも、打消し構えながらの《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》にたどり着いて勝ち。《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》があるとこっちのトークンが相対的に強くなるので《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》が怖くなくなるんですね。まえから相性は良かったけど、このタイプのエスパーはさらに相性良くなった印象。
4-2
TOP8は4-1-1で確定していたのでスイス没。まあしゃーない。
1日通して回してみた感じだと、《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》を取ってないのでエンチャントが触れなくてちょっと辛かったですね。特にアンセム系。タイタン型だとタイタン+ボムって置けばトークン系のデッキにはデルバー・スピリット以外にもマウント取れたんですけど、このタイプだと《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》とか《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》とか《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》を使ってくるような本当のトークンデッキには押し切られちゃうのが「むむむ・・・。」でした。
《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》の都合であんまり《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》は取りたくないから、そういうデッキに対しては《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》とか《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》を入れておきたいと思いました。
あと、予想以上にケッシグデッキに相性が悪かったので、こっちも何とかしたい。サイド後まで《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》と《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》がブッささるコントロールとかどーいうこったww 立ち回りとして《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》をもっと後半までキープして戦うようにしないといけないと感じました。こっちはどうやって対策したらいいのかなー。
この辺を改善したいですね。とりあえず虫に相性がいいのと中押しできるのはいい感じだったのでもちっと調整して使い続けていきたいなー。
あ、引き続き《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》の買い取ってくれる方を募集中です。値段は相談しましょう。5000円は正直期待してないですしねw
http://akatukitoaokage.diarynote.jp/201202272354218207/
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
どうもAokageです。酒をかっくらいながら日記かいてますw 行ってきました。久々の千葉!デッキは前回とほとんど同じ。もーそろそろ飽きてきたww GP神戸の裏番組でしたが、LMCはポイントハイエナで20人越えでした。まあ予想通りだ!ということでレポいきまーす。
Round1:エスパー《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》コントロール
序盤の押さえとフィニッシャーに《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》を据えた新型エスパーコントロール。俺も《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》があればこれ使いたひ。。。EXTRAさんから2枚頂いたけど、それでも2枚しかない^q^
Game1
先手。3t《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》から2点クロックでコツコツ殴られる。途中《審判の日/Day of Judgment(M12)》とか《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》でお茶を濁して10tくらいに《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》着地からハンデス連打で有効牌落として《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》のロック決めて勝ち。
Game2
マシマシで飛んでくる《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》。途中でまたもお茶を濁そうとするも、除去の枚数が足らず、負け。
Game3
盤面を裁いた後に《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》で勝ちに行こうとするも、時間切れ。うーむ、もうちょっとやりようがあった気がするなあ。
0-0-1
Round2:緑単ケッシグ
Game1
後手。1t《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》から2t《ダングローブの長老/Dungrove Elder(M12)》と動かれるも土地が2枚でストップしてクロックが低くて猶予を得る。その間《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》で手札を整えたり《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》を打ち消したりして、その後満を持して《審判の日/Day of Judgment(M12)》。そこから《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》でマウントとって勝ち。
Game2
2マリガン。《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》の2枚目が処理できずに土地詰まってたこともあって《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》ブレードで負け。圧倒的に除去の枚数が足らなかったなあ。まあしゃーなし。
Game3
またも《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》+《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》から《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》みたいな動きをされるも《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》が抑止力になって時間を稼げて、7t《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》着地からマウントとって勝ち。
1-0-1
Round3:エスパー《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》コントロール
なにこれ流行ってるの?
Game1
先手。相手1マリガン。まーた3t《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》されるも土地が5枚で相手がストップ。途中で《破滅の刃/Doom Blade(M12)》撃ってFB誘ってから《審判の日/Day of Judgment(M12)》で流してから2枚目の《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》で隙が出来たところに土地の差を生かして《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》でマウントとって勝ち。
Game2
またも相手が土地が7枚でストップして土地の差を生かして《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》でドボォして勝ち。
2-0-1
Round4:ダークケッシグ
Game1
先手、相手1マリガン。4t《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》を打ち消してからややあって打ち消し構えつつ《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》でハンデス連打。続けて《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》出すもこれは除去られて、《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》でアドバンテージ差を広げていって《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》にたどり着いて勝ち。
Game2
相手2マリガン。1t《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》から3t《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》登場!ハンドに処理手段なし!!都合6回殴られてそのうち2回が《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》でチャンプという情けない動きになるもライフ4で何とか《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》が間に合ってこれまで腐っていた打消しが光り輝きだして蓋して勝ち。《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》経由の3t《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》だと《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》が効かないのがしんどいね。まあしょうがないんだけども。
3-0-1
Round5
ID
でスイス3位抜け!
QF:UGWミドルマナ
《霜のタイタン/Frost Titan(M11)》と《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》に繋げるミドルマナデッキ。マナ加速は《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》と《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》。ちょっと前に当たった《追跡者の本能/Tracker’s Instincts(DKA)》入りUGのアップデートみたいです。
Game1
先手。《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》でハンド削って頃合を見て《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》。2回《内にいる獣/Beast Within(NPH)》されるも《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》FBで吊り上げてると除去切れたみたいで押切り勝ち。
Game2
こっち2マリガン。《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》着地から《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》合戦になって押切られて負け。
Game3
時間無制限と勘違いしててタイムキープ忘れてライフ差で負け。だっせー。2t早く《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を出してビートダウンしてたら勝ってたっぽい。本日一番の明確なミスでした。
ということで決勝1没でした。6回戦で実質2回も引き分けしてるとかダサいですね。りゅーちゃんにも言われたけどもちっと早くプレイしたほうがいいんだろうなー。自分ではそんなに遅いプレイをしているわけではないと思ってるんだけどねー。現状のデッキはフィニッシャーがメインに3枚だけだから、運悪くそれにたどり着くのが遅いと盤面を捌ききっても勝つのが遅れてしまうんだよね。大体1枚目のフィニッシャーは腐ってる除去撃たれちゃうし。今のデッキの弱点だなー。メタゲーム考慮するとフィニッシャーを入れすぎるのは良くないから、3枚~4枚以上は搭載したくないし。。。
そういった意味でも《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》入りのエスパーは優秀だと思う。中押しが出来るコントロールっていうのはそれだけで素敵。ただ最近増えている《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》が効いてしまうのが問題点かな。今回戦ってみて、イメージしていたよりもキツくない印象を受けたから《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》タイプのエスパーコンでもいいのかもしれない。まあ新しいカード使いたいけどさww
今週末のLMCでは義さんが《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》を貸してくれるというので、あたしも《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》コントロールつかってみようかしら。←ただし《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》は2枚しかない。だれかトレードしてー^p^
アフターは久々に赤門で焼肉!GP神戸に行った連中が喰らっているであろう神戸牛にささやかながら対抗した形ですw 赤門は安くて美味しいからイイネ!特に牛タンがうまし。あ、僕はホルモンの食べごろがいまだに分りません。アレって網の上においておくといつまでも燃え続けるよね。まさに《燃える油/Burning Oil(DKA)》。焦げ目が付いたら食していいのかな?そんなことを考えながら焼肉を食べてました。なんか食事中すっごく眠くて
「炎の揺らぎを見てると眠くなりますよね。」って言ったら「それは病気だろ。」って言われました。誰かキアリー唱えてー。
そんな感じの週末でした。今週末はゲームデイですね。Top8の《ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse(DKA)》はともかく優勝商品のプレイマットは欲しいなー。当然ながら《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》も欲しいですがw
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
Round1:エスパー《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》コントロール
序盤の押さえとフィニッシャーに《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》を据えた新型エスパーコントロール。俺も《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》があればこれ使いたひ。。。EXTRAさんから2枚頂いたけど、それでも2枚しかない^q^
Game1
先手。3t《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》から2点クロックでコツコツ殴られる。途中《審判の日/Day of Judgment(M12)》とか《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》でお茶を濁して10tくらいに《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》着地からハンデス連打で有効牌落として《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》のロック決めて勝ち。
Game2
マシマシで飛んでくる《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》。途中でまたもお茶を濁そうとするも、除去の枚数が足らず、負け。
Game3
盤面を裁いた後に《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》で勝ちに行こうとするも、時間切れ。うーむ、もうちょっとやりようがあった気がするなあ。
0-0-1
Round2:緑単ケッシグ
Game1
後手。1t《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》から2t《ダングローブの長老/Dungrove Elder(M12)》と動かれるも土地が2枚でストップしてクロックが低くて猶予を得る。その間《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》で手札を整えたり《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》を打ち消したりして、その後満を持して《審判の日/Day of Judgment(M12)》。そこから《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》でマウントとって勝ち。
Game2
2マリガン。《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》の2枚目が処理できずに土地詰まってたこともあって《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》ブレードで負け。圧倒的に除去の枚数が足らなかったなあ。まあしゃーなし。
Game3
またも《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》+《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》から《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》みたいな動きをされるも《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》が抑止力になって時間を稼げて、7t《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》着地からマウントとって勝ち。
1-0-1
Round3:エスパー《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》コントロール
なにこれ流行ってるの?
Game1
先手。相手1マリガン。まーた3t《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》されるも土地が5枚で相手がストップ。途中で《破滅の刃/Doom Blade(M12)》撃ってFB誘ってから《審判の日/Day of Judgment(M12)》で流してから2枚目の《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》で隙が出来たところに土地の差を生かして《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》でマウントとって勝ち。
Game2
またも相手が土地が7枚でストップして土地の差を生かして《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》でドボォして勝ち。
2-0-1
Round4:ダークケッシグ
Game1
先手、相手1マリガン。4t《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》を打ち消してからややあって打ち消し構えつつ《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》でハンデス連打。続けて《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》出すもこれは除去られて、《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》でアドバンテージ差を広げていって《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》にたどり着いて勝ち。
Game2
相手2マリガン。1t《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》から3t《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》登場!ハンドに処理手段なし!!都合6回殴られてそのうち2回が《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》でチャンプという情けない動きになるもライフ4で何とか《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》が間に合ってこれまで腐っていた打消しが光り輝きだして蓋して勝ち。《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》経由の3t《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》だと《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》が効かないのがしんどいね。まあしょうがないんだけども。
3-0-1
Round5
ID
でスイス3位抜け!
