おそくなりましたが日曜日のプレリレポでーす。

今回はカードプールのせますね。これ載せないと意味がないことに気がついたw

まずデッキ。

1:《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper(M12)》
1:《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker(M12)》
2:《雪花石の魔道士/Alabaster Mage(M12)》→2ゲーム目以降1枚《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(M12)》に変更
1:《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(M12)》
1:《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus(M12)》
1:《ギデオンの報復者/Gideon’s Avenger(M12)》
1:《ベナリアの古参兵/Benalish Veteran(M12)》
1:《躁の蛮人/Manic Vandal(M12)》
1:《血のオーガ/Blood Ogre(M12)》
1:《突撃するグリフィン/Assault Griffin(M12)》
1:《グレイブディガー/Gravedigger(M11)》
1:《セラの天使/Serra Angel(M12)》
1:《正義の執政官/Archon of Justice(M12)》

3:《ショック/Shock(M12)》
1:《火葬/Incinerate(M12)》
1:《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M12)》
1:《平和な心/Pacifism(M12)》
1:《マナリス/Manalith(M12)》
1:《殺戮の叫び/Slaughter Cry(M12)》
1:《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand(M12)》

8:《平地/Plains(M12)》
8:《山/Mountain(M12)》
1:《沼/Swamp(M12)》


以下サイドボードです。

1:《群れの護衛/Pride Guardian(M12)》
1《雪花石の魔道士/Alabaster Mage(M12)》
2:《オーラ術師/Auramancer(M12)》
1:《石角の高官/Stonehorn Dignitary(M12)》
1:《神聖なる好意/Divine Favor(M12)》
1:《天使の慈悲/Angel’s Mercy(M12)》

2:《幻影の熊/Phantasmal Bear(M12)》
1:《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M12)》
1:《魅惑するセイレーン/Alluring Siren(M12)》
1:《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
1:《霊気の達人/AEther Adept(M12)》
1:《空回りのドレイク/Skywinder Drake(M12)》
1:《地割れのドレイク/Chasm Drake(M12)》
1:《湾口の海蛇/Harbor Serpent(M12)》
1:《思案/Ponder(M12)》
1:《氷の牢獄/Ice Cage(M12)》
2:《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
1:《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
1:《霜のブレス/Frost Breath(M12)》

1:《血の求道者/Blood Seeker(M12)》
2:《出征路のグール/Warpath Ghoul(M12)》
2:《血怒りの吸血鬼/Bloodrage Vampire(M12)》
1:《吸血鬼ののけ者/Vampire Outcasts(M12)》
1:《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath(M12)》
1:《血の味/Taste of Blood(M12)》
1:《困窮/Distress(M12)》
1:《精神腐敗/Mind Rot(M12)》
1:《災難の瀬戸際/Brink of Disaster(M12)》

1:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist(M12)》
2:《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(M12)》
2:《投げ飛ばし/Fling(M12)》
1:《反逆の行動/Act of Treason(M12)》→ボムファッティ見たら《殺戮の叫び/Slaughter Cry(M12)》と交換
1:《地盤の裂け目/Tectonic Rift(M12)》

1:《肌変わり/Skinshifter(M12)》
2:《隠れ潜む鰐/Lurking Crocodile(M12)》
1:《棍棒のトロール/Cudgel Troll(M12)》
2:《暴走するサイ/Stampeding Rhino(M12)》
1:《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
1:《大いなるバジリスク/Greater Basilisk(M12)》
1:《巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger(M12)》
1:《帰化/Naturalize(M12)》
2:《アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web(M12)》
1:《踏み荒らし/Overrun(M12)》

1:《スランのゴーレム/Thran Golem(M12)》
1:《カイトシールド/Kite Shield(M12)》
1:《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》
1:《帝国の王笏/Scepter of Empires(M12)》
1:《ワームの歯/Wurm’s Tooth(M12)》
1:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw(M12)》
1:《流転の護符/Quicksilver Amulet(M12)》

今回はさすがにレアゲーといわざるを得ないな・・・。

一応クリーチャーは青黒緑にも比較的軽いのがそろってて作ることは出来そう。
緑青テンポとかボムあるしアリだったかも。
でもこんだけ除去あるとこっちにいかざるを得ないw

2日間リミテッドやって確信したけど《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》クソ強い。テンポ組むと陥りがちな「あと8点くらいが削れない」っていう状況を打破してくれる。《雪花石の魔道士/Alabaster Mage(M12)》は中盤以降じゃないとただのバニラなんで、2ゲーム目いこうは《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(M12)》を優先しました。《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》をメインからコイツに撃たれるくらいには活躍しました。

一応入ってる《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand(M12)》はハイパー空気で手札に駆けつけることは1度だけでした。出た試合は《ショック/Shock(M12)》コピーしたり本体にシュートしたりとさすがに強かったですが、もうちょっと使わせろよw

で、結果は4-0で8パックゲット!

最終戦は渡辺プロの
2:《精神の制御/Mind Control(M12)》
1:《炎破のドラゴン/Flameblast Dragon(M12)》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
X:《破滅の刃/Doom Blade(M12)》《火葬/Incinerate(M12)》《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M12)》

とかいうハイパーグッドスタッフにあたるもドブン+色事故で2-1で勝てた。
負けた試合は

《火葬/Incinerate(M12)》
《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus(M12)》
《セラの天使/Serra Angel(M12)》
《正義の執政官/Archon of Justice(M12)》
土地3

でキープしたのに《火葬/Incinerate(M12)》→《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M12)》→《精神の制御/Mind Control(M12)》と完全に裁かれて負けw
相手のクロック《アンフィンの殺し屋/Amphin Cutthroat(M12)》だけなのにwww

ちゃんと回ったらかてねーる。

こんな感じでした。
なんか赤黒より赤白のがテンポやるなら強いっぽい?

ニッセンまでにドラフトはちゃんと練習したいなあ。
よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ







発泡酒でもうめええええええ!どうもAokageですw

さてさて、本日はプレリ一日目に行ってまいりました。


レアは

《メサの女魔術師/Mesa Enchantress(M12)》
《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M12)》
《非実在の王/Lord of the Unreal(M12)》
《解放された精神/Mind Unbound(M12)》
《世界混ぜ/Scrambleverse(M12)》
《順応する自動機械/Adaptive Automaton(M12)》

とお通夜状態w

ただパックは赤と黒の軽量クリーチャーがいっぱいいて、除去も《火葬/Incinerate(M12)》《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M12)》《破滅の刃/Doom Blade(M12)》《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst(M12)》《肉体のねじ切り/Wring Flesh(M12)》と豊富で、テンポで押し勝つデッキが出来そう。
ただ、ボムがない+ アド厨したい、ということで無理やりぶっこんでこんな感じに。

《苛まれし魂/Tormented Soul(M12)》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M12)》
《縞瑪瑙の魔道士/Onyx Mage(M12)》
《薄暮狩りのコウモリ/Duskhunter Bat(M12)》
《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker(M12)》
《夜の子/Child of Night(M12)》
《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(M12)》
《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》
《順応する自動機械/Adaptive Automaton(M12)》
《血のオーガ/Blood Ogre(M12)》
《血まみれ角のミノタウルス/Gorehorn Minotaurs(M12)》
《グレイブディガー/Gravedigger(M11)》
《骨砕きの巨人/Bonebreaker Giant(M12)》
《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire(M12)》
《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M12)》

《肉体のねじ切り/Wring Flesh(M12)》
《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst(M12)》
《火葬/Incinerate(M12)》
《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M12)》
《帝国の王冠/Crown of Empires(M12)》
《精神腐敗/Mind Rot(M12)》
《マナリス/Manalith(M12)》

8:《沼/Swamp(M12)》
7:《山/Mountain(M12)》
2:《島/Island(M12)》

島が少ないって?『うるせぇうるせぇ好み好み。』

とりあえず《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(M12)》+《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》or《夜の子/Child of Night(M12)》はこの環境でもただつよでした。
あと《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M12)》はアホ。こんなん出したら勝ちですわw

で、4ラウンド通じて5枚のタイタンに遭遇しましたが、6マナとか遅すぎてフルボッコにして3-0からスプリットで7パック貰ってきました。
狂喜よいつーやでー。
おれもタイタンほしーよ!w

ただタイタンだしてドヤ顔の相手に「やっべー。で、ライフは?」って聞いて返しに勝つのは気持ちよかったww
タイタンより《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》のが強いし!泣いてねーし!!

で、以下雑感。

・《破滅の刃/Doom Blade(M12)》が信頼できない。
→大体強いデッキは黒が入ってました。なので、一番除去したいクリーチャーを除去できないことが多かったです。前評判どおり赤と黒の採用率が異常なので、《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》のが強いまである。

・相打ちは出来るならした方が大体良い。
→狂喜ケアしないとわけわからんサイズのクリーチャーが序盤に出てきちゃいます。なので、相手の2/1が殴ってきたとき、システムクリーチャーしかいない状態で立ち上がりが遅いハンドであれば、相打ちしてテンポをとったほうが結果的に好形になることが多かったです。
とくに先手3tの相手のクリーチャーのアタックは《血のオーガ/Blood Ogre(M12)》と《血怒りの吸血鬼/Bloodrage Vampire(M12)》の危険性があるので、ブロックするか慎重になったほうがいいと思いました。

・無理してでも除去は積もう。
→今回は優秀な除去にシングルシンボルのものが多いので、除去が少ないならタッチしてでも採用したほうがいいです。環境にボムが多すぎて、対処できなかったらあっという間に積んじゃいます。特に白除去2種類は飛んでるファッティが多いので重宝します。

こんな感じですね。
予想以上にテンポ環境なので、中途半端なコントロールにするよりもアグロにデッキ構築するほうが強いみたいです。これは中盤の壁役のクリーチャーが少ないのと、飛行をとめられるカードが少ないということが影響していると思います。軽めのCIPクリーチャーが少ないのもありますね。
地味に《森のレインジャー/Sylvan Ranger(M11)》とか1点あたえるウィザードがいないんですよね。

ということでレアはお通夜でしたがなかなか楽しいプレリでした。
あしたも勝てるといいなー。

よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ

今日はこれまでと言ったな。ありゃ嘘だ。



ということで引き続き後半戦です!