QF:UGWミドルマナ
《霜のタイタン/Frost Titan(M11)》と《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》に繋げるミドルマナデッキ。マナ加速は《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》と《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》。ちょっと前に当たった《追跡者の本能/Tracker’s Instincts(DKA)》入りUGのアップデートみたいです。
Game1
先手。《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》でハンド削って頃合を見て《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》。2回《内にいる獣/Beast Within(NPH)》されるも《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》FBで吊り上げてると除去切れたみたいで押切り勝ち。
Game2
こっち2マリガン。《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》着地から《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》合戦になって押切られて負け。
Game3
時間無制限と勘違いしててタイムキープ忘れてライフ差で負け。だっせー。2t早く《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を出してビートダウンしてたら勝ってたっぽい。本日一番の明確なミスでした。
ということで決勝1没でした。6回戦で実質2回も引き分けしてるとかダサいですね。りゅーちゃんにも言われたけどもちっと早くプレイしたほうがいいんだろうなー。自分ではそんなに遅いプレイをしているわけではないと思ってるんだけどねー。現状のデッキはフィニッシャーがメインに3枚だけだから、運悪くそれにたどり着くのが遅いと盤面を捌ききっても勝つのが遅れてしまうんだよね。大体1枚目のフィニッシャーは腐ってる除去撃たれちゃうし。今のデッキの弱点だなー。メタゲーム考慮するとフィニッシャーを入れすぎるのは良くないから、3枚~4枚以上は搭載したくないし。。。
そういった意味でも《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》入りのエスパーは優秀だと思う。中押しが出来るコントロールっていうのはそれだけで素敵。ただ最近増えている《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》が効いてしまうのが問題点かな。今回戦ってみて、イメージしていたよりもキツくない印象を受けたから《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》タイプのエスパーコンでもいいのかもしれない。まあ新しいカード使いたいけどさww
今週末のLMCでは義さんが《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》を貸してくれるというので、あたしも《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》コントロールつかってみようかしら。←ただし《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》は2枚しかない。だれかトレードしてー^p^
アフターは久々に赤門で焼肉!GP神戸に行った連中が喰らっているであろう神戸牛にささやかながら対抗した形ですw 赤門は安くて美味しいからイイネ!特に牛タンがうまし。あ、僕はホルモンの食べごろがいまだに分りません。アレって網の上においておくといつまでも燃え続けるよね。まさに《燃える油/Burning Oil(DKA)》。焦げ目が付いたら食していいのかな?そんなことを考えながら焼肉を食べてました。なんか食事中すっごく眠くて
「炎の揺らぎを見てると眠くなりますよね。」って言ったら「それは病気だろ。」って言われました。誰かキアリー唱えてー。
そんな感じの週末でした。今週末はゲームデイですね。Top8の《ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse(DKA)》はともかく優勝商品のプレイマットは欲しいなー。当然ながら《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》も欲しいですがw
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
どうもAokageです。やる気が続く限りレポあげるぞー!ということで2週連続でLMC蘇我でした。
デッキは先週のデッキにゾンビ・RDW用に《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》を散らした感じ。ということでレポいっきまーす!21人でスタート!!
Round1:ダークケッシグ
Game1
先手。2t《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》から3t《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》という厳しい立ち上がり。3t目に都合よく《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》を引いてきてEdictするも、そのあと《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》から素だしされた《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》でビートダウンされてライフが致死圏内に。《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》+《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》という動きに《審判の日/Day of Judgment(M12)》を2回で対処するも、3枚目のファッティとなる2枚目の《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》に除去を撃てなくて負け。
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》を2回唱えて都合5枚入っている汎用ピン除去を1枚も引かなかったー。なんとなくドローの感触に違和感を覚えるぞw
Game2
1マリガン。ワンマリの後のハンドが土地5《雲散霧消/Dissipate(ISD)》だったけどイラっとしてキープ!から何とか《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》や《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》を引いてきて、土地が詰まりそうになるもリリーで捨てた《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》を《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》できて《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》コピー経由でマウントとれて勝ち。
こう書くとドブンっぽく聞こえるけど、土地5で3t詰まった上に白マナが1枚もないという闇の気配・・・。
Game3
2t《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》から3t《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》の動き。そしてさりげなく置かれる《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》。そのあとさりげなくX=2、X=6でパンプされてさりげなく食らう。土地詰まってたことを理由にさりげなく《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》で割るのを1t遅らせたらそれが致命的になり、さりげなくない《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》を出されて負け。初手からあった《審判の日/Day of Judgment(M12)》は白マナが1枚も並ばず撃てず、《熟慮/Think Twice(ISD)》裏表をしてこの結果である。
ここまで土地事故3連続からの色事故2連続。僕の土地事故が隆盛しております。ある意味闇ですね!ってやかまs(ry
0-1
Round2:UBコントロール@コマシサトツ
Game1
先手。《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》の枚数で負け。
Game2
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》ゲーで先攻するもなーぜか《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》2枚を除去できずに負け。訴訟。
0-2
Round3:Bye
Game1
v^^v
Game2
v^^;v
1-2
Round4:4CG《起源の波/Genesis Wave(SOM)》
マナクリ→《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》→ISDランドわっしょい
マナクリ→《起源の波/Genesis Wave(SOM)》→いろいろわっしょい
なデッキ
Game1
後手。1マリガン。マナクリから5t《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》をなぜかカウンターできない立ち上がり。サーチは《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》と《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》で「!?」状態だが、とりあえず《審判の日/Day of Judgment(M12)》。6tに《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》を出されるも《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》から《審判の日/Day of Judgment(M12)》してお茶を濁す。次のターンに《破滅の刃/Doom Blade(M12)》で絆魂トークンを潰して3点クロックにするもスピリットトークンをもりもり出されて窮地に。
とりあえず《審判の日/Day of Judgment(M12)》で流すも直接的な解決策にはならず、じりじりと追い詰められる。途中《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》をはさんで延命していたところで何とか《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》を引き当てて《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》を封殺!そこから《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》が完成して辛勝。
Game2
除去マシマシ、打消しマシマシにして望んだGame2、今度はしっかり除去と打ち消しを絡ませてライフを維持して、全力の《起源の波/Genesis Wave(SOM)》も《否認/Negate(M12)》して相手のハンドは0!返しに《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》で大体勝ちや!!→トップ《起源の波/Genesis Wave(SOM)》X=6wwwwが、土地3枚、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》、《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》、《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》というアーティスティックな捲れ方で逆転!(?)
デザイヤX=6を撃たれてほぼ必敗の状況から、めくれるカード1枚ずつに外人が「ニンジャ!サムライ!ゲイシャ!」と叫んで難局を乗り切った場面を思い出しました。聞いた話なのですが、GPらしいです。
2-2
Round5:RDW@えせぱん
Game1
先手。相手1マリガン。3t《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》に《雲散霧消/Dissipate(ISD)》をする立ち上がり。そして4tに通る《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》。僕はこのカードがとても大好きで、年明けから1度も打ち消したことがありません。すみません持ってないだけです。これのアタックを一度《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
して切り抜けると相手の土地がストップ。1ターン《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》でのドローをはさんだ後に、これを《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》で除去。
そこから《流城の貴族/Stromkirk Noble(ISD)》をだされるも返しに《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》を出して都合よく蓋して《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》付きの《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》にたどり着く。それでも《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》を2連発されてトップ土地ならFBで負け!というところまで詰められるも引かれなくて辛勝。《山/Mountain(ISD)》破壊がまさかの角度で刺さった。
Game2
1マリガン。2t《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage(NPH)》から3t《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》を出される立ち上がり、これで12点まで削られるも、《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》と《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》で
見かけ上の脅威は《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage(NPH)》だけに。後続も引き込んでいたたくさんの打消しと《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》2枚目でいなすも着々と植え続ける蓄積カウンター、その数15。ライフは20あるものの驚異的な状況に。
この間兵士トークンでクロックを刻み続けてライフを11まで減らしており、相手の《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》経由の打ち消しで処理してライフを6まで押し込む。相手が8マナでる状況でターンを返すとさらに相手はトップ《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》!これを《マナ漏出/Mana Leak(M12)》してみると3マナ払ってくれて手札が0になったので、手札に抱えていた虎の子の《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を出して返しのフルパンで勝ち。危なかったー。
それにしても《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》が強い。《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を打ち消せない薄幸系男子には必須!
3-2
ということでサブマリン(笑)してあわよくばTop8!順位はX<9でした。なんというか機能不全でしたナ。DKAのカードを使えという思し召しか・・・。それにしてもDKAを都合1BOXくらい剥いてるのに1枚も出てこないよ《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》。。。これ集まればデッキいじるんだけどなー。あとはマジで《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》と《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》つかったデッキが使いたいです。現状《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》2枚、《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》1枚と先は遠い!今月お金厳しいんだけど、購入しよっかなー。。。Extraさんが今週使っていた《小悪疫/Smallpox(M12)》入りのUBゾンビとか絶対楽しいよー。TSPのときはスモポ使わなかったから使いたい!
よし、あわよくばトレード、最悪購入しよう!DKA神には障らない。そう決めた週末でした。ラウンドの途中でやったEDHはとても楽しかった。6ゲームくらいやったけど、2ゲームは1人が光の速さで墓地コンボ決めて終了だったので、《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》の黒バージョンのコフィン・パージ(←日本語名わからない)をはよ発掘しよう。ODSのコモンだから部屋ひっくり返せば多分出てくる!
われながらEDH熱高いなー。おれも高いけどげそ山さんも相当高い。Round終わるたびに「EDHしよう!」てwwもう1つくらいデッキ作りたくなってきたなーwそんな感じの週末でしたー。
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
デッキは先週のデッキにゾンビ・RDW用に《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》を散らした感じ。ということでレポいっきまーす!21人でスタート!!