5位:《帝国の王勺》《帝国の王冠》《帝国の玉座》
→3つそろえよ三種の神器!
 個々では「プレイヤー限定のティム」「3:クリーチャータップ」「1:白の1/1兵士トークン」と頼り無いが、ひとたびそろえば「3倍チャンドラ」「ニコルボーラス」「6割増エルズペス」と恐るべき性能に早変わり。とくに《帝国の王冠》は在りし日の《ヴィダルケンの枷》を思わせる鬼畜性能。揃えばあとはマナを払い続ければ勝てるでしょう。それぞれのマナコストも2-3-4とキレイなマナカーブを描くのでこの手のシリーズによくあるモッサリ感もあまりないでしょう。
 これを使うのに真っ先に思いつくのは《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》入りのコントロール。キャスティングコストと起動コストをあわせると若干ダボつきそうですが、《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》+《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》の増殖で中盤のボードを維持していることを考えると、トークンでチャンプしたり3マナタップしたりしても割と大丈夫そう。 あとは《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》を増殖して得た莫大な無色マナを無駄なく使うことができるので、《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》のような大量ドローから一気に三種そろえて即起動ということも出来ます。
 大量のマナを得るという手段では《大建築家/Grand Architect(SOM)》もあります。こちらの場合《かき鳴らし鳥/Thrummingbird(SOM)》により増殖をTezConよりすばやく行えたり、《時の逆転/Time Reversal(M11)》からすぐマナを捻って三種の神器を出すというプランもあります。毎ターン1枚ずつカードをプレイしてくるデッキに対しては《時の逆転/Time Reversal(M11)》は減価償却されにくいので、そういうデッキを相手にするなら早い段階で決めることも出来るかもしれません。
 なにはともあれ、こういったデッキ構築意欲を掻き立てるカードは大好きです。さあデッキを考えよう! 



4位:記憶の熟達者、ジェイス
→ネオ・ジェイス
 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》亡き後の新しいジェイスは5マナ。いままでのジェイスと比べると、とりあえず+能力を使えばいいので守りやすくそして使いやすくなっています。1番目の能力は1ドローと《影の家、ダスクマントル》。対象を自分にしてもいいのがミソで、《思案》で見た3枚のうち2枚は欲しいけど残り1枚は要らないという場合に便利。でも普通は対戦相手のライブラリーを落とすんでしょうね。
 2番目は《不可視の一瞥》。相手に使うのがセオリーですが、これも対象を自分にとることができるので、《復讐蔦/Vengevine(ROE)》や前述の《復讐に燃えたファラオ》を落してプレッシャーをかけたり、《彼方の映像》で3ドローする手助けをしたり出来ます。現状ではコンボさせるギミックが限られていますが、墓地をリソースとするカードが増えるであろう10月以降はこの能力のあり方も変化するはずです。あと、オデッセイ当時MTGをしていた人間なら誰もが考えたであろう《心の傷跡/Traumatize(M11)》+《消えないこだま/Haunting Echoes(M11)》コンボも達成しやすくなってます。強いかは知りませんがwそれは冗談としても《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》と組ませる分には悪くない気がします。それぞれ別の理由で採用されていますから、副次効果としては十分に強そう。
 3番目の能力は20ドロー。わかりやすい。しかし何故か望む数のプレイヤーを対象にとれるので、「俺もお前も20ドロー!俺はエルドラージ捨てるけどお前は死ね!」なんてことも出来ます。《ジェイスの文書管理人》とあわせれば相手が普通のデッキ枚数ならほぼ即死。なんだか20ドローのライブラリーアウトで勝つのか、20ドローのアドバンテージで勝つのかよくわかりませんが、多分勝てるでしょう。でもこれもガラクと同様使わなくてもよさそうな能力ではあります。
 現状アドバンテージエンジンとして搭載するならマナコストの差から《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》のほうが優先されそうですが、こちらのジェイスはボードコントロールさえすれば2番目の能力でそのまま速やかに勝ちに直結するので、枚数を散らしても良いかも知れません。例によって《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》が脇にいたら畳んだ方がはやそう。ただチビジェイスと相殺されるリスクが常に付きまとうのは嫌ですね。《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》から戻されたら目も当てられません。そういった意味でも10月以降本気を出すPWである気がします。



3位:忘却の輪
→帰ってきたPW殺し
 M12は優秀な再録カードが多く言及したら10枚なんて枠はそれだけで埋まってしまいそうだったので除外するつもりで書いていたんですが、それでもこのカードにだけは触れなくてはいけないと思い唯一採録カードでランクインさせました。
 7,1裁定で6年ぶりの禁止カードを出すに至ってしまったスタンダードですが、このカードの再録を考えるにWotCは相当この問題に頭を悩ませたのだということがわかります。製作サイドとしては新たにデザインしたPWというカードが環境を強力に支配することを望み、それを直接妨害でき且つ汎用性があるカードのローテーション落ちを決断したのでしょう。その企みは功を奏し、環境のあらゆるデッキでPWが採用されるに至った訳ですが、しかし《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》は強すぎました。WotCはPWのデザインを再調整するとともにこのカードを採録することで行過ぎたPWゲーに歯止めをかけざるを得なくなったのです。これはあくまで僕個人の推測にすぎませんが、このカードが採録されるまでに辿った経緯は概ねこういったものであったでしょう。
 そしていざこのカードが採録されるに至り僕の心境はというと、嬉しさ半分寂しさ半分という微妙なものであったりします。確かに7,1裁定までの1年間は《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が環境を支配するほど使われてきましたから、これを食い止めるためとしては歓迎されるべきものであったでしょう。しかし残念なのは、他のPWを使用するにあたってはPWの対処されにくいこの環境はデッキ構築をする上でPWが信頼に足る勝ち筋であり、それをコンセプトとしてデッキを構築するのは純粋に楽しかったからです。
 先日ツイッター上で「カジュアル(デッキ・プレイヤー)とは何だ?」という話題で盛り上がったのですが、その中で「《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》を使って面白かったカジュアルプレイヤーはジェイスを面白く使えるようにデッキを考えるよね。」というコメントがありました。この「面白いと思ったものをコンセプトにデッキを考える」ということに対する選択的自由に関して、すくなくともこの1年間の環境は寛容であったと僕は考えます。それがこういった汎用性のある万能除去1枚によって制限されてしまうのかと考えると残念でなりません。その上件のカードは一足先に禁止されてしまったのですからね。
 でもまあマイナス面だけではなく、《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》1枚に叩きのめされてきた白系ビートダウンが息を吹き返す契機にはなりますし、《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》と組み合わせることでエクステンデッドのエメリアコントロールのようなデッキも組むことが可能になりました。とにかく、再録されたものは変えようがないので、このカードに対してどうアプローチするかもデッキ構築をする上での重要な要素になることは間違えありません。


2位:炬火のチャンドラ
→ちっちゃくないよ!(場への影響は)
 コストはちっちゃいよ!3世代目になってようやくチャンドラもその強さの頭角を現してきました。史上初のシングルシンボルのPWですので、デッキへの採用のしやすさは過去最高です。1番目の能力はティム。初代と違いクリーチャーにもシュートできるようになりました。チャンドラが実際多くのデッキに採用されるかはこのティム能力が環境で強いかどうかにかかっている気がします。もちろん他の火力と組み合わせてもいいのですが、それではあまりアドバンテージを得ているとは言い難いですからね。もしティムがあまり強くなくチャンドラを別の理由で運用したいなら、守る手段を豊富に用意しておかないと運用が難しそうです。
 2番目の能力は《余韻/Reverberate(M11)》。この能力がチャンドラを使うための大義名分となるでしょう。1:2交換をするスペルをコピーすれば1:4交換になるわけですから、当然莫大なアドバンテージを得られます。《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》のブレインストームもそうでしたが、このチャンドラの能力も《余韻/Reverberate(M11)》を手札を使わずにプレイできるので、直感的にイメージするアドバンテージよりも実際得られるアドバンテージは大きいということを覚えておかないと痛い目に合いそうです。具体的に1:2交換を取るカードというと《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》と《精神腐敗/Mind Rot(M11)》がありますね。あとはランデスカードもコピーすると面白そうです。欲を言えば《すき込み》や各種命令サイクルが欲しいですが無いものは仕方ないですねwあ、《ソリンの復讐》との相性が異常に良いのは親密な間柄だからなんでしょうか?「チャン子FSSファンクラブ」の会員としては真偽のほどが気になるところです!
 3番目の能力はフィンガーフレアボムズよろしく6点の火球をばら撒きます。これを使うときは「メ・ラ・ゾ・オ・マ!」といいながら対象を選びたいですね!難点はこれだと5つしか対象をとれないことと、そもそも2番目の能力でもっと場が酷いことになっていそうだということです。たとえば《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap(ZEN)》をコピーしたら塵すら残らないでしょうし、ヴァラクートで《砕土/Harrow(ZEN)》でもコピーしようものなら本体が炭化してます。
 ということでちゃんとチャン子を守れるデッキが組めれば今回のチャン子は莫大なアドバンテージを稼ぎます。もう「チャンドラ(笑)」とは言わせない!
公式のチャン子記事:http://mtg-jp.com/reading/translated/001754/



1位:堂々たる撤廃者
→フルタップでブッパし放題!
 ということで1位はこのカード!過去に2マナ2/2で行動を制限するカードは何種類かありましたよね。《ガドック・ティーグ》や《翻弄する魔道士》や《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》がそれですが、そのシリーズでも今回の《堂々たる撤廃者》は中々強力だと思います。それにはいくつか理由があって、まず行動の制限が相手だけであるということ。過去のカードがお互いに制限するものであったのに比べ、これは一方的に封じるので明確に有利な効果です。そのためこのカードを採用するのにフェッチを詰めない、コマンドが入れられないといったデッキ構築の制限がありません。
 次に、出すだけで除去耐性があるということ。これを出すだけでインスタントタイミングの除去を縛れるので、もし手札に打ち消しがなければ、これが出るスタックで別のクリーチャーを除去しなければいけなくなります。最初にこれを出せば後からでるクリーチャーはすべて相手のターン中にしか除去されなくなりますので、相手にテンポロスを強要することもできます。
 そして最後に、自分のターン中打消し呪文を打たれなくなるということ。フェアリーを使っていたとき《ガドック・ティーグ》を出されて《謎めいた命令》が撃てなくて負けたということが良くあったのですが、このカードはよりその制限を強くしています。ひとたびこれが通ればこれを除去しようにも自分のターンにマナを支払わなければならず、そうしてしまったら返しのカードに対処できないですし、十分なマナが用意できるまで静観しようにも相手は一方的にタップアウトしてくるのでそれもし辛いと、コントロールを殺すには十分な性能を持っていることは間違いありません。最近鳴りを潜めていた白系デッキが台頭する日も近いかもしれません。


 ということで1位は堂々たる撤廃者でした~。このカードの良いところはマナシンボルの制限をクリアできればコントロールでも採用できる性能を有している所です。Caw-Bladeに搭載して5ターン目に《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》をノーリスクで装備できるようになりますし、2マナなので《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》で吊り上げてパーミッションすることも出来ます。
 ジェイス合戦も一方的に有利になりますし、そういったコントロール対決では在りし日の《ザルファーの魔道士、テフェリー》のような支配力があると考えています。正直これを採用したWUコントロールにUBコントロールが勝てるのか?と思っちゃうくらいです。まあ除去する分にはただの2/2なんでなんでもいいんですけどねww

あと再録組で使いたいのはスモポとソーレン!
両方とも当時つかってなかったカードだから骨の髄までしゃぶりつくしたいZE!
にしても赤単の躍進振りがヤバいな・・・。ゴブグレ、インシネ、ラヴァマンサ、バーバリアンと入ってフェッチ存続で上陸健在のこの3ヶ月はどーしてもメタらざるを得ない。なんとかして赤単に耐性を持ちながら赤単をメタったデッキに有利なコンセプトを考えたい。
むじーww

以上、こんな感じでした。
なんかスーパー長文になってしまいましたがご容赦を!
ニッセンのせいかフルスポイラーでてからモチベーションがあがってしょうがないw

いろいろデッキ案考えてるんで早く試したいw

よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ
強風の曇天!夕立の予感!!どうもAokageです^^

ニッセン本選が近づいてまいりました。まずはM12のプレリで感触確かめたいなーと思ってるところです。
手始めにフルスポイラーみたけどドラフトの緑弱いwwクモくらいしか碌なコモンねえww
まあそれはさておき、カードが全部出揃ったんで恒例のTOP10やっていきたいと思います。

まずは前回の反省から。
http://akatukitoaokage.diarynote.jp/201104270448378375/

10位:《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
9位:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
8位:《法務官の掌握/Praetor’s Grasp(NPH)》
7位:《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》
6位:《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
5位:《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
4位:《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
3位:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
2位:《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
1位:《蔑み/Despise(NPH)》

 予想はしていましたが《法務官の掌握/Praetor’s Grasp(NPH)》とかどこにも見かけないww
 まあ単体のカードパワーで圧倒するようなデッキデザインが先行している現行のスタンダードでは、一枚カード引っこ抜いたって勝てないよなあ。コンセプト否定するなら《記憶殺し/Memoricide(SOM)》と《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament(ZEN)》と《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》って3種類もあるしねえ。
 とくに《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》は最近UWコントロールのサイドに散見されますね。記事で書いたとおり《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》スタックで差し込んでざまああああ!する動きが出来るのは素敵。やっぱり非黒系のデッキで使うって感じなんだろうなあ。

 1位の《蔑み/Despise(NPH)》はそれなりに使われてるってくらいでリ-ディングカードってことにはならなかったですね。《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が禁止になる前のスタンダードならヴァラクート・Caw・双子・赤単ってことで《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》よりも優先して採用されてもいいような感じがしたけど、これ使うUBがそもそもメタゲーム的にそんなに強くなかったからアーキタイプの分母がそもそも少なくて目立ってない。
 Cawがヴァラを駆逐するほど環境を席巻すると予想できなかったから、過大評価していたかもなあ。メタ読み大事!

 7位の《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》はGPシンガポールで披露されたヤソコンにメイン4積みされてましたね。結構センセーショナルだった記憶があります。本人曰く「びっくりするほど弱い」らしいですがw
 センセーショナルといえばNHP加入直後のPWCで《内にいる獣/Beast Within(NPH)》と《酸のスライム/Acidic Slime(M11)》4積みされた緑単エルドラージが結果残していたのも印象的でした。Cawの装備割る運用方法のほかに、ランデスしながらマナを伸ばすっていうTSP-RAV期のビッグマナを彷彿とさせる動きは小気味いいなあと。

 2~4位は安定すぎて特に言うことありませんw
 《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》は僕がニッセン予選抜けたときのビッグレッドに1枚入ってたんですがえらく強かったです。赤単色では手が届きにくい部分を埋め合わせてくれるナイスカードでした。予選でもこれで勝利したゲームが2ゲームはありましたよ!
 なんといってもサイドから入ってくる《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》と《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》が効かないっていうのが大きいです。そうそう、最近のビッグレッドは上記2枚の採用率が格段に上昇していてマグロレッドと化してますwこんな状態で《忘却の輪》が入ったらどうなるのか・・・。

 選外のカードのなかでは《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》《四肢切断/Dismember(NPH)》がよく採用されてますね。
 《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》は《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》時代が終焉してアーティファクト対策のガードが下がっている今ならコントロールビートダウンとして検討の余地が十分あると思います。スライム→ワーム→《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》とかオーバーキルにもほどがありますよねw
 あと《四肢切断/Dismember(NPH)》ね。Cawが増長した諸悪の根源はこいつじゃないかというくらい強い。ライフ獲得が容易になったということも相まってなんでもすぐ死にます。黒単の星《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》さんに謝るべき。

こんな感じですかね。だいぶ長くなってしまいましたが、それではM12のTOP10やっていきたいとおもいます。基本セットってことで前回に引き続きM11からの続投カードは除外してランキングしていきますね。
「タイタンつよいよ~^^」じゃあ《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》並みに肩パンされちゃいますので!

前置きが長くなりましたがNPHのTOP10はじめていきたいと思います。





10位:復讐に燃えたファラオ
→擬似プロパガンダ?
 これまで有りそうでなかったクリーチャー牽制を内蔵したクリーチャー。ぱっと思いつくのは《マーフォークの物あさり》や《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》で捨てて使うやりかた。とくに前者はドロー阻害も抑えられてすぐ使えるのでそういうシステムデッキが組めれば強そう。 
 あとは《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》の5マナ域として採用してもいいかも。殻の弾切れも防げるから一石二鳥。再版カードから推測するとどうやらイニストラードは墓地エキスパンションみたいなので、こういう墓地を参照するカードは要注目ですね。



9位:嵐血の狂戦士
→次期RDW期待の2マナ域
 かの7.1裁定以降減少が予想されたCawですが現状を鑑みるに依然メタゲームの一角に存在するようなので、《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》に強いシステムを内蔵したこのクリーチャーはRDWの新たな2マナ域として採用される可能性が大いにありそうです。火力が充実している上に《渋面の溶岩使い》が再版されたので狂喜達成は容易でしょう。
 CHKーRAVのスタンダードからトーナメントに参加するようになった僕としては《スカルガンの穴潜み》と《瘡蓋族のやっかい者》のハイブリッドのようなこのデザインはどこか懐かしいものを感じます。当時のようなクラシカルなステロイドが組むためのカードは比較的揃っているので、在りし日のグルールビートが組めるかもしれません。



8位:速足のブーツ
→Newライトニンググリーブス
 装備コストが必要になった代わりに装備品を追加でつけることが出来るようになったすね当て。最近《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》に取って代わって白系ビートダウンで活躍している《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin(NPH)》デッキに新たな可能性をもたらす一枚です。《執念の剣/Sword of Vengeance(M11)》と同様ビートダウンで速攻を得ることは全体除去の後の建て直しに有効で、現在は3~4マナ域のクリーチャーに優秀なものが揃っているため《審判の日/Day of Judgment(M11)》の返しに《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》や《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》につけて攻撃していけばコントロールにとって苦しい展開を強いることができます。
 また、《類似の金床/Semblance Anvil(SOM)》まで搭載したデッキなら複数の《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin(NPH)》もしくは《謎鍛冶/Riddlesmith(SOM)》がいる状態ならば、デッキの装備品を全展開したのちに全装備からワンショトキルも可能です。個人的にコンボを搭載したビートダウンは強力だと思っているのでそういった意味でも注目の一枚です。
 あとはSOMが登場してからずっと暖めていた《エズーリの大部隊/Ezuri’s Brigade(SOM)》入りのWGメタルクラフトビートダウンがここにきて作れるんじゃないかとワクワクしてますww4マナ8/8トランプルが弱いわけない!



7位:チャンドラのフェニックス
→新生フェニックス!
 最近は基本セットの定番となってきたフェニックスですが、今回の復活条件は赤のダメージソース。《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》では回収できないのが残念ですが、コントロールキラーとしてビッグレッドにぜひとも採用したい1枚。10月までの次期スタンダードだと《糾弾/Condemn(M11)》《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》《忘却の輪》と白の除去は苦手ですが、クラシカルなUBコントロールや除去を墓地に落とすことに依存する吸血鬼等には有効そうです。《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》とどちらがいいかはメタゲーム次第ですね。
 おそらく次期スタンダードの青系デッキが使うアドバンテージエンジンは《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》でしょうから、その返しに出して殴りにいけるというのもポイントが高いです。タップアウトでのカードの出し合いになれば《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》や《炬火のチャンドラ》を有するビッグレッドのほうが有利でしょうし、《忘却の輪》だけでは対処しきれないほど有効打を連打していけば、泥臭いですがいずれイニシアチブはとれそるでしょう。とにかく3マナというマナ域がマナブーストせずにプレッシャーをかけられるマナ域なのでそういう点はとても優秀です。
 余談ですが、《嵐血の狂戦士》と《瘡蓋族のやっかい者》の関係といい、このフェニックスと《空騎士の軍団兵》の関係といい、なんでかラブニカのカードにリンクするものがありますね。こういった琴線にふれるようなエッセンスが織り交ぜてあるのがちょっぴり好きです。
 


6位:原初の狩人、ガラク
→Newガラク
 以前に比べて頭が悪い能力のテキストが並びますね。なにゆえ+能力でビーストだすようにしちゃったんでしょう?そこは狼くらいにしといてもよかったんではないでしょうか。《遍歴の騎士、エルズペス》の猛威をWotCは忘れちゃったんでしょうかね。その教訓をふんでか知りませんが、5マナのトリプルシンボルと投入できるデッキは少なくなってはいます。それでも、出してプラスしているだけで勝てちゃいそうな勢いです。
 2番目の能力は、《魂の威厳》。本家に比べて対象を取らなくなっているので立ち消えする心配がなく実質強化されているといっていいでしょう。流れとしてはビーストを出す→3ドローということになりそう。クリーチャーに依存するといっても緑でこうも簡単にドローさせてよかったんですかね?ただ消費忠誠値が3と大きくガラク自体は失った忠誠値をすぐ取り戻すことは出来ないので大体1度使ったら2度目はなさそう。
 3番目はこれまでのPWの奥義のなかでもトップクラスの頭の悪さ。《ワームの突進》ってw実用性が伴わない感じが《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(M11)》に似てますね。でもこれは横に並ぶので、即死率は格段に上がってるような。割とまじめに撃たれた負けか?でもそれだけ忠誠値あるならドローしてそうなものなんで、あんまり意識しなくてもいいのかな。
 さておき、このガラクはプレイヤーによって評価が分かれているカードで、周りの評判を聞いていると「ドローが強すぎる」という意見が多いようなのですが、僕はそれほどドローは脅威ではないと考えてます。出してすぐ使ったら死んでしまいますし、前述したように失った忠誠値を回収することが難しいですから、そう易々とドローするという心理にはならないんじゃないかなあと。強くなりすぎないようによく調整されていると思います。使い捨てできるという部分に注目すると《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M11)》や《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》のように5マナだが3~4積みが望ましいPWなのでしょうね。




っと、長くなってしまったので、とりあえず前後半に分けて前半はここまでにしますね。

ESや履歴書を書きまくったせいか長文がまるで苦にならないww
書き手としてはまるで平気なんですが、無駄に長文なので読んでくれた人はごめんなさい。後半戦もこれくらいのボリュームで書いちゃおうと思ってますので、さらにごめんなさい!

よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ



あちい。なにこれ梅雨は?
どうもAokageです。レポとか久々w一応流す程度にはマジックしてましたが、個人的にはあんまり時間が取れてない感じ。
今週末は久々にマジック充したくて2500円でできる近場の大会ということでニッセン予選@千葉に行ってきました。「ニッセン本戦は権利とってから考えるわー」という位来月の予定が立たない系プレイヤー。まあ一般的な就活生ですww

使ったデッキはコレ。

4:《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
4:《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
3:《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M11)》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
2:《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
4:《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
3:《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》
3:《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4:《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》
4:《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》
24:《山/Mountain(NPH)》

2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2:《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
4:《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
3:《四肢切断/Dismember(NPH)》
3:《圧壊/Crush(MBS)》
1:《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》

先週のLMCで友達に使ってもらってカウブレードに若干有利で、カウメタの《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》と《復讐蔦/Vengevine(ROE)》デッキが増えると踏んだので漢のビッグレッドにしました。何より増殖とPWのシナジーが気持ちいいw
サイドはユッケ用に《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》とった以外は割りと普通ですかね。《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》は当日ASKGさんに借りられなかったら《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs(WWK)》になってましたwwわれながらユッケが嫌いすぎますねww

ということで参加者154人8ラウンド上位16人抜けの日本選手権予選、以下レポです。

1回戦:Caw-Blade
1)
先手。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》、相手は返しにタップインから《定業/Preordain(M11)》。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→《定業/Preordain(M11)》から2マナ立たせてエンド。4t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》は《マナ漏出/Mana Leak(M11)》されて、返しに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》着地で+2を起動される。そのエンドにジェイスに《稲妻/Lightning Bolt(M11)》を撃って忠誠値2。
5t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でジェイスを潰してマウントをとって、返しの《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》をチャンプさせながら2枚目の《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》を見せたところで相手が投了。この泥臭い感じがコントロール厨のはずの僕の何かを呼び覚ましますw

2)
相手1マリガン。序盤戦はさっきとは打って変わってドローゴーの立ち上がり。後手2tチャリスが通ったのでゲームのイニシアチブを取りやすい状態のまま土地を並べあう。今後のPWをめぐる攻防に備えて《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》磁石をおき、ゲームが動いたのは相手の《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》。(サーチはスカル。)3マナ立っている相手に対してミスティックに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》を3マナ立たせて撃ってこれが通る。
返しに3マナオープンでコスを出したら《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》が無くこれがとおり、追加のマグネットを出しつつマウントを取って、返しにガンビットからコスのエンブレム作ってドローゴーして勝ち。

1-0

2回戦:黒単中速ビートダウン
公式HPで解説されてた《鞭打ち悶え/Lashwrithe(NPH)》と《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》が入った黒単。基本土地1種類対決とか、このテーブルだけ13年くらい前のMTGだw
1)
後手、自分1マリガン。《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》2連打から《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》が出てきて、コスが即死した上に《鞭打ち悶え/Lashwrithe(NPH)》で6/5になった《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》が完成して《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》がチャンプブロックする情けない感じになって負け。
このデッキ、完成されてる・・・。

2)
1t《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》の返しに先手2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》。ノーアクションでターンを返されて、3tコス着地。アタックはフェッチ起動からの《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》で処理されるも、動きが《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》だけでコスが残る。
返しに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》と《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》でコスを守るゲームプランを堅守して勝ち。

3)
相手1マリガン。1t裂断者、2tゲートキーパーの返しに《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》そこからゲームが間延びして、チャリスから加速してタイタンを本体に。これは案の定スロートで除去られるも、相手の土地は3枚で詰まっててきっと手札の4マナクリーチャーが腐ってる雰囲気。そこから《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》がメタルクラフトモードでエターナル4点して勝ち。
《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs(WWK)》にしなくて良かったww

2-0

3回戦:Caw-Blade
1)
後手、相手1マリ。4t《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》の返しに《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を着地させてマウントを取って、《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》から3マナオープンの返しに、《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》2連打ですべてを得て勝ち。

2)
王道っぽい動きをされて、プレッシャーをかけられるスペルを引き込めず負け。最終ターンに貧乏性でチャリスを置かなければ《四肢切断/Dismember(NPH)》とボルトチャージ撃ててもう1ターンあったからもしかしたら捲くれてたかも。

3)
自分1マリガン。2tチャリス→《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチはスカル)。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→3マナオープンでエンド。4t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》は《マナ漏出/Mana Leak(M11)》→2マナ残しで《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》。5t再びタイタンで、鷹とミスティックを焼く。スタックで《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》プレイ。6tのアタックは《糾弾/Condemn(M11)》され、《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》2枚でエンド→3マナ立たせて鷹2枚目。
7t3マナ残しのコスが通り、殴るも《山/Mountain(NPH)》に《四肢切断/Dismember(NPH)》で相手のライフは12。第二メインにマグネット3枚目→鷹3枚目でエンド(《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》あり)。8tコスで山パンチ。通ってライフ8→コンバットに鷹2枚とスカルをタップ。スタックで《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》起動から鷹と一緒にアタック。土地に《四肢切断/Dismember(NPH)》。9tタイタントップでゲーム簡単になって勝ち。
なんかCaw相手は棋譜みたいになるなー。1ターン1ターンが濃い。

3-0

4回戦:RUG
1)
先手、自分1マリガン。序盤でプレッシャーかけることが出来ず、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を打ち消されて《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》着地からやりたい放題されて負け。

2)
お互い1マリガン。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》から3t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》は打ち消され、4tに再度《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》出せばよかったのにヒヨって《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》からリークケアの悪手選んだせいでマナ差ついちゃって、《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》が相手の場に出てこちらのアクションはしっかり《剥奪/Deprive(ROE)》されて負け。

3-1

5回戦:Caw-Blade
1)
後手。2t《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》)→《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》。3t3マナオープンでエンド→メインでミスティックに《電位の負荷/Volt Charge(NPH)》、スタックでスカル。4t《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》でブレインストームからスカルでアタック→《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でジェイス除去。
5t《審判の日/Day of Judgment(M11)》→《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》。6t《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》から《呪文滑り/Spellskite(NPH)》→《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》で《呪文滑り/Spellskite(NPH)》追放。7t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》プレイで相手投了。

2)
自分1マリガン。2t《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》)から3t《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》と動かれて、ソードは《圧壊/Crush(MBS)》するも《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》出され《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》を出すも延命しか出来ず負け。《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M11)》ならまだゲームになったけど、赤いししゃあないw

3)
相手1マリガン。2tチャリス→ミスティック(サーチはスカル)、エンドに《四肢切断/Dismember(NPH)》。3t《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》→《呪文滑り/Spellskite(NPH)》。4t《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》から《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M11)》→《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》+2。5t《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》でスカイトを追放、チャンドラとコスでジェイス除去。→投了。
この試合はカーンが相当生きた。《呪文滑り/Spellskite(NPH)》がなによりも厳しいから、こういうきっかけをうまくつかめないと負けちゃう。

4-1

6回戦:Bant-Blade
1)
先手。1t《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》。2t《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》→フェッチ置いてエンド。3t《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》を《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》→土地ストップで《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》で《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》コピー。
4t土地が詰まって《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》X=2でエンド。→《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》(サーチは《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》)から《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》でエンド。5t《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》で鳥とミスティック焼いてエンド。→4枚目の土地がタップインで投了。

2)自分1マリガン。2tミスティック(サーチはトルストイ)、エンド前に《四肢切断/Dismember(NPH)》→チャリスでエンド。3t鷹+バード→《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》。4tタップインから鷹2枚→《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》でバードと鷹2枚焼いて勝ち。
この手のデッキには相当相性がいいです。

5-1

と、なんだかいけそうな予感wまるで抜けれると思ってなかったところにこの好成績。よーし、こうなったら次も勝って抜けちゃうぜー!

対戦相手:マスノリョウスケ(UBテゼレッター)

\(^o^)/

ヒント:ハンデスにすごくよわい

























が、 勝利。

Aokage「勝因はエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローですね。」

1ゲーム目:《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》+《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》で、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》さえもてあそばれてエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローで負け。
2ゲーム目:土地2スタートで《強迫/Duress(M11)》で《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》抜かれるも、《強迫/Duress(M11)》で残された《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》をエターナル《山/Mountain(NPH)》ドローに助けられて4tに着地して勝ち。
3ゲーム目:《強迫/Duress(M11)》3連打で場に山4、手札に《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》2だけの状態からやんわり6マナ伸びて2枚目のタイタンが生き残って16点叩き込んで勝ち。

久しぶりに自分の若いところを見た。最近はコマシややまうちぇに搾り取られるだけのオッサンだと思ってたからうれしいw

6-1

8回戦:ID

6-1-1

ということで予選ぬけたぞー!!

いっつも煽ってくる千葉のいつもの面子もさすがに祝ってくれたww
普通にうれしかったwwww

これはもう何が何でも大阪いくしかないな!
いま財布の中に2026円しかないな!!

ぶっちゃけたはなしいろいろと未決定のことが多くて前途多難ではありますが、せっかくの機会なので行ってきたいと思います。
まずは旅程を考えなきゃなー。とりあえず一緒に抜けたASKGさんに同伴すればなんとかなるやろw

今週末からはじまる説明会ラッシュを乗り越えた先に、エリート就活系プレイヤーAokageは何を見るのか。。。

To Be Continued・・・。


だいぶ暖かくなってきましたね。僕は先日今シーズンはじめて蚊に喰われましたww
どうもAOKAGEです。

さてさて、まだプレリまで時間がありますが公式でNPHのフルスポイラーでちゃいましたね。まあ大人の事情ってやつなんでしょうね^^;

ということで今回もTOP10をやっていこうとおもいます。
まずはミラディン包囲戦のおさらいから。
http://akatukitoaokage.diarynote.jp/201101271303106002/

10位:《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
9位:《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》
8位:《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
7位:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
6位:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
5位:《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
4位:《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
3位:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
2位:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1位:《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》

うん、お丸いな。にしても《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》の環境採用率というか、支配指数は凄いですね。CawBladeが登場し、台頭した結果《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》と組み合わさっていまや環境の顔といっても過言で無いほどになってます。
発売当初は「1800円とか高須クリニックwww」とか思ってましたがいまや2000円越えもよゆーのトップレアになってます。ドラフトで手に入れられてよかったー^^;こんなの絶対買いたくないわwww

入ってないカードだと
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
とかはよく使われてますね。

《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》の項で書いたんですが、感染デッキはトーナメントシーンでよく見かけるようになりましたね。《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》はそういったデッキでは当然の4枚採用されてます。ときどき《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》のかわりCawーBladeに入ってたりもするようです。
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》は予想通りというかなんというかヴァラクートに入ってますね。今のメタだと《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》に弱くなるので採用率が下がってるようですが。
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》はボロスとかCaw-Bladeにはいってるのを見かけます。《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》が絡むと2回殴るだけで20点持ってけるのがヴァラクートに有効みたいです。ボルトで死にませんしね。