Round1:ダークケッシグ
Game1
先手。2t《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》から3t《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》という厳しい立ち上がり。3t目に都合よく《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》を引いてきてEdictするも、そのあと《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》から素だしされた《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》でビートダウンされてライフが致死圏内に。《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》+《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》という動きに《審判の日/Day of Judgment(M12)》を2回で対処するも、3枚目のファッティとなる2枚目の《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》に除去を撃てなくて負け。
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》を2回唱えて都合5枚入っている汎用ピン除去を1枚も引かなかったー。なんとなくドローの感触に違和感を覚えるぞw
Game2
1マリガン。ワンマリの後のハンドが土地5《雲散霧消/Dissipate(ISD)》だったけどイラっとしてキープ!から何とか《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》や《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》を引いてきて、土地が詰まりそうになるもリリーで捨てた《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》を《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》できて《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》コピー経由でマウントとれて勝ち。
こう書くとドブンっぽく聞こえるけど、土地5で3t詰まった上に白マナが1枚もないという闇の気配・・・。
Game3
2t《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》から3t《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》の動き。そしてさりげなく置かれる《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》。そのあとさりげなくX=2、X=6でパンプされてさりげなく食らう。土地詰まってたことを理由にさりげなく《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》で割るのを1t遅らせたらそれが致命的になり、さりげなくない《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》を出されて負け。初手からあった《審判の日/Day of Judgment(M12)》は白マナが1枚も並ばず撃てず、《熟慮/Think Twice(ISD)》裏表をしてこの結果である。
ここまで土地事故3連続からの色事故2連続。僕の土地事故が隆盛しております。ある意味闇ですね!ってやかまs(ry
0-1
Round2:UBコントロール@コマシサトツ
Game1
先手。《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》の枚数で負け。
Game2
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》ゲーで先攻するもなーぜか《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》2枚を除去できずに負け。訴訟。
0-2
Round3:Bye
Game1
v^^v
Game2
v^^;v
1-2
Round4:4CG《起源の波/Genesis Wave(SOM)》
マナクリ→《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》→ISDランドわっしょい
マナクリ→《起源の波/Genesis Wave(SOM)》→いろいろわっしょい
なデッキ
Game1
後手。1マリガン。マナクリから5t《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》をなぜかカウンターできない立ち上がり。サーチは《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》と《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》で「!?」状態だが、とりあえず《審判の日/Day of Judgment(M12)》。6tに《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》を出されるも《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》から《審判の日/Day of Judgment(M12)》してお茶を濁す。次のターンに《破滅の刃/Doom Blade(M12)》で絆魂トークンを潰して3点クロックにするもスピリットトークンをもりもり出されて窮地に。
とりあえず《審判の日/Day of Judgment(M12)》で流すも直接的な解決策にはならず、じりじりと追い詰められる。途中《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》をはさんで延命していたところで何とか《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》を引き当てて《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》を封殺!そこから《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》が完成して辛勝。
Game2
除去マシマシ、打消しマシマシにして望んだGame2、今度はしっかり除去と打ち消しを絡ませてライフを維持して、全力の《起源の波/Genesis Wave(SOM)》も《否認/Negate(M12)》して相手のハンドは0!返しに《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》で大体勝ちや!!→トップ《起源の波/Genesis Wave(SOM)》X=6wwwwが、土地3枚、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》、《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》、《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》というアーティスティックな捲れ方で逆転!(?)
デザイヤX=6を撃たれてほぼ必敗の状況から、めくれるカード1枚ずつに外人が「ニンジャ!サムライ!ゲイシャ!」と叫んで難局を乗り切った場面を思い出しました。聞いた話なのですが、GPらしいです。
2-2
Round5:RDW@えせぱん
Game1
先手。相手1マリガン。3t《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》に《雲散霧消/Dissipate(ISD)》をする立ち上がり。そして4tに通る《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》。僕はこのカードがとても大好きで、年明けから1度も打ち消したことがありません。すみません持ってないだけです。これのアタックを一度《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
して切り抜けると相手の土地がストップ。1ターン《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》でのドローをはさんだ後に、これを《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》で除去。
そこから《流城の貴族/Stromkirk Noble(ISD)》をだされるも返しに《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》を出して都合よく蓋して《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》付きの《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》にたどり着く。それでも《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》を2連発されてトップ土地ならFBで負け!というところまで詰められるも引かれなくて辛勝。《山/Mountain(ISD)》破壊がまさかの角度で刺さった。
Game2
1マリガン。2t《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage(NPH)》から3t《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》を出される立ち上がり、これで12点まで削られるも、《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》と《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》で
見かけ上の脅威は《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage(NPH)》だけに。後続も引き込んでいたたくさんの打消しと《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》2枚目でいなすも着々と植え続ける蓄積カウンター、その数15。ライフは20あるものの驚異的な状況に。
この間兵士トークンでクロックを刻み続けてライフを11まで減らしており、相手の《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》経由の打ち消しで処理してライフを6まで押し込む。相手が8マナでる状況でターンを返すとさらに相手はトップ《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》!これを《マナ漏出/Mana Leak(M12)》してみると3マナ払ってくれて手札が0になったので、手札に抱えていた虎の子の《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を出して返しのフルパンで勝ち。危なかったー。
それにしても《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》が強い。《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を打ち消せない薄幸系男子には必須!
3-2
ということでサブマリン(笑)してあわよくばTop8!順位はX<9でした。なんというか機能不全でしたナ。DKAのカードを使えという思し召しか・・・。それにしてもDKAを都合1BOXくらい剥いてるのに1枚も出てこないよ《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》。。。これ集まればデッキいじるんだけどなー。あとはマジで《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》と《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》つかったデッキが使いたいです。現状《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》2枚、《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》1枚と先は遠い!今月お金厳しいんだけど、購入しよっかなー。。。Extraさんが今週使っていた《小悪疫/Smallpox(M12)》入りのUBゾンビとか絶対楽しいよー。TSPのときはスモポ使わなかったから使いたい!
よし、あわよくばトレード、最悪購入しよう!DKA神には障らない。そう決めた週末でした。ラウンドの途中でやったEDHはとても楽しかった。6ゲームくらいやったけど、2ゲームは1人が光の速さで墓地コンボ決めて終了だったので、《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》の黒バージョンのコフィン・パージ(←日本語名わからない)をはよ発掘しよう。ODSのコモンだから部屋ひっくり返せば多分出てくる!
われながらEDH熱高いなー。おれも高いけどげそ山さんも相当高い。Round終わるたびに「EDHしよう!」てwwもう1つくらいデッキ作りたくなってきたなーwそんな感じの週末でしたー。
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
このタグ使うの久しぶりだなあww どうもAokageです。せっかくDN更新したので勢いのあるうちに大会のレポを書こうとおもいます。
DKA発売直後のスタンダードということで環境がどう変わるのか?っていうところが焦点になりますが、僕がつかったデッキはこちら!
2:《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
2:《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2:《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3:《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
3:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2:《審判の日/Day of Judgment(M12)》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1:《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
3:《熟慮/Think Twice(ISD)》
4:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2:《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
1:《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
2:《平地/Plains(ISD)》
2:《島/Island(ISD)》
2:《沼/Swamp(ISD)》
1:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2:《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1:《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》
1:《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
1:《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
1:《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
2:《否認/Negate(M12)》
3:《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2:《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M12)》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
DKA0枚!!何という新環境への冒涜!!!
エスパーつかうなら《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》と《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》つかった新しいパターンもあると思ったんだけど、ソソソの初動価格に絶望したので現状維持と相成りました。
僕は《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》デッキが大嫌いなので、メインからたくさん対策を取っています。もはや《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》メイン投入は紳士の嗜み状態。《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》は最初は1枚だったのですが、出てくるであろう白黒トークンや狼男に効果的なので3枚まで増えました。
あとはメタゲーム的に強くない《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》を抜いて、バウンスに強いタイタンを生かせるように3マナ以下のパーマネントを多めにしてあります。不死対策に《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》を増やしたいとも思ったのですが、大体の場合重くて弱いので難しいなー。
サイドボードでは2種類の頂点がお気に入りです。マッチアップごとにあんまり強くないカードを抜いたスペースに挿し込めるので、「抜きたいカードだらけで入れたいものがない!」っていうジレンマが解消できました。
ということで以下レポです。LMC390thは参加者20人でスタート!
Round1:UGミドルマナ
《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》とか《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》で加速して《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》とか各種タイタンを出してくるデッキ。《追跡者の本能/Tracker’s Instincts(DKA)》でアドバンテージが得られるのが素敵でした。
Game1
後手。自分1マリガン。2tに《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》だされて2点クロックされる展開。2枚目+《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》でコピーとされたところで《審判の日/Day of Judgment(M12)》で場を流す。その後《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》を出されて、返しで《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》で倒しに行こうとしたら《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》!タイタンもどきだけになるが、《破滅の刃/Doom Blade(M12)》+《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》でガラクトークンを潰して無事にカーン撃破。
これでマウントとったかなーと思ったけど、相手のトップが《霜のタイタン/Frost Titan(M12)》2連打からの《追跡者の本能/Tracker’s Instincts(DKA)》経由の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》で捲くられそうにwぎりぎりで2枚目の《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》が間に合って勝ち。この時点で開始から30分経過。ぐだりすぎである。
Game2
1t《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》から3t《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》で早速窮地に。《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》があったので後手3tに《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》でバードを消して後続来ないでお願い!プレイングしたら返しの動きが《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》で無事《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》着地。そこからは《白の太陽の通過/Whitesun’s Passage(SOM)》X=2と《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》でドヤァして快勝!
後で聞いたら《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》の返しのターンは《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》があったみたいだけど《審判の日/Day of Judgment(M12)》ケアしてランパンだったそうな。危なかったー。ミスプレイとはいえない気がするけどどっちが正着なんだろう?そのときの相手の土地が《森/Forest(ISD)》、《島/Island(ISD)》、《島/Island(ISD)》、《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》だからランパンなら最悪《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》割って再生マナ用意しても土地は伸びるんだよね。
1-0
Round2:WRG《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
不死生物てんこ盛りの殻デッキ。DKAのカードをフィーチャーしてるのはいいね!
Game1
先手。2t《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》からゲームスタート。3tに《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》を出されてちょっと思案してから唯一の打消しだった《雲散霧消/Dissipate(ISD)》でカウンター。結局《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》にライフを8点持っていかれたところで《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》で除去すると返しに《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》!ここまでの動きからケッシグデッキだと思ってたのでちょっとびっくり。
《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》を引き当てて攻めに転じると、《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》や《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》から《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》という風にポッドの動きをされて相手のリソースが充実してくる。だがコピーを除去してタイタンで押し切れて勝ち。
Game2
2t《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》からゲームスタート。3tの《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》は《マナ漏出/Mana Leak(M12)》するも4tの《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》が着地。一応トークンは除去してクロックを縮めておくことに。4tに《審判の日/Day of Judgment(M12)》をトップしたけど、不死生物潰したいので1ターン待って《破滅の刃/Doom Blade(M12)》を絡めたプランにすることにしたら、返しの動きが2枚目の《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》だったのでハッピー!予定通り不死生物に除去撃って盤面を綺麗に。
6t目は展開が《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》だったので変身すると面倒だなーと思って《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》を撃ったらめくれた四枚が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》、《平地/Plains(ISD)》、《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》、《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》で手札には《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》がwwありがたくリアニを頂いてタイタターン!からの《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》!返しに《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound(DKA)》を出されてワンチャン死にそうだったけど、フルパンして出方を伺ったら不死トリガーの火力が本体にきたので後続の不死生物があると読んで《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound(DKA)》に除去を撃ったらやっぱりそうだったみたいで勝ち。
2-0
Round3:Wg《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》
《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》にタッチで《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》して継戦力を付加したタイプ。
Game1
先手。自分1マリガン。後手1tに《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》+《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》+《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》+《メムナイト/Memnite(SOM)》って動かれるいわゆるドブン。
2tに《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》を即起動して見かけのダメージを小さくするも、危険な場に。《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》あるからそれ壊したら土地止まらないかなーと淡い期待をしていたけどちゃんと土地置かれて《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol(SOM)》や追加の《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》からビートダウンされて負け。
Game2
今回の1tは《きらめく鷹/Glint Hawk(SOM)》+《メムナイト/Memnite(SOM)》の3点クロックでちょっとおとなしめ。2tの《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》は《マナ漏出/Mana Leak(M12)》できた上に《審判の日/Day of Judgment(M12)》を2連打してアドバンテージを得てから綺麗に《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》まで繋がって勝ち。
Game3
《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》を絡めて展開されるも《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》と除去でひとつずつ処理できて、フィニッシャーまでたどり着けて勝ち。
3-0
Round4:赤単@えせぱんく
Game1
火力、火力、《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》どーん。まけー。
Game2
以下同文。つまらん!
3-1
Round5
Top8確定なのでID。
3-1-1
QF:Wg《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》
Game1
先手。自分2マリガン。圧倒的に除去の枚数が足らなくて負け。まあしょうがないねー。
Game2
相手1マリガン。1t《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》!《熟慮/Think Twice(ISD)》がああああw2t《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》を《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》してクロックを遅らせてゲームをゆっくりに。途中で《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》をはさんでダメージソースを《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》だけに絞ってもらってから《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》のコンボを決めて勝ち。
Game3
2tにしっかり《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》だされた上に《きらめく鷹/Glint Hawk(SOM)》や《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》とクロックを連打される。祭殿は残っちゃうけど仕方なく《審判の日/Day of Judgment(M12)》で盤面を流す。相手の土地は2マナ。
しかし、返しで3マナ目を引かれて《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》着地。続けてクロックも出されて一気に窮地に。祭殿のカウンターが7個ある状態で起動されて相手フルパン。こっちのライフは7の状態から《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》X=5で1体だけ相打ちをとって6点通してライフ1。手札にあった《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》と《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》で頑張るプランだったけどここで《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》をトップデッキ!
これで《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》絡めてライフを7まで戻してなんとか《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》をFBするチャンスを得て《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》まで繋がって辛勝。実は最後のターンは《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》を先貼りしいてると勝ちだったのに後貼りしちゃってミスってた。
SF:RG《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》@かーすが
Game1
後手。2t《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》からの3t《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》の動き。このとき手札に《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》と唯一の打消しである《マナ漏出/Mana Leak(M12)》があって普通は前者でお茶を濁すんだけど、相手の場にすでに《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》があって相打ち取れないっていう理由からこれをカウンター。そして5tに現れる《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》。
これでフルタップだったので《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》+《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》でいこうと思ったら黒マナが1枚しかなかったwwということで今引いてきた《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》をおいてタイタンをコピー。とりあえず《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》を2枚サーチ。返しにタイタンに殴られてコピーでブロックしようとするももちろん《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》で対象に取られて6点ダメージ。
この時点で《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》3枚、《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》3枚とおかれていたので、返しに《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》から《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》を3連打して《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》を叩き割って《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》に生存権を与えてターンを返す。すると相手は2枚目の《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》から4枚目の《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》を持ってきて殴らずエンドだったので、《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》+《破滅の刃/Doom Blade(M12)》で処理して《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》を壊しながらのアタック。
次のターンに3枚目の《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》を出されるも《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》を壊してフルパンで勝ち。
Game2
3t《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》、4t《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》の立ち上がり。これを《マナ漏出/Mana Leak(M12)》しようとすると予定調和的に《秋の帳/Autumn’s Veil(M12)》。トークンを《破滅の刃/Doom Blade(M12)》したり《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》と《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》を相打ちしたりとのらりくらりしつつ場を維持して、《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》X=2から《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で《破滅の刃/Doom Blade(M12)》FBによるトークン除去を絡めてガラクを倒す。
返しの《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》は《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》で除去して、《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》着地でマウント。フルパンしたところで《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》に《帰化/Naturalize(ROE)》されるけど《否認/Negate(M12)》して勝ち。
Final:WU《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》@世界のマハーラ
Game1
先手。自分1マリ。《破滅の刃/Doom Blade(M12)》、《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》で序盤の攻勢を裁いて行くも、相手のクロックが途切れず負け。
Game2
無造作にぃ!プレイされる《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》!2枚潰して3枚目ぇ!!対策なくてぇはい即死!!誠に遺憾である。世界の壁は高い・・・。
ということで決勝3没でした。《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》デッキはちゃんと対策してたから引き勝負で負けちゃうと悔しいなー。負けるにしてもプレイングとか思案するような場面になってから負けたかった。せっかく相手三原さんなのにー!相変わらず引き強い!!
それにしてもコントロールに当たらなかったなー。《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M12)》よりも他のカードにスペース割いたほうがいいかも。でもネファリアゲー怖いから《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》は3枚目を用意しよう。あとは不死対策に《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》を用意してもいいかも。不死生物は連打されると多分あっさり負ける。《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》入りの黒いデッキとかヤバイ。
そんな感じでーす。僕もDKAのカードを使ったデッキを作りたくなりましたw
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
DKA発売直後のスタンダードということで環境がどう変わるのか?っていうところが焦点になりますが、僕がつかったデッキはこちら!
2:《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
2:《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2:《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3:《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
3:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2:《審判の日/Day of Judgment(M12)》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1:《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
3:《熟慮/Think Twice(ISD)》
4:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2:《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
1:《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
2:《平地/Plains(ISD)》
2:《島/Island(ISD)》
2:《沼/Swamp(ISD)》
1:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2:《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1:《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》
1:《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
1:《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
1:《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
2:《否認/Negate(M12)》
3:《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2:《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M12)》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
DKA0枚!!何という新環境への冒涜!!!
エスパーつかうなら《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》と《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》つかった新しいパターンもあると思ったんだけど、ソソソの初動価格に絶望したので現状維持と相成りました。
僕は《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》デッキが大嫌いなので、メインからたくさん対策を取っています。もはや《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》メイン投入は紳士の嗜み状態。《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》は最初は1枚だったのですが、出てくるであろう白黒トークンや狼男に効果的なので3枚まで増えました。
あとはメタゲーム的に強くない《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》を抜いて、バウンスに強いタイタンを生かせるように3マナ以下のパーマネントを多めにしてあります。不死対策に《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》を増やしたいとも思ったのですが、大体の場合重くて弱いので難しいなー。
サイドボードでは2種類の頂点がお気に入りです。マッチアップごとにあんまり強くないカードを抜いたスペースに挿し込めるので、「抜きたいカードだらけで入れたいものがない!」っていうジレンマが解消できました。
ということで以下レポです。LMC390thは参加者20人でスタート!
Round1:UGミドルマナ
《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》とか《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》で加速して《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》とか各種タイタンを出してくるデッキ。《追跡者の本能/Tracker’s Instincts(DKA)》でアドバンテージが得られるのが素敵でした。
Game1
後手。自分1マリガン。2tに《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》だされて2点クロックされる展開。2枚目+《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》でコピーとされたところで《審判の日/Day of Judgment(M12)》で場を流す。その後《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》を出されて、返しで《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》で倒しに行こうとしたら《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》!タイタンもどきだけになるが、《破滅の刃/Doom Blade(M12)》+《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》でガラクトークンを潰して無事にカーン撃破。
これでマウントとったかなーと思ったけど、相手のトップが《霜のタイタン/Frost Titan(M12)》2連打からの《追跡者の本能/Tracker’s Instincts(DKA)》経由の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》で捲くられそうにwぎりぎりで2枚目の《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》が間に合って勝ち。この時点で開始から30分経過。ぐだりすぎである。
Game2
1t《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》から3t《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》で早速窮地に。《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》があったので後手3tに《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》でバードを消して後続来ないでお願い!プレイングしたら返しの動きが《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》で無事《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》着地。そこからは《白の太陽の通過/Whitesun’s Passage(SOM)》X=2と《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》でドヤァして快勝!
後で聞いたら《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》の返しのターンは《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》があったみたいだけど《審判の日/Day of Judgment(M12)》ケアしてランパンだったそうな。危なかったー。ミスプレイとはいえない気がするけどどっちが正着なんだろう?そのときの相手の土地が《森/Forest(ISD)》、《島/Island(ISD)》、《島/Island(ISD)》、《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》だからランパンなら最悪《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》割って再生マナ用意しても土地は伸びるんだよね。
1-0
Round2:WRG《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
不死生物てんこ盛りの殻デッキ。DKAのカードをフィーチャーしてるのはいいね!
Game1
先手。2t《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》からゲームスタート。3tに《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》を出されてちょっと思案してから唯一の打消しだった《雲散霧消/Dissipate(ISD)》でカウンター。結局《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》にライフを8点持っていかれたところで《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》で除去すると返しに《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》!ここまでの動きからケッシグデッキだと思ってたのでちょっとびっくり。
《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》を引き当てて攻めに転じると、《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》や《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》から《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》という風にポッドの動きをされて相手のリソースが充実してくる。だがコピーを除去してタイタンで押し切れて勝ち。
Game2
2t《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》からゲームスタート。3tの《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》は《マナ漏出/Mana Leak(M12)》するも4tの《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》が着地。一応トークンは除去してクロックを縮めておくことに。4tに《審判の日/Day of Judgment(M12)》をトップしたけど、不死生物潰したいので1ターン待って《破滅の刃/Doom Blade(M12)》を絡めたプランにすることにしたら、返しの動きが2枚目の《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》だったのでハッピー!予定通り不死生物に除去撃って盤面を綺麗に。
6t目は展開が《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》だったので変身すると面倒だなーと思って《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》を撃ったらめくれた四枚が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》、《平地/Plains(ISD)》、《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》、《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》で手札には《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》がwwありがたくリアニを頂いてタイタターン!からの《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》!返しに《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound(DKA)》を出されてワンチャン死にそうだったけど、フルパンして出方を伺ったら不死トリガーの火力が本体にきたので後続の不死生物があると読んで《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound(DKA)》に除去を撃ったらやっぱりそうだったみたいで勝ち。
2-0
Round3:Wg《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》
《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》にタッチで《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》して継戦力を付加したタイプ。
Game1
先手。自分1マリガン。後手1tに《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》+《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》+《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》+《メムナイト/Memnite(SOM)》って動かれるいわゆるドブン。
2tに《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》を即起動して見かけのダメージを小さくするも、危険な場に。《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》あるからそれ壊したら土地止まらないかなーと淡い期待をしていたけどちゃんと土地置かれて《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol(SOM)》や追加の《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》からビートダウンされて負け。
Game2
今回の1tは《きらめく鷹/Glint Hawk(SOM)》+《メムナイト/Memnite(SOM)》の3点クロックでちょっとおとなしめ。2tの《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》は《マナ漏出/Mana Leak(M12)》できた上に《審判の日/Day of Judgment(M12)》を2連打してアドバンテージを得てから綺麗に《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》まで繋がって勝ち。
Game3
《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》を絡めて展開されるも《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》と除去でひとつずつ処理できて、フィニッシャーまでたどり着けて勝ち。
3-0
Round4:赤単@えせぱんく
Game1
火力、火力、《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》どーん。まけー。
Game2
以下同文。つまらん!