こんな感じですかね。にしてもMBSリーガル直後のPTパリでは海外勢のデッキ構築力に驚きました。あの短期間であれほどの完成度のデッキが複数登場するっていう生産力は驚嘆の一言に尽きます。組織力の凄さを味合わされましたね。

前置きが長くなりましたがNPHのTOP10はじめていきたいと思います。






10位:内にいる獣
→インスタントの名誉回復
緑に珍しくクリーチャーも触れる汎用除去。砂漠の大竜巻のコスト半分で変わりにビーストを相手にあげちゃう。いかにもファイレクシアっぽいデザインでイイネ!
ようやくこの環境でPWが除去できる現実的なカードが登場したっていう感じです。自分のパーマネントに使って強襲したりも出来るんで、使い方に幅があってよい感じです。コントロールはますます《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》が手放せない状況になりそうです。




9位:大修道士、エリシュ・ノーン
→白の法務官
NPHで最も最初にプレビューされた法務官。能力は色制限なしの2倍エヴィンカー。能力自体は相当支配力があって、現行のメタならCaw-Bladeミラーで出すだけで大体勝てるようになります。あと普通にビート相手につっこむだけでも擬似ラスゴ。
フェアリーがトップメタだったときに白系のコントロールが《隆盛なる勇士、エヴィンカー》を積んだように、これもサイドボードから搭載される可能性はありそうです。ただ、エヴィンカーと違って除去体制が無いのと、7マナであるっていうことはハードルになると思うので、そこも考えるとちょっと難しいかも?
実はヴァラクート相手でもこれ出しておくとあっちのクリーチャーはことごとく一方的に倒せるので、もしかしたら白絡みのビッグマナとかでメインから挿されるかもしれません。《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》もほぼ機能不全になっちゃいますしね。タフネス7なんでヴァラクートで焼かれにくいのもポイント。ぶちゃけプレリのカードはこっちがよかったww




8位:法務官の掌握
→現代版《にやにや笑いのトーテム像》
皆さん《にやにや笑いのトーテム像》ってご存知ですかね?僕がMTGを始めたのがちょうどクラシックのころだったんですが、初めて購入したトーナメントパックにこいつが入ってましてね。長いテキストを一生懸命呼んで、「え?相手のデッキの一番強いカードが使えるとか最強じゃん!?」とか勘違いしてたもんです。当時の僕はコストを踏み倒せると思ってたんですね。そりゃー友達同士のカジュアル対戦でしたのでジャッジなんていませんでしたし、みんなこれが強すぎてメインに《解呪》を積んだものです。
まあ、すこしして近所のカードショップで正しいルールを教えてもらってこの「トーテム・バブル」は終焉を迎えるわけですが、このカードにはそんなセピア色の思い出の残り香を感じます。《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament(ZEN)》のときも思ったんですが、色つけてソーサリーになると実質コストが半分になるのが昨今の流行なのでしょうかね?
それはさておき、これは3マナで相手のデッキの脅威を排除しつつ、今後のゲームプランを練ることが出来るカードです。オリジナルとは違ってターン終了時までという制限もなければ追放したカードを相手に知らせるリスクもありません。
色があっていないとプレイすることは難しいですが、幸いミラディンブロックにはアーティファクトが豊富にありますし、そのなかでも強力なカードも多いのでとりあえず腐るということはなさそうです。
Caw-Blade相手に装備品を引っこ抜けばサーチしたときにほしいものが無い!っていうことも狙えます。あとは色が合えば強力なPWを一枚取り除いておいて鏡打ちにすることも出来ます。ただいかんせん汎用力の代わりにカードパワーに偏りが出来てしまうので、これを積む場合はそれに則したデッキ構築が必要になりそうです。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Grinning+Totem/




7位:倦怠の宝球
→CIP殺し
構築で活躍しているクリーチャーっていうのは大体CIPを持ってるものです。現在でも《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》、《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》、《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》、《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》、《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker(ZEN)》、《酸のスライム/Acidic Slime(M11)》、《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter(MBS)》etc・・・と挙げれば枚挙に限りがありません。それが一手に封じられるとあれば使わない手はないのですが、この効果は自分にも影響しますので使えるデッキはそれほど多くはなさそうです。
自分は主に青黒コントロールに居場所があるんじゃないかと考えています。青黒ならタイタンであっても返しで除去することは容易ですし、《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》とのシナジーも考えれれます。もちろん自分のフィニッシャーにも影響するんでそこらへんは調整が必要ですが、今回は黒のカードで強力なものが多いので、その課題をクリアできればメイン投入もありえるのではないでしょうか。




6位:呪文滑り
→除去の避雷針
青Φで呪文か能力の対象を曲げちゃうアーティファクト。おもにPWへの火力を曲げることになりそうです。除去を曲げつつタフネスが4もあるので序盤のブロッカーにもなるのがナイス。
実は能力も曲げられるのでマナとライフが続く限りであればヴァラクートの噴火を曲げたり、ジェイスのバウンスを受けたり出来るんで見た目異常に面倒くさいカードかもしれません。
あと自身がアーティファクトなのでサイドから投入される《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》とか《自然の要求》、《粉砕/Shatter(SOM)》とかも曲げられるんで装備品とか《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》を守れるのもGOOD。

5位:外科的摘出
→New根絶
根絶を初めてみたときはその軽さと信頼性に大層驚いたものですが、マイナーチェンジされたこのカードにも相当驚かされました。どのデッキにも投入できる可能性があるっていうのはそれだけで採用される可能性が大いにありますよね。
あとは本家と同様インスタントなので、ドローに合わせて使ったりも出来るので所謂シャクりやすいデザインなのがコントロール好きのハートをくすぐります。
とりあえずこれを見て真っ先に思いついたドヤーは

《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》→打ち消し→《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》→スタックで外科的摘出

ハンデスとか《ギタクシア派の調査》とかと合わせてドロー後にプレイとかもしてみたいです。とにかく僕はヴァラクートというデッキが大嫌いなので、いかにこのカードでヴァラクートを苛めるかをニヤニヤしながら考えていますww


4位:殴打頭蓋
→悪斬装備品
WotCは《ロクソドンの戦鎚》で「汎用性のあるライフリンク装備品はイカン。」と学んだのではなかったのですか?なんでこれはついでに警戒とクリーチャーまで付いてるんだww
なんか手札に戻るとかも書いてあるし、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》がある環境でこんなカード出しちゃイカンでしょう。3tに出されたら台パンものです。ペイライフがよくされる環境になるはずなので、そういった追い風もあってライフゲインはこれから重用しそうです。おそらくトップレアの一角でしょうね。




3位:戦争と平和の剣
→サンタ剣
Caw-Bladeの新しい武器になるとともに最大の仇になりうるであろうカード。Cawミラーの先手ゲーを加速させるとともに、その他のデッキがCaw相手に出すだけでイニシアチブをとれちゃいます。
能力のほうは使うにしても使われるにしても《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》があると大きい効果が得られる構造になっていて、盤面にこそ影響はしませんがPWは簡単に除去できますし、ライフレースでも大いに有利に立てるので非常に強力です。ぶっちゃけこれが環境にあるだけでメインにディッチャ系のスペルを取る価値があるんじゃないかとまで思ってしまいます。
僕自身としてはこういう環境に一石を投じる可能性があるカードは大好きなので、こういう情報を考慮して新しいデッキを一から作りたいなあと思っています。あんまり高くならないでほしいなww
無理だろうなあ^^;




2位:解放され者、カーン
→PWカーン
無色なのに「ハンデス+万能除去+一方的なリセット」と、とても汎用性と支配力に優れるPW。さすが7マナ。とりあえず+4使ってるだけでもゲームに勝てそうになるのがヤバイ。初期忠誠値が実質10と《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》よりも硬いので、大体のデッキは一度場に出てしまったら速やかに対処することは難しいでしょう。-3はPWであろうが土地であるが何でも追放できてしまうのでどんなデッキ相手でも腐ることがありません。問題はやはりマナコストですが、それを加味してもぜひ使ってみたいと思わせるカードです。
ところで、「ゲームを再び開始する」ってまたマリガンチェックからスタートするっていうことなんでしょうかね?見たことの無い文言なんで具体的な処理の仕方が気になります。まあFAQ待ちですかねえ。




1位:蔑み
→スーパー村八分
黒使いが環境に求めていたすべてが内包されているといっても過言ではないカード。具体的には序盤から積極的に抜きたいクリーチャーを処理しつつ、今後脅威となるであろうPWや《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》といったフィニッシャーも落とすことが出来るということ。
ぶっちゃけ《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》よりも個人的にはポイント高いです。《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》をプレイして公開された手札をみて何度絶望したことか・・・。もう手札に《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》を見つけても諦めなくていい!それだけで僕は幸せです。可及的速やかに4枚集めたいですね。アンコモンでよかったww



ということで前回に引き続き1位は黒のアンコモンでした。いや、別に狙ったわけじゃないんですけどねww
今回は神話レアよりも、レアやアンコモンに使いたいorデッキを創りたいと思わせるカードが多くて好感が持てるセットですねー。ランク外のカードだとゴーレム出す《刃の接合者》とか、毒カウンターの《堕落した決意》とか、クリーチャーサーチできちゃう《出産の殻》とかは試してみたいですし環境を変えそうな香りがします。

この時期はデッキをいろいろ試行錯誤するのがとにかく楽しい!
あー早く試したいw

よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ



サルベから。http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=317624

PWはカーンだけかー。結局このブロックって緑のPWいないのね。いい加減ガラク以外に使えるPWがきてほしい。ニッサ?忠誠低いビッチはかえれ^^

気になったカードをいくつか。

Corrupted Resolve (1)(U)
Instant (U)
Counter target spell if its controller is poisoned.

→毒デッキ専用カウンター。実際リークより優先して挿すかは難しいけど、キャストできりゃあ最強のカウンターなんで、2枚か3枚は入れてもいいかも。
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》が序盤から殴ってきてたらコレ持ってるんだろうなあー、って思いながらプレイしそうwこれに限らず「毒を受けている」が条件になるカードが今回は多いみたいなんで、最初の感染ダメージの重みが違ってくるなあ。

Jin-Gitaxias (8)(U)(U)
Legendary Creature - Praetor (M)
Flash
At the beginning of your end step, draw seven cards.
Each opponent’s maximum hand size is reduced by seven.
5/4

→これ2つ目の能力がうまく和訳できなかったんだけど、よーするにクリンナップステップにハンドが1枚以上あったらディスカードってことなのかな?だとしたら青なのに黒みたいな能力だwそしてやりすぎだw
瞬速あるから隙を作らずにだせるけど、さすがに10マナは重いかな?緑青のターボランドとかなら《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》もとれるし入れられるかも。

Mental Misstep (Φ)
Instant (U)
Counter target spell with converted mana cost 1.

→ついにきたピッチカウンター。レガシーならすげー強い。スタンダードでも割とワンチャンある気がする。《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》《稲妻/Lightning Bolt(M11)》《定業/Preordain(M11)》《糾弾/Condemn(M11)》あたりはライフ支払ってでも消したいタイミングはありそう。あと新根絶も消せるし。ただピーキーなカードではあるから使うの難しそうだなー。

Mindculling (5)(U)
Sorcery (U)
You draw two cards and target opponent discards two cards.