3-1
Round5
Top8確定なのでID。
3-1-1
QF:Wg《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》
Game1
先手。自分2マリガン。圧倒的に除去の枚数が足らなくて負け。まあしょうがないねー。
Game2
相手1マリガン。1t《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》!《熟慮/Think Twice(ISD)》がああああw2t《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》を《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》してクロックを遅らせてゲームをゆっくりに。途中で《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》をはさんでダメージソースを《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》だけに絞ってもらってから《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》のコンボを決めて勝ち。
Game3
2tにしっかり《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》だされた上に《きらめく鷹/Glint Hawk(SOM)》や《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》とクロックを連打される。祭殿は残っちゃうけど仕方なく《審判の日/Day of Judgment(M12)》で盤面を流す。相手の土地は2マナ。
しかし、返しで3マナ目を引かれて《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》着地。続けてクロックも出されて一気に窮地に。祭殿のカウンターが7個ある状態で起動されて相手フルパン。こっちのライフは7の状態から《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》X=5で1体だけ相打ちをとって6点通してライフ1。手札にあった《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》と《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》で頑張るプランだったけどここで《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》をトップデッキ!
これで《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》絡めてライフを7まで戻してなんとか《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》をFBするチャンスを得て《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》まで繋がって辛勝。実は最後のターンは《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》を先貼りしいてると勝ちだったのに後貼りしちゃってミスってた。
SF:RG《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》@かーすが
Game1
後手。2t《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》からの3t《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》の動き。このとき手札に《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》と唯一の打消しである《マナ漏出/Mana Leak(M12)》があって普通は前者でお茶を濁すんだけど、相手の場にすでに《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》があって相打ち取れないっていう理由からこれをカウンター。そして5tに現れる《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》。
これでフルタップだったので《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》+《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》でいこうと思ったら黒マナが1枚しかなかったwwということで今引いてきた《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》をおいてタイタンをコピー。とりあえず《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》を2枚サーチ。返しにタイタンに殴られてコピーでブロックしようとするももちろん《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》で対象に取られて6点ダメージ。
この時点で《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》3枚、《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》3枚とおかれていたので、返しに《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》+《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》から《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》を3連打して《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》を叩き割って《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》に生存権を与えてターンを返す。すると相手は2枚目の《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》から4枚目の《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》を持ってきて殴らずエンドだったので、《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》+《破滅の刃/Doom Blade(M12)》で処理して《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》を壊しながらのアタック。
次のターンに3枚目の《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》を出されるも《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》を壊してフルパンで勝ち。
Game2
3t《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》、4t《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》の立ち上がり。これを《マナ漏出/Mana Leak(M12)》しようとすると予定調和的に《秋の帳/Autumn’s Veil(M12)》。トークンを《破滅の刃/Doom Blade(M12)》したり《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》と《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》を相打ちしたりとのらりくらりしつつ場を維持して、《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》X=2から《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で《破滅の刃/Doom Blade(M12)》FBによるトークン除去を絡めてガラクを倒す。
返しの《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》は《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》で除去して、《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》着地でマウント。フルパンしたところで《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》に《帰化/Naturalize(ROE)》されるけど《否認/Negate(M12)》して勝ち。
Final:WU《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》@世界のマハーラ
Game1
先手。自分1マリ。《破滅の刃/Doom Blade(M12)》、《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》で序盤の攻勢を裁いて行くも、相手のクロックが途切れず負け。
Game2
無造作にぃ!プレイされる《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》!2枚潰して3枚目ぇ!!対策なくてぇはい即死!!誠に遺憾である。世界の壁は高い・・・。
ということで決勝3没でした。《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》デッキはちゃんと対策してたから引き勝負で負けちゃうと悔しいなー。負けるにしてもプレイングとか思案するような場面になってから負けたかった。せっかく相手三原さんなのにー!相変わらず引き強い!!
それにしてもコントロールに当たらなかったなー。《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M12)》よりも他のカードにスペース割いたほうがいいかも。でもネファリアゲー怖いから《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》は3枚目を用意しよう。あとは不死対策に《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》を用意してもいいかも。不死生物は連打されると多分あっさり負ける。《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》入りの黒いデッキとかヤバイ。
そんな感じでーす。僕もDKAのカードを使ったデッキを作りたくなりましたw
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
あちい。なにこれ梅雨は?
どうもAokageです。レポとか久々w一応流す程度にはマジックしてましたが、個人的にはあんまり時間が取れてない感じ。
今週末は久々にマジック充したくて2500円でできる近場の大会ということでニッセン予選@千葉に行ってきました。「ニッセン本戦は権利とってから考えるわー」という位来月の予定が立たない系プレイヤー。まあ一般的な就活生ですww
使ったデッキはコレ。
4:《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
4:《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
3:《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M11)》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
2:《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
4:《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
3:《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》
3:《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4:《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》
4:《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》
24:《山/Mountain(NPH)》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2:《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
4:《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
3:《四肢切断/Dismember(NPH)》
3:《圧壊/Crush(MBS)》
1:《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》
先週のLMCで友達に使ってもらってカウブレードに若干有利で、カウメタの《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》と《復讐蔦/Vengevine(ROE)》デッキが増えると踏んだので漢のビッグレッドにしました。何より増殖とPWのシナジーが気持ちいいw
サイドはユッケ用に《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》とった以外は割りと普通ですかね。《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》は当日ASKGさんに借りられなかったら《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs(WWK)》になってましたwwわれながらユッケが嫌いすぎますねww
ということで参加者154人8ラウンド上位16人抜けの日本選手権予選、以下レポです。
1回戦:Caw-Blade
1)
先手。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》、相手は返しにタップインから《定業/Preordain(M11)》。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→《定業/Preordain(M11)》から2マナ立たせてエンド。4t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》は《マナ漏出/Mana Leak(M11)》されて、返しに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》着地で+2を起動される。そのエンドにジェイスに《稲妻/Lightning Bolt(M11)》を撃って忠誠値2。
5t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でジェイスを潰してマウントをとって、返しの《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》をチャンプさせながら2枚目の《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》を見せたところで相手が投了。この泥臭い感じがコントロール厨のはずの僕の何かを呼び覚ましますw
2)
相手1マリガン。序盤戦はさっきとは打って変わってドローゴーの立ち上がり。後手2tチャリスが通ったのでゲームのイニシアチブを取りやすい状態のまま土地を並べあう。今後のPWをめぐる攻防に備えて《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》磁石をおき、ゲームが動いたのは相手の《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》。(サーチはスカル。)3マナ立っている相手に対してミスティックに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》を3マナ立たせて撃ってこれが通る。
返しに3マナオープンでコスを出したら《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》が無くこれがとおり、追加のマグネットを出しつつマウントを取って、返しにガンビットからコスのエンブレム作ってドローゴーして勝ち。
1-0
2回戦:黒単中速ビートダウン
公式HPで解説されてた《鞭打ち悶え/Lashwrithe(NPH)》と《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》が入った黒単。基本土地1種類対決とか、このテーブルだけ13年くらい前のMTGだw
1)
後手、自分1マリガン。《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》2連打から《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》が出てきて、コスが即死した上に《鞭打ち悶え/Lashwrithe(NPH)》で6/5になった《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》が完成して《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》がチャンプブロックする情けない感じになって負け。
このデッキ、完成されてる・・・。
2)
1t《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》の返しに先手2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》。ノーアクションでターンを返されて、3tコス着地。アタックはフェッチ起動からの《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》で処理されるも、動きが《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》だけでコスが残る。
返しに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》と《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》でコスを守るゲームプランを堅守して勝ち。
3)
相手1マリガン。1t裂断者、2tゲートキーパーの返しに《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》そこからゲームが間延びして、チャリスから加速してタイタンを本体に。これは案の定スロートで除去られるも、相手の土地は3枚で詰まっててきっと手札の4マナクリーチャーが腐ってる雰囲気。そこから《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》がメタルクラフトモードでエターナル4点して勝ち。
《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs(WWK)》にしなくて良かったww
2-0
3回戦:Caw-Blade
1)
後手、相手1マリ。4t《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》の返しに《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を着地させてマウントを取って、《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》から3マナオープンの返しに、《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》2連打ですべてを得て勝ち。
2)
王道っぽい動きをされて、プレッシャーをかけられるスペルを引き込めず負け。最終ターンに貧乏性でチャリスを置かなければ《四肢切断/Dismember(NPH)》とボルトチャージ撃ててもう1ターンあったからもしかしたら捲くれてたかも。
3)
自分1マリガン。2tチャリス→《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチはスカル)。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→3マナオープンでエンド。4t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》は《マナ漏出/Mana Leak(M11)》→2マナ残しで《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》。5t再びタイタンで、鷹とミスティックを焼く。スタックで《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》プレイ。6tのアタックは《糾弾/Condemn(M11)》され、《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》2枚でエンド→3マナ立たせて鷹2枚目。
7t3マナ残しのコスが通り、殴るも《山/Mountain(NPH)》に《四肢切断/Dismember(NPH)》で相手のライフは12。第二メインにマグネット3枚目→鷹3枚目でエンド(《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》あり)。8tコスで山パンチ。通ってライフ8→コンバットに鷹2枚とスカルをタップ。スタックで《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》起動から鷹と一緒にアタック。土地に《四肢切断/Dismember(NPH)》。9tタイタントップでゲーム簡単になって勝ち。
なんかCaw相手は棋譜みたいになるなー。1ターン1ターンが濃い。
3-0
4回戦:RUG
1)
先手、自分1マリガン。序盤でプレッシャーかけることが出来ず、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を打ち消されて《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》着地からやりたい放題されて負け。
2)
お互い1マリガン。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》から3t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》は打ち消され、4tに再度《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》出せばよかったのにヒヨって《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》からリークケアの悪手選んだせいでマナ差ついちゃって、《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》が相手の場に出てこちらのアクションはしっかり《剥奪/Deprive(ROE)》されて負け。
3-1
5回戦:Caw-Blade
1)
後手。2t《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》)→《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》。3t3マナオープンでエンド→メインでミスティックに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》、スタックでスカル。4t《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》でブレインストームからスカルでアタック→《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でジェイス除去。
5t《審判の日/Day of Judgment(M11)》→《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》。6t《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》から《呪文滑り/Spellskite(NPH)》→《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》で《呪文滑り/Spellskite(NPH)》追放。7t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》プレイで相手投了。
2)
自分1マリガン。2t《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》)から3t《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》と動かれて、ソードは《圧壊/Crush(MBS)》するも《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》出され《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》を出すも延命しか出来ず負け。《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M11)》ならまだゲームになったけど、赤いししゃあないw
3)
相手1マリガン。2tチャリス→ミスティック(サーチはスカル)、エンドに《四肢切断/Dismember(NPH)》。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→《呪文滑り/Spellskite(NPH)》。4t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》から《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M11)》→《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》+2。5t《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》でスカイトを追放、チャンドラとコスでジェイス除去。→投了。
この試合はカーンが相当生きた。《呪文滑り/Spellskite(NPH)》がなによりも厳しいから、こういうきっかけをうまくつかめないと負けちゃう。
4-1
6回戦:Bant-Blade
1)
先手。1t《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》→フェッチ置いてエンド。3t《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》を《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》→土地ストップで《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》で《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》コピー。
4t土地が詰まって《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》X=2でエンド。→《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》)から《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》でエンド。5t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》で鳥とミスティック焼いてエンド。→4枚目の土地がタップインで投了。
2)自分1マリガン。2tミスティック(サーチはトルストイ)、エンド前に《四肢切断/Dismember(NPH)》→チャリスでエンド。3t鷹+バード→《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》。4tタップインから鷹2枚→《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でバードと鷹2枚焼いて勝ち。
この手のデッキには相当相性がいいです。
5-1
と、なんだかいけそうな予感wまるで抜けれると思ってなかったところにこの好成績。よーし、こうなったら次も勝って抜けちゃうぜー!
↓
対戦相手:マスノリョウスケ(UBテゼレッター)
\(^o^)/
ヒント:ハンデスにすごくよわい
が、 勝利。
Aokage「勝因はエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローですね。」
1ゲーム目:《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》+《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》で、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》さえもてあそばれてエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローで負け。
2ゲーム目:土地2スタートで《強迫/Duress(M11)》で《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》抜かれるも、《強迫/Duress(M11)》で残された《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》をエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローに助けられて4tに着地して勝ち。
3ゲーム目:《強迫/Duress(M11)》3連打で場に山4、手札に《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》2だけの状態からやんわり6マナ伸びて2枚目のタイタンが生き残って16点叩き込んで勝ち。
久しぶりに自分の若いところを見た。最近はコマシややまうちぇに搾り取られるだけのオッサンだと思ってたからうれしいw
6-1
8回戦:ID
6-1-1
ということで予選ぬけたぞー!!
いっつも煽ってくる千葉のいつもの面子もさすがに祝ってくれたww
普通にうれしかったwwww
これはもう何が何でも大阪いくしかないな!
いま財布の中に2026円しかないな!!
ぶっちゃけたはなしいろいろと未決定のことが多くて前途多難ではありますが、せっかくの機会なので行ってきたいと思います。
まずは旅程を考えなきゃなー。とりあえず一緒に抜けたASKGさんに同伴すればなんとかなるやろw
今週末からはじまる説明会ラッシュを乗り越えた先に、エリート就活系プレイヤーAokageは何を見るのか。。。
To Be Continued・・・。
どうもAokageです。レポとか久々w一応流す程度にはマジックしてましたが、個人的にはあんまり時間が取れてない感じ。
今週末は久々にマジック充したくて2500円でできる近場の大会ということでニッセン予選@千葉に行ってきました。「ニッセン本戦は権利とってから考えるわー」という位来月の予定が立たない系プレイヤー。まあ一般的な就活生ですww
使ったデッキはコレ。
4:《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
4:《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
3:《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M11)》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
2:《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
4:《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
3:《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》
3:《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4:《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》
4:《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》
24:《山/Mountain(NPH)》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2:《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
4:《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
3:《四肢切断/Dismember(NPH)》
3:《圧壊/Crush(MBS)》
1:《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》
先週のLMCで友達に使ってもらってカウブレードに若干有利で、カウメタの《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》と《復讐蔦/Vengevine(ROE)》デッキが増えると踏んだので漢のビッグレッドにしました。何より増殖とPWのシナジーが気持ちいいw
サイドはユッケ用に《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》とった以外は割りと普通ですかね。《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》は当日ASKGさんに借りられなかったら《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs(WWK)》になってましたwwわれながらユッケが嫌いすぎますねww
ということで参加者154人8ラウンド上位16人抜けの日本選手権予選、以下レポです。
1回戦:Caw-Blade
1)
先手。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》、相手は返しにタップインから《定業/Preordain(M11)》。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→《定業/Preordain(M11)》から2マナ立たせてエンド。4t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》は《マナ漏出/Mana Leak(M11)》されて、返しに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》着地で+2を起動される。そのエンドにジェイスに《稲妻/Lightning Bolt(M11)》を撃って忠誠値2。
5t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でジェイスを潰してマウントをとって、返しの《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》をチャンプさせながら2枚目の《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》を見せたところで相手が投了。この泥臭い感じがコントロール厨のはずの僕の何かを呼び覚ましますw
2)
相手1マリガン。序盤戦はさっきとは打って変わってドローゴーの立ち上がり。後手2tチャリスが通ったのでゲームのイニシアチブを取りやすい状態のまま土地を並べあう。今後のPWをめぐる攻防に備えて《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》磁石をおき、ゲームが動いたのは相手の《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》。(サーチはスカル。)3マナ立っている相手に対してミスティックに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》を3マナ立たせて撃ってこれが通る。
返しに3マナオープンでコスを出したら《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》が無くこれがとおり、追加のマグネットを出しつつマウントを取って、返しにガンビットからコスのエンブレム作ってドローゴーして勝ち。
1-0
2回戦:黒単中速ビートダウン
公式HPで解説されてた《鞭打ち悶え/Lashwrithe(NPH)》と《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》が入った黒単。基本土地1種類対決とか、このテーブルだけ13年くらい前のMTGだw
1)
後手、自分1マリガン。《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》2連打から《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》が出てきて、コスが即死した上に《鞭打ち悶え/Lashwrithe(NPH)》で6/5になった《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》が完成して《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》がチャンプブロックする情けない感じになって負け。
このデッキ、完成されてる・・・。
2)
1t《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》の返しに先手2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》。ノーアクションでターンを返されて、3tコス着地。アタックはフェッチ起動からの《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》で処理されるも、動きが《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》だけでコスが残る。
返しに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》と《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》でコスを守るゲームプランを堅守して勝ち。
3)
相手1マリガン。1t裂断者、2tゲートキーパーの返しに《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》そこからゲームが間延びして、チャリスから加速してタイタンを本体に。これは案の定スロートで除去られるも、相手の土地は3枚で詰まっててきっと手札の4マナクリーチャーが腐ってる雰囲気。そこから《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》がメタルクラフトモードでエターナル4点して勝ち。
《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs(WWK)》にしなくて良かったww
2-0
3回戦:Caw-Blade
1)
後手、相手1マリ。4t《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》の返しに《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を着地させてマウントを取って、《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》から3マナオープンの返しに、《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》2連打ですべてを得て勝ち。
2)
王道っぽい動きをされて、プレッシャーをかけられるスペルを引き込めず負け。最終ターンに貧乏性でチャリスを置かなければ《四肢切断/Dismember(NPH)》とボルトチャージ撃ててもう1ターンあったからもしかしたら捲くれてたかも。
3)
自分1マリガン。2tチャリス→《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチはスカル)。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→3マナオープンでエンド。4t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》は《マナ漏出/Mana Leak(M11)》→2マナ残しで《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》。5t再びタイタンで、鷹とミスティックを焼く。スタックで《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》プレイ。6tのアタックは《糾弾/Condemn(M11)》され、《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》2枚でエンド→3マナ立たせて鷹2枚目。
7t3マナ残しのコスが通り、殴るも《山/Mountain(NPH)》に《四肢切断/Dismember(NPH)》で相手のライフは12。第二メインにマグネット3枚目→鷹3枚目でエンド(《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》あり)。8tコスで山パンチ。通ってライフ8→コンバットに鷹2枚とスカルをタップ。スタックで《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》起動から鷹と一緒にアタック。土地に《四肢切断/Dismember(NPH)》。9tタイタントップでゲーム簡単になって勝ち。
なんかCaw相手は棋譜みたいになるなー。1ターン1ターンが濃い。
3-0
4回戦:RUG
1)
先手、自分1マリガン。序盤でプレッシャーかけることが出来ず、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を打ち消されて《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》着地からやりたい放題されて負け。
2)
お互い1マリガン。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》から3t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》は打ち消され、4tに再度《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》出せばよかったのにヒヨって《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》からリークケアの悪手選んだせいでマナ差ついちゃって、《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》が相手の場に出てこちらのアクションはしっかり《剥奪/Deprive(ROE)》されて負け。
3-1
5回戦:Caw-Blade
1)
後手。2t《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》)→《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》。3t3マナオープンでエンド→メインでミスティックに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》、スタックでスカル。4t《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》でブレインストームからスカルでアタック→《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でジェイス除去。
5t《審判の日/Day of Judgment(M11)》→《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》。6t《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》から《呪文滑り/Spellskite(NPH)》→《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》で《呪文滑り/Spellskite(NPH)》追放。7t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》プレイで相手投了。
2)
自分1マリガン。2t《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》)から3t《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》と動かれて、ソードは《圧壊/Crush(MBS)》するも《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》出され《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》を出すも延命しか出来ず負け。《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M11)》ならまだゲームになったけど、赤いししゃあないw
3)
相手1マリガン。2tチャリス→ミスティック(サーチはスカル)、エンドに《四肢切断/Dismember(NPH)》。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→《呪文滑り/Spellskite(NPH)》。4t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》から《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M11)》→《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》+2。5t《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》でスカイトを追放、チャンドラとコスでジェイス除去。→投了。
この試合はカーンが相当生きた。《呪文滑り/Spellskite(NPH)》がなによりも厳しいから、こういうきっかけをうまくつかめないと負けちゃう。
4-1
6回戦:Bant-Blade
1)
先手。1t《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》→フェッチ置いてエンド。3t《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》を《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》→土地ストップで《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》で《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》コピー。
4t土地が詰まって《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》X=2でエンド。→《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》)から《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》でエンド。5t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》で鳥とミスティック焼いてエンド。→4枚目の土地がタップインで投了。
2)自分1マリガン。2tミスティック(サーチはトルストイ)、エンド前に《四肢切断/Dismember(NPH)》→チャリスでエンド。3t鷹+バード→《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》。4tタップインから鷹2枚→《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でバードと鷹2枚焼いて勝ち。
この手のデッキには相当相性がいいです。
5-1
と、なんだかいけそうな予感wまるで抜けれると思ってなかったところにこの好成績。よーし、こうなったら次も勝って抜けちゃうぜー!