→調査を思い出した。ここまで重いならインスタントでもよかったと思ったw

Tezzeret’s Gambit (3)(Φ)
Sorcery (U)
Draw two cards, then proliferate.

→ついでに増殖しましょうシリーズの青。《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》経由でマナ伸ばしたり、PWのカウント増やすだけでも強そう。というかこれは、ライフ払えばカラーレスだからチャリスがむっちゃ強くなる。青と黒と赤にある増殖スペルだけど、なぜかこれだけはΦで支払えるんだよなー。なんでだろ?誤植?

Despise (B)
Sorcery (U)
Target opponent reveals his or her hand. You choose a creature or planeswalker card from it. That player discards that card.

→こういうの待ってた!PW抜けるのはうれしいけどそれより何より《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》抜けるのがマジで嬉しい。これでヴァラークートは「青黒相手にはマナリーク圏外に逃れるまでマナを伸ばしてりゃえーねん。」と言えなくなった訳だ。あと《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》も《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》も抜けるのは素敵。
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》と3枚ずつくらいメインから搭載したい。

Whispering Specter (1)(B)(B)
Creature - Specter (U)
Flying
Infect
Whenever Whispering Specter deals combat damage to a player, you may sacrifice it. If you do, that player discards a card for each poison counter he or she has.
1/1

→今回のスペクターは感染もち。だけど、捨てさせるのにはサクらなくちゃいけない。その代わり一気に捨てさせることも出来るかもしれない。コントロールミラーとかでコレ出されたら割と面倒な気がする。今回は先述したような増殖スペルもあるし、《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》とかと合わせて一気に手札0とかありそう。

Geosurge (R)(R)(R)(R)
Sorcery (U)
Add (R)(R)(R)(R)(R)(R)(R) to your mana pool. Spend this mana only to cast artifact or creature spells.

→なんで普通のスペルや能力に使えないのか。あとなんでソーサリーなのか。なんか出来そうな気もするけどどうなんだろう?

Whipflare (1)(R)
Instant (U)
Whipflare deals 2 damage to each nonartifact creature.

→インスタントの条件付パイロ。装備スタックで《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》も《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》も殺せます。ダークブレイドと《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》も殺せる。こりゃすごい。ただし白単アーマーやカルドーサレッドが多用する《メムナイト/Memnite(SOM)》とか《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》は殺せないし、《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》もダメ。メタゲーム次第だねえ。なんとなくサイドボードよりメインで使うほうがいい気がしなくも無い。

Beast Within (2)(G)
Instant (U)
Destroy target permanent. Its controller puts a 3/3 green Beast creature token onto the battlefield.

→緑ヴィンディケイトですね。というよりは3分の1@テラストドンみたいな感じなんかな?クリーチャーも殺せるけど。序盤には使いにくいけど、後半だと3/3なんてサイズは現行だと脅威になりにくいから強い気がする。
こういうカードの例に漏れず、自分の除去されようとしているパーマネントに打つっていうプレイングもある。フルタップでPW出された返しでもコレを自分にプレイしたほうがいいっていう状況は結構ありそう。《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》を割ったら一石二鳥。

Fresh Meat (3)(G)
Instant (R)
Put a 3/3 green Beast creature token onto the battlefield for each creature put into your graveyard from the battlefield this turn.

→レギオンにこんな能力を持った熊っぽいのがいたよね。こっちはクリーチャーじゃないけど3/3か。3対以上巻き込めればこっちのが強い。なんにせよ、エルフとかが4マナオープンでターン返してきたらラスを打つときも要注意ってことだね。《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M11)》で4マナ出してからコレとかやばいw

Glistener Elf (G)
Creature - Elf Warrior (C)
Infect
1/1

→ついにきた1マナ感染クリーチャー。千葉では有名なLivaGreenが強化されそう。ピッチジャイグロもあるし、これはワンチャンあるw

Jor Kadeen, the Prevailer (3)(W)(R)
Legendary Creature - Human Warrior (R)
First strike
Metalcraft - Creatrues you control get +3/+0 as long as you control three or more artifacts.
5/4

→すげー地味。これどんなデッキに入れたらいいんだよwウィニーが入れるには重過ぎるし、メタルクラフトしてもただの脳筋じゃねーかwすっげーアグルス・コスを思い出す能力だわ。。。

Batterskull (5)
Artifact - Equipment (M)
Living weapon
Equipped creature gets +4/+4 and has vigilance and lifelink.
(3): Return Batterskull to its owner’s hand.
Equip:(5)

→なにこれすげー強いんだけど。こんなんだされたらビート死ぬぞwまーた《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》の汎用性があがるわー。あとはどの色でもライフ回復が出来るようになるから、Φマナをたくさん使うデッキとかとも相性がいいね。
青黒コンとかは5マナのアクションがちょっと足りない感じだったからこれがすんなり入りそう。

Hex Parasite (1)
Artifact Creature - Insect (R)
(X)(Φ): Remove up to X coutners from target permanent. For each counter removed this way, Hex Parasite gets +1/+0 until end of turn.
1/1

→PW殺し。軽くて無色でダメージソースなら使わない手は無いでしょ。ナイスサイドカード。

Shrine of Limitless Power (3)
Artifact (U)
At the beginning of your upkeep or whenever you cast a black spell, put a charge counter on Shrine of Limitless Power.
(4),(T) , Sacrifice Shrine of Limitless Power: Target player discards a card for each charge counter on Shrine of Limitless Power.

→アップキープと対応する色のスペルをプレイするとチャージしていってサクると何かするShrineサイクルの黒版。白が1/1マイアトークン、緑がマナ、赤がダメージ、青がチャージ分だけライブラリー見れるインパルスなんだけど、黒がヤバい。序盤にぽーんと置いていおいてぬるぬるした後に勝負手の前にハンド落として安全着地、みたいなことが出来る。なんかソーサリータイミングって書いてないから起動コスト重くても関係ないし、除去とかハンデスするだけでチャージできる。
コントロール大好きプレイヤーの僕としてはたまらない一枚です。

Sword of War and Peace (3)
Artifact - Equipment (M)
Equipped creature gets +2/+2 and has protection from red and from white.
Whenever equipped creature deals combat damage to a player, Sword of War and Peace deals damage to that player equal to the number of cards in his or her hand and you gain 1 life for each card in your hand.
Equip:(2)

→ついにきた赤白剣。能力はビートが使うと強そうな感じ。盤面には直接影響しないからぱっと見た感じ弱そうだけど、ワンパン通ればPW潰せる可能性もあるし、ライフゲインでビートミラーも有利になるから地味に強いと思う。とりあえず《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》が跋扈している環境なら1,5割り増しでダメージ入りそう。
あと、これはなんていう相性で呼ばれるんだろうね?青緑→青森剣、黒緑→スイカ剣、ときてこれは何だろう?赤白のカラーコンビネーションっていうと真っ先に思い浮かんだのはサンタだなー。サンタ剣w

Torpor Orb (2)
Artifact (R)
Creatures entering the battlefield don’t cause abilities to trigger.

→CIP殺し。《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》はほぼニート。各種タイタンもソーサリーの除去で対処可能に。どこかのDNで見てはっとしたけど確かにサーボの網っぽいデザイン。そこでも言及されてましたが、なんでキャントリップないんだ。。。こういうカードはキャントリップつけてメインから入れてなんぼなのに。。。

以上、こんな感じでした。第一印象は地味な感じでしたが、よく見ると慰撫し銀な渋いカードたちが多くてなかなか面白そうなエキスパンションです。
とりあえず環境が激変するのは間違いないので、はやくNPHがリーガルにならないかと一日千秋の思いです。

あー楽しみだー!









【地震】ツイッターでひろった役に立ちそうな情報まとめ【注意】
画像見ておちつこう。あわててるのはあなただけじゃないw

随時更新予定

【ガスの復活方法】
ガスが止まってしまった方へ。東京ガスは震度4で自動停止機能が働く。復帰は簡単。メーターの左上にある黒いキャップを外して中のボタンを奥まで押しこむ。メーター上部の赤ランプが3分点滅するので、その後復活。

※地震によりガス漏れなどがおこっていることがあります。十分に確認をとってから行ってください。

【無料開放まとめ】
【お茶ノ水→明大リバティタワー】【新宿→高島屋タイムズスクエア】【池袋→立教大学11、14号館】【浜松駅→浜松市中区田町万年橋パークビル7Fマチノバ】【品川→品川プリンスホテル】

※場合によっては混雑する可能性があります。人災が起こらないよう、あわてずに行動してください。

【帰れない人は全国避難所一覧】
 http://t.co/a1Hknuc 東京都内の避難所マップ(東京総務局)

【電車の復旧に関して】
NHK速報によると電車の復旧は明日以降となるようです。無理に帰宅しようとせず、近くの避難場所に待機してください。

【地震防災マニュアル】
http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/index.html

【通信状況】
公衆電話無料化、Skype通話可能、auのEメールは使用可能。緊急用ダイアルは171+1+家番号 で伝言吹きこみ 171+2+家番号 で伝言再生。Twitterはご覧の通り使用可能。2ちゃんねるも使用可能。NHKが地震情報をUstreamで配信中。

【首都圏の災害時帰宅困難者支援】
トイレや水道水の提供、避難情報、道路状況の提供をしてくれることになっています→各コンビニエンスストア、吉野家、カレーハウスCoCo壱番屋、シェーキーズ、モスバーガー、ロイヤルホスト、シズラー、デニーズ、山田うどん

【簡易トイレの作り方】便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。必要に応じてビニール袋を替える!水がなくても大丈夫!