↓
対戦相手:マスノリョウスケ(UBテゼレッター)
\(^o^)/
ヒント:ハンデスにすごくよわい
が、 勝利。
Aokage「勝因はエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローですね。」
1ゲーム目:《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》+《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》で、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》さえもてあそばれてエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローで負け。
2ゲーム目:土地2スタートで《強迫/Duress(M11)》で《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》抜かれるも、《強迫/Duress(M11)》で残された《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》をエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローに助けられて4tに着地して勝ち。
3ゲーム目:《強迫/Duress(M11)》3連打で場に山4、手札に《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》2だけの状態からやんわり6マナ伸びて2枚目のタイタンが生き残って16点叩き込んで勝ち。
久しぶりに自分の若いところを見た。最近はコマシややまうちぇに搾り取られるだけのオッサンだと思ってたからうれしいw
6-1
8回戦:ID
6-1-1
ということで予選ぬけたぞー!!
いっつも煽ってくる千葉のいつもの面子もさすがに祝ってくれたww
普通にうれしかったwwww
これはもう何が何でも大阪いくしかないな!
いま財布の中に2026円しかないな!!
ぶっちゃけたはなしいろいろと未決定のことが多くて前途多難ではありますが、せっかくの機会なので行ってきたいと思います。
まずは旅程を考えなきゃなー。とりあえず一緒に抜けたASKGさんに同伴すればなんとかなるやろw
今週末からはじまる説明会ラッシュを乗り越えた先に、エリート就活系プレイヤーAokageは何を見るのか。。。
To Be Continued・・・。
いってきました。
デッキは魔改造Caw-Go。もーね、鷹入ってる以外もはや原型がないw
参加者34人ながら会場の都合で5回戦になり、3-1からのIDで6位抜け。
からの決勝2没。
サイドボードを甘えすぎたせいでヴァラクートにぜんぜん勝てないww
これは対策する必要がとってもあるね!
明日の稲毛海岸はちゃんと対策しよう。
まだ未定ですがw
とりあえず黒頂点げっとできたんでいかったいかった。
あした即売却の予感!
レポはあした終わってから元気があれば書くかもしれない。
書かないかもしれない。
では、寝ます。
デッキは魔改造Caw-Go。もーね、鷹入ってる以外もはや原型がないw
参加者34人ながら会場の都合で5回戦になり、3-1からのIDで6位抜け。
からの決勝2没。
サイドボードを甘えすぎたせいでヴァラクートにぜんぜん勝てないww
これは対策する必要がとってもあるね!
明日の稲毛海岸はちゃんと対策しよう。
まだ未定ですがw
とりあえず黒頂点げっとできたんでいかったいかった。
あした即売却の予感!
レポはあした終わってから元気があれば書くかもしれない。
書かないかもしれない。
では、寝ます。
新ソードの情報でましたね。色的にスイカ剣?
2011年1月21日 プレイ履歴 コメント (6)Sword of Feast and Famine 3
Artifact - Equipment (M)
Equipped creature gets +2/+2 and has protection from green and from black.
Whenever equipped creature deals combat damage to a player, that player discards a card and untap all lands you control.
Equip - 2
能力としてはガラクとリリアナのプラス能力を同時に使う感じ。
回避もちのスペクターと考えればなかなかにうざい。
ただ、青森剣ほど派手じゃないかんじ。
ぶちゃけビートが普通に使う分には青森さんでよさそう。
これだけでは勝てないしね。でもアーマーデッキはアヴェンジャーと黒タイタンを一枚で超えられるようになるから、プロテクション的な意味ではこっちも優秀かも。
あとはクロックパーミみたいなデッキが作れるなら相手のフルタップの返しに隙を見せずに脅威を展開できるから、そういうデッキなら強い。
ていうか、フェアリーに入る可能性がある。
苦花トークン超えながらハンデスして、しかも土地が全部起きてるとか相手切れそうww
まあコンスタントに5マナまで伸ばさないといけないんだけど、まあ大丈夫でしょw
フェアリー強化とか胸が熱いな・・・。
流弾交わせてジャンドに強いとかいいっすな。
エクテンはそんな感じかなー。
スタンでは一瞬僕が使ってた 青黒毒ロックパーミに入ります。
テゼさんはともかくこれは間違えなく入る。
黒クルセイダーと毒ミシュラに加えてここまで強い装備品が出ればさすがにデッキも強くなるはず。
「それ構築済みデッキですか?」とか2週間聞かれ続けたが、もうそんなこと言わせないZE!
とにかくスポイラーが出流行るこの時期はすごくワクワクするね。
新エキスパンションでたあとの1ヶ月間の次に好きな時間。
MTGプレイヤーの性にもれず、いろんなデッキ案を試行錯誤してますw
はやく発売されないかなー。
じゃあ今日はこんなかんじでー。
Artifact - Equipment (M)
Equipped creature gets +2/+2 and has protection from green and from black.
Whenever equipped creature deals combat damage to a player, that player discards a card and untap all lands you control.
Equip - 2
能力としてはガラクとリリアナのプラス能力を同時に使う感じ。
回避もちのスペクターと考えればなかなかにうざい。
ただ、青森剣ほど派手じゃないかんじ。
ぶちゃけビートが普通に使う分には青森さんでよさそう。
これだけでは勝てないしね。でもアーマーデッキはアヴェンジャーと黒タイタンを一枚で超えられるようになるから、プロテクション的な意味ではこっちも優秀かも。
あとはクロックパーミみたいなデッキが作れるなら相手のフルタップの返しに隙を見せずに脅威を展開できるから、そういうデッキなら強い。
ていうか、フェアリーに入る可能性がある。
苦花トークン超えながらハンデスして、しかも土地が全部起きてるとか相手切れそうww
まあコンスタントに5マナまで伸ばさないといけないんだけど、まあ大丈夫でしょw
フェアリー強化とか胸が熱いな・・・。
流弾交わせてジャンドに強いとかいいっすな。
エクテンはそんな感じかなー。
スタンでは一瞬僕が使ってた 青黒毒ロックパーミに入ります。
テゼさんはともかくこれは間違えなく入る。
黒クルセイダーと毒ミシュラに加えてここまで強い装備品が出ればさすがにデッキも強くなるはず。
「それ構築済みデッキですか?」とか2週間聞かれ続けたが、もうそんなこと言わせないZE!
とにかくスポイラーが出流行るこの時期はすごくワクワクするね。
新エキスパンションでたあとの1ヶ月間の次に好きな時間。
MTGプレイヤーの性にもれず、いろんなデッキ案を試行錯誤してますw
はやく発売されないかなー。
じゃあ今日はこんなかんじでー。
【水曜日】
夕方から500円ドラフトに参加。
・1回目
コス・青黒ミランド・大建築家を物欲でピックw
そして全部入るww青黒t金屑化+コス。安定の一没(`・ω・´)
・2回目
カルドーサのフェニックスをフィニッシャーにすえて、ちょっと通りますよさん3枚、絡み線の壁2枚、カウンター2枚、金屑化2枚+シャッター1枚というなかなかよさげな赤青を組むも、一戦目のハイパー皮裂きタイムで負け。まーた一没^^
・3回目
マイヤ鍛冶2枚、白ボム2枚、存在の破棄+拘引2枚にケンヴァ!アイドゥルゥ!!のフライヤー4枚体制+先駆のゴーレムでアグロ赤白組んで、ブーン(^ω^)
対戦相手のルーメングリッドのドレイクのバウンスをゴーレム本体に打たせるプレイングなどで2-0。からの会場閉鎖で最後スプリットで6パックげとー。
帰りは義さんとかつやへ。かーすがの言ったとおり「かつや舐めてた。」うまかたー。
プライズの6パックからは金屑呑みのワームさんが俺のこと好き過ぎて、2枚も出てきやがったせいで生きるのが辛い。
【木曜日】
義さんに釣られてホイホイLmits直前予選の2HGへ。
義さん:ヘルカイト入りの白ビートtスキジリクスww
Aokage:かんでんはー・シャッター2枚に萩オキシダ原さんとかの除去とカウンター満載の青赤。追加でマスティ入り。
どいつもこいつもアークトレイルと瀉血打ちやがって!!
もう2tのマナマイヤ2体にニコイチ取られるのはこりごりでござる!
で、結果4-2。抜けられなかったけど12パックげとー。
参加費は全部義さん持ちだったので、プライズでお返しできてよかったー。
あ、スキジリクスのFoilは義さんのご好意で頂きました。
義さんと一緒にすーぐ換金ww
あめりけんに1500って言われたから「のーさんきゅー」っていったら即座に2000円渡されたww
あじゃじゃしたー。
その後は真木さんのクイズマジオネアに出て、ジャンケンでチョキ出す詐欺しながら2パックもらったりしてました。
たべっちのカバレージスキスキ度は凄い。これを機会に英語のカバレージ読んでみようかなー。
そして夕食は夢屋メンバーの方たちと合流して義さんと一緒に4人で「温野菜」へ。
豚しゃぶうまーい!
【金曜日】
PTQフィラデルフィアのスタンダードにエスパーコンで参加。
2-2ドロップ!