可能な人はコピペかリンクしてもらえると助かる人がいるとおもいますので、拡散よろしくお願いします。


LMCゲームデー
昨日に引き続き行ってまいりましたGamDay。
デッキはCawGoに見せかけたコス入りトリコロール。
4tに青2、白2、赤2を要求する怪しさ漂うデッキですw

以下レシピ。

「Koth-Go!」

4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
2:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
3:《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
4:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
3:《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
3:《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
4:《審判の日/Day of Judgment(M11)》
3:《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
3:《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
4:《定業/Preordain(M11)》

4:《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
3:《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
1:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M11)》
2:《平地/Plains(M11)》
2:《島/Island(M11)》
5:《山/Mountain(M11)》

2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》
2:《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
3:《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》

デッキ構築の経緯。

《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を使いたい

赤単で組むが、息切れが激しい。ドロー入れよう

青赤で組む。

《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》も《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》も守りにくい。壁役を用意しよう。

白を足す

どーしてこうなった ←いまここ

大体こんな感じですw
ただ、いわゆるCow-Bladeには相性のいいカードをたくさん詰めるし、ゴブナイトやボロスみたいな早いデッキにも赤いカードが効くので一応ソリューションっぽく作りました。
っぽいだけですすみません。あとヴァラクートはすみません。これでも足りなそうなのでもっと対策カード積みます。
このデッキの《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》はBladeこそ持ちませんがとっても強くて、序盤のプレスからPWの壁役、ライブラリーリフレッシュまでなんでもこなせるイケメン。いやイケ鳥。
まあ旧時代的Caw-Goの鷹とおんなじなんですけどねw
使いたかった《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》はやっぱりどんなデッキにも強かった。鷹とラスゴとギデオン積んでるんでぜんぜん死にません。すぐエンブレム作れました。正直4枚目を積まなかったのは甘えでした。間違いなく1積みした《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》より強い。
相手の《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》の返しに後出しでマウント取れるのはとっても素敵。

ということで以下レポです。参加者33人の6回戦、のちTop8によるシングルエリミネーションでした。

1回戦:WGライフゲイン
Game1
先手。相手1t《セラの高位僧/Serra Ascendant(M11)》から《疲弊の休息/Rest for the Weary(WWK)》で一気にライフ29に。《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》だしてお茶を濁しつつ追加の《疲弊の休息/Rest for the Weary(WWK)》と《生き残りの隠し場所/Survival Cache(ROE)》を《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》してぬるぬるする。
その後出てきた《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》と一緒に《審判の日/Day of Judgment(M11)》で流して、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》出して《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》でエンブレムして射撃しつづけて勝ち。
Game2
初動が相手の《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》で、それを《マナ漏出/Mana Leak(M11)》する立ち上がり。その後《耕作/Cultivate(M11)》などでマナを伸ばされたあと5t《フェリダーの君主/Felidar Sovereign(ZEN)》が着地。しかし《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》でバウンスしながらマウントとって盤面捌いたあとに《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》と《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》で10点ビートして勝ち。

2回戦:上陸ボロス
Game1
後手。相手1t《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》に殴られるも2tの能力誘発後に《稲妻/Lightning Bolt(M11)》で除去。その後《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》に4点パンチされるも、《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》と《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》でぬるぬるして《審判の日/Day of Judgment(M11)》で捌き、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》と《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》でマウントとって勝ち。
Game2
1t《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》から2t《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》のブンモードを《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》でシャクって、《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》でぬるぬるしながらボード展開するようにして《審判の日/Day of Judgment(M11)》でさらに流す。
その後《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》+《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》で後続をはじから潰してイニシアチブ取ってから《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》とビートして勝ち。

3回戦:ボロス@アヤノブさん
Game1
後手1マリガン。《定業/Preordain(M11)》と《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》と《審判の日/Day of Judgment(M11)》でキープしたら4枚目の土地にめぐり合えず、《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》は《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》と《稲妻/Lightning Bolt(M11)》で潰されて上陸連打で9点2回もらって負け。
Game2
2t《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》から《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》もってこられて、《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》でアド稼がれる厳しい立ち上がり。それは《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》で流すも、ソードが場に出たうえで相手の返しが《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder(SOM)》と《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》。片方だけだったら手札の《稲妻/Lightning Bolt(M11)》で捌けたんだけども両方は流石にアウトなので2枚《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》がハンドにあるのを知りながら《審判の日/Day of Judgment(M11)》で流さざるを得なくなる。
その後一度《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》を通すチャンスが巡ってきて、未確認のハンド2枚なのと返しに《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》出されると《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》込みで死んじゃうことからブレストしたらトップから《稲妻/Lightning Bolt(M11)》されて即死。これが悪手で、続けて出した《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》も再びトップされた《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》で捌かれて鷹にソードが付いて負け。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》を+2で使っていれば残っていたのでそこからアドバンテージ稼いで捲くれたかもしれないので、ハンドに不足があったとしても長期的な見通しを立てて運用していくのが大事だと思った。
発売当時から使ってるけど、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》は使うのが本当に難しい。

4回戦:クエスト・アーマー@カセさん
Game1
後手1マリガン。
《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》から《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》で一気にライフを持っていかれる。こちらも《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》を出して《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》を潰すも3枚持たれてて盤面に《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》と《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》を1枚残った状態で《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》で耐えながらライフは2。相手の手札には《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》があるも《審判の日/Day of Judgment(M11)》ケアで出さずにターンエンド。
手札には《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》があるも5枚目の土地が《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》で1t出すのが遅れるが、このケアでライフが1残って、そこからアタック強制と《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》で相手のクリーチャーを潰してマウントとったところで相手が投了。
Game2
1t《聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic(ZEN)》、《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》を出される立ち上がり。さらに追加で《聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic(ZEN)》2枚目も出される。
レリックのカウントが2と3になったところで一度《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》で流して、《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》でブロッカーを用意。その後レリックのカウントがひとつ5になるが、起動したときにクリーチャーが相手の場に1枚しかなかったのでスタックで《稲妻/Lightning Bolt(M11)》して装備先を潰して《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》と《定業/Preordain(M11)》でたくさん引き増しして《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》にたどり着いて盤面を膠着させる。
そのあとはブレストによりアドバンテージを莫大に稼いで《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》出して勝ち。

5回戦:WRアーティファクトコントロール
相手のデッキは赤茶コントロールに《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》や白のユーティリティカードを足して《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》を金属術するようなデッキ。
Game1
先手。2t《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》を出す。相手は2t《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》から3t《水晶球/Crystal Ball(M11)》を出すがこれを《マナ漏出/Mana Leak(M11)》。《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》着地で+2起動。《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》が出るもチャンプして、時間とハンドアドバンテージを得ながら作戦を練る。
その後、ブレインストームで《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》と《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》にたどり着いて相手の動きを縛りながら4点クロックでライフを削り、エンブレム作って本体射撃で勝ち。
Game2
1マリガン。2t《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》から《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》を持ってこられるいつものパターン。こちらは《定業/Preordain(M11)》で手札を整えて《稲妻/Lightning Bolt(M11)》と《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》を抱えながらゲームを進める。3tのEoTに《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》起動から《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》を出されて4tに装備からアタックとされるも《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》で割ってライフ22。第二メインに《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》を出されてターンエンド。
後手4tのドローで《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》を引くが《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》受けで出すか考える。《稲妻/Lightning Bolt(M11)》で《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》を焼いてから出すプランも考えたがどちらにしても結局《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》が手札にあれば厳しい状況だったので意を決して《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》をプレイ。+2を自分に使ってトップが《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》でトップのままにする。
果たして返しのターン、土地4枚と《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》でストップしたまま《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》は出されず《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が生き残って、ブレインストーム開始。まずは先ほど手に入れた《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》を出して《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》を受ける。返しに《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》をトップされるもタップでぬるぬるし、《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》でアタック強制でジェイスを守る。その後追加の《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》を引かれるも《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》を出してチャンプアッタック強制してから《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》とあわせて15点パンチで勝ち。

6回戦
ID。

4-1-1で予選3位抜け。

QF:Caw-Go@ゆりにー
Game1
先手1マリガン。序盤の《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》を巡る攻防の後、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が通ってひたすらブレストして《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》にたどり着いて勝ち。
Game2
お互いに《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》を《マナ漏出/Mana Leak(M11)》したあと《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》2枚起動で白マナ縛られたうえに土地が4枚でストップ。《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》2連打されたあと手札の《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》3枚をキレイに裁かれて負け。
Game3
相手の《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が通った。それだけ。負けw

ということで決勝1没でした。
QFのCaw-Go戦はサイドのInOut間違えてたっぽい。ビッグスペル連打できるようなサイドチェンジしたんだけど、《審判の日/Day of Judgment(M11)》は2まで減らしてカウンターと《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》を構えるようなゲームプランを立てたほうが良かった。
あとは先手だからといって《マナ漏出/Mana Leak(M11)》があるだけだとキープ基準は満たせない。3枚しか汎用カウンターがないこともあって相手の《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》を打ち消すかも難しいし、そこでカウンター使うと後続の《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》や《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》や《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》への対処が出来ないから。Caw-Go戦は《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》か《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》みたいなマウントとれるカードがないとマリガンしたほうがよさそう。まあ《定業/Preordain(M11)》あればやるけども。
Caw-Go相手はもっと練習が必要だなー。デッキ相性は若干有利なかんじだったので、勝ち筋をちゃんと捉えてプレイしたい。

何はともあれ2日ともTop8残れて《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》のフルアートが手に入ったので嬉しいです。
これは早く売却したいな。

そしてデッキ自体は結構いい感じに動くことがわかったのが嬉しい。次は《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》をどーにかして積むことと、ヴァラクートをカウンター以外の角度からプスっと刺せるカードを探すことが目標。
前者は《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》を使えばおそらく2~3枚は積めそう。問題は《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》を積むスペースとデッキが薄まること。あんまりプリズムは積みたくないんだけど、土地26だと今のマナベースが限界な気がする。いっそ28くらい増やすべきかな?
後者はとりあえずの回答として《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》を刺してみたんだけど、ヴァラクートつかってる仲間に尋ねると微妙な返事なんだよなー。個人的にはアリだと思うんだけど、ほかに何か良いカードあるのかな?もしあったら教えて欲しいなー。

なんにせよまだまだ発展途上のデッキなので構築が面白いです。

よーし、MTGがんばるぞー。
それじゃあ今日はこの辺で。ノシ
いってきました。
デッキは魔改造Caw-Go。もーね、鷹入ってる以外もはや原型がないw

参加者34人ながら会場の都合で5回戦になり、3-1からのIDで6位抜け。
からの決勝2没。
サイドボードを甘えすぎたせいでヴァラクートにぜんぜん勝てないww
これは対策する必要がとってもあるね!
明日の稲毛海岸はちゃんと対策しよう。
まだ未定ですがw


とりあえず黒頂点げっとできたんでいかったいかった。
あした即売却の予感!

レポはあした終わってから元気があれば書くかもしれない。
書かないかもしれない。

では、寝ます。
アーマー使ってるんですがまるで勝てません。

相手はきまってドブンやし!

シグナルペスト3連打→リーバス+奇襲隊って馬鹿なの?死ぬの?(俺が)

3Gameともそれどういうことなの?

火歩きだしておいて負けるってそれ本当に赤単なの?

土地6連続で引き続けるとかなんなの?

これ本当に土地20枚なの?

それデッキなの?

KAMITABAじゃないの?

馬鹿なの?死ぬの?(僕が)

なんで完成間近でバックスペース押すの?

文章消えたの?

戻らないの?