デッキ弱かったー。消えないこだまとか入れてる場合じゃなかったww
その後、フルフォイル争奪エクステンデッドにフェアリーででるも、3-4で悲しみを背負う。
みんなフェアリーメタりすぎじゃない?
って言うくらいフェアリー厳しかった。
夕飯はビッグブラックへ。つけめんうまーい!
【土曜日】
昼からファイナルズラストチャンスに参加。
5-0-2で迎えた最終戦第三ゲーム。
青黒コントロールに対して、昇天3カウントで場にクロックはタールピット1枚のみ。こっちには地盤の際がある状況から考えられないようなnoobplayして負け。
いまでもなんでこんなことしたのかわからない。
目の前が真っ暗になるってああ言う事なんだなーって思った。
悔しいけど、これもマジックだよね。ちくなん。
―みつお
帰りは義さん、はびっと、かーすが、にしゆきさん、Aokageの5人でサイゼリアへ。
今回はちゃんと自分の胃袋と相談してふさわしい料のメニューをオーダーできた。
よかったw
【日曜日】
悲しみを背負いつつも絶対ミスしないと心に決めてIpod争奪スタンダードへ。
結果は5-2。
負けは、RBヴァンプに3ゲーム通じてジェイスさんが一度も姿を出してくれなくて、ゲームをゆっくりな展開にしても競り負けて敗北したのが1つ。
もうひとつは相手のサモニングトラップが諌山病にかからずおレイプされた。
わりとしゃーない感じで負けてたからやむなしかなー。
で、4パックげとー。
夕飯はクァリンターンで。トムヤムクンうめー!(義さんのオーダー)
カレーうめー!(義さんのオーダー)
というか義さんありがとうー!!
お世話になりっぱなしの五日間でしたw
こんなかんじでーす。
今週末はLMCの忘年会。ブラッドネルソンくるってマジかww
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
夕方から500円ドラフトに参加。
・1回目
コス・青黒ミランド・大建築家を物欲でピックw
そして全部入るww青黒t金屑化+コス。安定の一没(`・ω・´)
・2回目
カルドーサのフェニックスをフィニッシャーにすえて、ちょっと通りますよさん3枚、絡み線の壁2枚、カウンター2枚、金屑化2枚+シャッター1枚というなかなかよさげな赤青を組むも、一戦目のハイパー皮裂きタイムで負け。まーた一没^^
・3回目
マイヤ鍛冶2枚、白ボム2枚、存在の破棄+拘引2枚にケンヴァ!アイドゥルゥ!!のフライヤー4枚体制+先駆のゴーレムでアグロ赤白組んで、ブーン(^ω^)
対戦相手のルーメングリッドのドレイクのバウンスをゴーレム本体に打たせるプレイングなどで2-0。からの会場閉鎖で最後スプリットで6パックげとー。
帰りは義さんとかつやへ。かーすがの言ったとおり「かつや舐めてた。」うまかたー。
プライズの6パックからは金屑呑みのワームさんが俺のこと好き過ぎて、2枚も出てきやがったせいで生きるのが辛い。
【木曜日】
義さんに釣られてホイホイLmits直前予選の2HGへ。
義さん:ヘルカイト入りの白ビートtスキジリクスww
Aokage:かんでんはー・シャッター2枚に萩オキシダ原さんとかの除去とカウンター満載の青赤。追加でマスティ入り。
どいつもこいつもアークトレイルと瀉血打ちやがって!!
もう2tのマナマイヤ2体にニコイチ取られるのはこりごりでござる!
で、結果4-2。抜けられなかったけど12パックげとー。
参加費は全部義さん持ちだったので、プライズでお返しできてよかったー。
あ、スキジリクスのFoilは義さんのご好意で頂きました。
義さんと一緒にすーぐ換金ww
あめりけんに1500って言われたから「のーさんきゅー」っていったら即座に2000円渡されたww
あじゃじゃしたー。
その後は真木さんのクイズマジオネアに出て、ジャンケンでチョキ出す詐欺しながら2パックもらったりしてました。
たべっちのカバレージスキスキ度は凄い。これを機会に英語のカバレージ読んでみようかなー。
そして夕食は夢屋メンバーの方たちと合流して義さんと一緒に4人で「温野菜」へ。
豚しゃぶうまーい!
【金曜日】
PTQフィラデルフィアのスタンダードにエスパーコンで参加。
2-2ドロップ!
デッキ弱かったー。消えないこだまとか入れてる場合じゃなかったww
その後、フルフォイル争奪エクステンデッドにフェアリーででるも、3-4で悲しみを背負う。
みんなフェアリーメタりすぎじゃない?
って言うくらいフェアリー厳しかった。
夕飯はビッグブラックへ。つけめんうまーい!
【土曜日】
昼からファイナルズラストチャンスに参加。
5-0-2で迎えた最終戦第三ゲーム。
青黒コントロールに対して、昇天3カウントで場にクロックはタールピット1枚のみ。こっちには地盤の際がある状況から考えられないようなnoobplayして負け。
いまでもなんでこんなことしたのかわからない。
目の前が真っ暗になるってああ言う事なんだなーって思った。
悔しいけど、これもマジックだよね。ちくなん。
―みつお
帰りは義さん、はびっと、かーすが、にしゆきさん、Aokageの5人でサイゼリアへ。
今回はちゃんと自分の胃袋と相談してふさわしい料のメニューをオーダーできた。
よかったw
【日曜日】
悲しみを背負いつつも絶対ミスしないと心に決めてIpod争奪スタンダードへ。
結果は5-2。
負けは、RBヴァンプに3ゲーム通じてジェイスさんが一度も姿を出してくれなくて、ゲームをゆっくりな展開にしても競り負けて敗北したのが1つ。
もうひとつは相手のサモニングトラップが諌山病にかからずおレイプされた。
わりとしゃーない感じで負けてたからやむなしかなー。
で、4パックげとー。
夕飯はクァリンターンで。トムヤムクンうめー!(義さんのオーダー)
カレーうめー!(義さんのオーダー)
というか義さんありがとうー!!
お世話になりっぱなしの五日間でしたw
こんなかんじでーす。
今週末はLMCの忘年会。ブラッドネルソンくるってマジかww
よーし!MTG頑張るぞ!
じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
って、相性いいかと思ったらターン得るときマゴーシをハンドに戻さないといけないんだねw
マゴーシをなんとかして使おうと色々最近考えるんだけど、
考えれば考えるほどこのカード悪用できないようにデザインされてるんだと痛感されるww
ホンマ、よく出来たカードだわー
多分、現環境で使うなら《精神隷属機》で相手のターンも奪うのが一番良さそう。
増殖系のカードと絡めて《ソリン・マルコフ》併用で相手のターンは実質奪って、こっちのターンも増やす的なね。
くそー、ターンが相殺されるとかそういうのがなければなー。
難だよターンの相殺って!
マゴーシをなんとかして使おうと色々最近考えるんだけど、
考えれば考えるほどこのカード悪用できないようにデザインされてるんだと痛感されるww
ホンマ、よく出来たカードだわー
多分、現環境で使うなら《精神隷属機》で相手のターンも奪うのが一番良さそう。
増殖系のカードと絡めて《ソリン・マルコフ》併用で相手のターンは実質奪って、こっちのターンも増やす的なね。
くそー、ターンが相殺されるとかそういうのがなければなー。
難だよターンの相殺って!
もうアーティファクトを使わないなんていわない
2010年10月12日 プレイ履歴 コメント (2)リッチがないと~ なんにーもー できないわけーじゃ なーいとー
もう聖句札アーティファクトデッキは使いません!
だってアーティファクト弱いんだもん!!
2週間回して調整してみたけど、デッキの濃度が薄くなってムラがでる!
いや、聖句札は強いんだけどねー
ということで聖句札は一度諦めて、これからはミミック教に入信することにします。
ミミックはいいぞー。
刻印の癖にアドバンテージ失わないし、場が逢着してから一気に勝てるー
そして3tミミックから4t除去の動きが美しすぎる・・・!
以下ミミックデッキ草案
4:《リリアナの死霊》
4:《吸血鬼の呪詛術師》
2:《墓所のタイタン》
1:《ワームとぐろエンジン》
4:《マナ漏出》
2:《取り消し》
3:《ミミックの大桶》
1:《ジェイスの創意》
2:《破滅の刃》
3:《闇の掌握》
4:《精神を刻む者、ジェイス》
2:《消耗の蒸気》
2:《弱者の消耗》
4:《忍び寄るタール坑》
4:《水没した地下墓地》
4:《闇滑りの岸》
2:《ジュワー島の隠れ家》
3:《島》
4:《沼》
2:《湿地の干潟》
3:《地盤の際》
1:《破滅の刃》
4:《見栄え損ない》
4:《記憶殺し》
4:《強迫》
2:《払拭》
デッキチェックみたら青黒タイプがメジャーみたい。青黒のアドとれない部分をミミックで補えていい感じですねー。
でももうちょっとうまく組める気がする。
なんかないかなー?
もう聖句札アーティファクトデッキは使いません!
だってアーティファクト弱いんだもん!!
2週間回して調整してみたけど、デッキの濃度が薄くなってムラがでる!
いや、聖句札は強いんだけどねー
ということで聖句札は一度諦めて、これからはミミック教に入信することにします。
ミミックはいいぞー。
刻印の癖にアドバンテージ失わないし、場が逢着してから一気に勝てるー
そして3tミミックから4t除去の動きが美しすぎる・・・!
以下ミミックデッキ草案
4:《リリアナの死霊》
4:《吸血鬼の呪詛術師》
2:《墓所のタイタン》
1:《ワームとぐろエンジン》
4:《マナ漏出》
2:《取り消し》
3:《ミミックの大桶》
1:《ジェイスの創意》
2:《破滅の刃》
3:《闇の掌握》
4:《精神を刻む者、ジェイス》
2:《消耗の蒸気》
2:《弱者の消耗》
4:《忍び寄るタール坑》
4:《水没した地下墓地》
4:《闇滑りの岸》
2:《ジュワー島の隠れ家》
3:《島》
4:《沼》
2:《湿地の干潟》
3:《地盤の際》
1:《破滅の刃》
4:《見栄え損ない》
4:《記憶殺し》
4:《強迫》
2:《払拭》
デッキチェックみたら青黒タイプがメジャーみたい。青黒のアドとれない部分をミミックで補えていい感じですねー。
でももうちょっとうまく組める気がする。
なんかないかなー?