死ぬの?(私が)

もーこんなMTGやだあああああああああああ

だれかDEで3-1以上できるデッキを貸してくりゃれ・・・。











『と、ここで一曲お聞きください。』

『久保田利伸with ALL Lands in My Handで、MA・MA・MA Mulligan Song』





(イントロ♪)

回れ回れ Lands Six Hands
もうけして土地引かないように
動き出した Relic
MA ma... Mulligan Song

(間奏♪)

ドシャ降りのヴァラで負け 街に飛び出そう
手札に来る鎧 山を見せたキミと
「まっぴら!」と片付けて 本音はちくなん
でも そのままでいい お互いさまだから

【2Killハンドに】めぐり会えた奇跡が
(You make me feel good game♪)
ドヤ顔色に変えた
(And I wanna keep that’s good game♪)

【相手の】息が止まるくらいの 早い鎧装備しようよ
初手5枚もいらないさ とびきりのHandsを
Duressを見せたキミに 負けてる場合じゃないから
言葉よりも本気な MA・ma... Mulligan Song

(間奏♪)

知らぬ間に落としてた 手札のRelicを
先手で叩きつけ 照れ笑いで返す

カウント増えないアレ【《聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic(ZEN)》】
(You are my sixth land♪)
かまわない 手札にいる【《アージェンタムの鎧/Argentum Armor(SOM)》】
(And I wanna cast the Armor♪)

回れ回れ Lands Six Hands
もうけして土地引かないように
動き出した Relic MA ma... Mulligan Song
とめどなく鷹引いて やるせないほど切なくて
そんな初手で呟く 「こちらマリガンで。」

ためいきの前に Deckカットするよ

【相手の】息が止まるくらいの 早い鎧装備しようよ
初手5枚もいらないさ とびきりのHandsを
Duressを見せたキミに 負けてる場合じゃないから
言葉よりも本気な MA・ma... Mulligan Song



こんにちは、最近はものすごく外が寒いですね。
チャリに乗ると耳が《瞬間凍結》しちゃいそうな寒さですw

どうも、Aokageです。
公式でフルスポイラーが出たので、包囲戦のTOP10をやっていこうと思います。
まあ例のごとく完全に独断と偏見ですので、気持ち半分で読んでもれえればいいなと思いますw

まずは前回の反省から。
http://akatukitoaokage.diarynote.jp/?theme_id=3

10位:精神隷属機
9位:謎鍛冶
8位:漸増爆弾
7位:起源の波
6位:光明の大砲
5位:槌のコス
4位:滞留者、ヴェンセール
3位:皮裂き
2位:祖石の魔道士
1位:溶鉄の尾のマスティコア

んー、結構抜け落ちてるカードおおいなー。
ミミックの大桶、ワームとぐろエンジン、肉体と精神の剣、ミランド各種とかは結構使われてますよね。
とりあえず、マスティコアはぜんぜん強くなかったですね。ポテンシャルはあるけど、環境にマッチしてない。
ヴァラクートが環境に君臨してるせいで、こういった4マナ5マナ域の中速デッキで入るクリーチャーは軒並み追いやられてるって感じがします。
ディスカードも尋常じゃなくキツかったですしねぇ。
謎鍛冶は一瞬蔦入りのビートに入ったかな?程度。光明の大砲は調整すると抜けるカード筆頭でしたw
やっぱり環境がゆっくりカウンターをためるのを許してくれないからなあ。
コスは普通に強かった。ヴァラのおかげでコスをすぐ葬れる4マナ域のクリーチャーが少ないっていうのが追い風ですね。
悪斬みたいなガン積みされて比較的軽いフィニッシャーがいないのも大きい。
トリンケットに関しては、シルバーバレットするにしてはチャンネルがちょっとまだ足りなかったみたい。
この一年で評価が変化していくのかな?同様に大建築家もシーズン通すと相当強くなりそうな予感。

こんな感じですかね。当時はこんなにヴァラが支配的になるとは思ってなかったー。
カウンターあるし大丈夫かと思ってたけど、召喚の罠まで平気でメインにつまれるとさすがに厳しいわw
今回はそういった未来のメタゲームまで予想しながらランキングするように考えました。

ということで、ミラディンの包囲戦TOP10やっていきますー。





10位:太陽の宝球
→久しぶりのマナアーティファクト。
久しぶりに色を生み出せるマナファクトがきましたー。3回限りとはいえ好きな色が供給できるのは強いと思います。
賞味期限があるので、無駄遣いは極力控えたいね。たとえば2tにこれ貼って、3tに《前兆の壁》プレイしながら《マナ漏出》構えるみたいな使い方はあんまりしたくない。それなら3tに4マナ使うようなデッキのがいい。
PWを1t早く出すような使い方がいいかな。
マナカーブ的には毎回使ってたら2・4・5・6・6ってなるので、4マナ~6マナにかけてパワーカードを叩きつけるようなデッキで使いたい。
にしても、僕の個人的にはとっても好きなデザインのカードです。
本格的にトーナメントに出るようになったのがラヴニカのころなので、こういうマナファクトはキュンキュンしちゃうw
そしてどうしても印鑑とか《冷鉄の心臓》と比べちゃって(´・ω・`)ショボーンとなるw


9位:暴走の先導
→リングリーダー(速攻2/2はいない)
全部手札に入るってすごいよね。これ使うなら2枚以上は期待値として手札に入るようにしたいから、デッキの40%以上、できるなら50%くらいはクリーチャーにしたい。スタンだと現行なら蔦デッキとかエルフがそんな感じなのかな?
下にいけば、それこそもっとたくさんありそう。
ただアドは取れるけどそういったデッキで序盤にタップアウトしてプレイしてもクロックがだせるわけじゃないから採用枚数は調整が必要かも。
そういった意味ではイーオスレインジャーとかリングリーダーとは違うねえ。
純粋なビートダウンに入れるよりも、徴兵バントみたいな毎ターンタップアウトしながらマスト除去クリーチャーをキャストし続けるようなデッキに入れるといいのかな?
書いてあることは強いけど、どういう風に使うかは緑使いのセンスが問われる気がするw

8位:最後のトロール、スラーン
→超苦行者
各ブロックに1枚は大体ある気がするコントロールキラーカード。なんか最近は「打ち消されなくて除去れない」がウィザースでは流行ってるんですかね?
ガイアの復讐者といい、なんちゃら皮鹿といい。つえーよw
こいつもそういう先輩方の薫陶をしっかり受けてます。青コンを使う人間からしたら環境にいる限り常に意識して対策をしないといけないんだろうねw
主にタイタンとかワームで受けるような形になるのかな。
ただ、メインからスタンでデッキに採用するに当たって1つのハードルに「ヴァラクートに強いの?」っていうのがあると思うんですけども。
これ、ヴァラクートに強いのかは怪しいんですよね。例によってビートが使うには冷遇される4マナ域ですし。今ビートが使ってる4マナ域って蔦くらいで、それでも弱いとかいわれてるわけですから、速攻もなく2枚目が腐りやすいこれがメインから使われるのかはちょっとクエスション。
ただ一方通行なんで、装備品つけってわっしょいする分には蔦より強い。主に青森剣つけて殴りにいったらやばいw
ヴァラクート殺そうとおもったらこれとセットで装備品も入れるんでしょうねー。新しく収録されるスイカ剣もリジェネの都合で相性いいし、これは新しい切り口からデッキが作れそう。
とりあえず、ヴァラクートへの課題をデッキ75枚でクリアできてるなら、現行のメタゲームだったら強いと思います。コントロール多いし。

7位:ミラディンの十字軍
→次世代ヴェクパラ
なんか最近のクリーチャーのオーバースペックを如実に表してる気がします。
その昔レギオンに赤で4マナ2/1二段攻撃ってやつがいた気がしますが、レアリティとカラーと時代が変わると二段攻撃もこんな安売りになっちゃうみたいですw
とりあえず回避(除去耐性)+破壊力の両方があって3マナと軽いので使いたいデッキはたくさんありそう。ボロスとアージェンタムは75枚のどこかに入れるよね。
この2つのデッキだと二段攻撃と相性のいい装備品が多めにはいってるし、これまでガンだったゼンディカーの報復者と黒タイタンを越えられるっていうのは大きな収穫。
ただ例によって稲妻で死んじゃうので、そこは上手くとカバーしないといけない。コーの決闘者とあわせて冒険者の装具からブレイブ撃つようなデッキができるかも。
あと青白コンが青黒コンを殺すために入れるかもね。青黒は白昇天に加えて青白に苦しいカードが増えちゃいましたね。

6位:黒の太陽の頂点
→超インフェスト
黒が手に入れた新しいマスデス。ファイレクシア産ということで修正がカウンターで置かれる形になってます。X=1でプレイしてもボロスとか死んじゃいそう。
ただこれどういう風に使うのかすっごく難しい気がします。仮に青黒コンが使うとして、序盤は見栄え損ないみたいなピン除去がいっぱい入ってるからそれで事足りてるし、報復者みたいな横に広げるカードには弱者の消耗のほうがインスタントな分便利。吸血鬼には4マナで撃てば効きそうだから有効だろうけども。
たぶんこれを積むのは、これでないと除去できないカードがある時なんだろうと思います。ミラディンの十字軍みたいなプロテクション持ちや、スラーンみたいな被覆クリーチャーね。
選択肢増えたのは良いことなので、青黒はこれからメタにあわせてマスデスを選んでいくことになりそうです。

5位:オキシド峠の英雄
→現代版巨大ヒヨケムシ
赤鍛冶が馬乗ったらマナレシオが全部倍になっちゃった!
おまけに能力いっぱい付いちゃった!!
みたいなイラスト。
書いてあることが全部かみ合ってる。そして速攻。コントロールを殺す素養は十二分に秘めてると思います。4マナっていうビートが使うにしてはちょっと重い部分をクリアできれば、タカ・壁・神官にブロックされずに回りのパワーが上がるのはかなりヤバイ。これもボロスとかゴブナイトみたいなデッキは試す価値がありそう。コスと比べてもミラーでチャンプされにくいのはよさげ。
あと神話なのがヤバい。高騰する可能性が神話ってだけで一気に上がる。
ヴェンジヴァインといいコイツといい、何故神話だしー。
ただ本人は稲妻はもちろん見栄え損ないでも死ぬので、殴るまえに殺されて悲しみを背負うことは多々ありそうw
例によってヴァラクート相手にはそんなに強くないので、メインから積むには要検討。

4位:ファイレクシアの十字軍
→毒騎士
感染デッキを構築級にする可能性がある1枚。ナチュラルにビートに強い先制攻撃+感染に加えて、環境的にプロテクションが2色とも強い。火力も糾弾も効かないっていうのはいままで無かった気がします。なぜか見栄え損ないや喉首狙いみたいな黒除去には耐性がありませんがw
稲妻が効かないのでヴァラクートの序盤の攻防にも強いですし、青白の壁役を苦にしないのもいいです。使い方は方解石のカミツキガメみたいになると思います。
感染デッキを組むなら、緑の感染クリーチャーが今回あまりいいものが無かったので青黒で組む感じになるのかな?これにスイカ剣つけてドツけばカウンター構えながらダメージを通せます。
普通のデッキにもサイドから入れる可能性はありそう。序盤の攻防だけではなく実は天界の列柱とクロックが変わらないので、感染がコイツだけでも意外と詰められるんじゃないでしょうか。
そろそろスキジリクスさんが日の目を見る日も近いかもしれません。


3位ボーラスの工作員、テゼレット
→ボーラス被害者の会、会員No2
今回のPW枠。青黒のわりに攻撃的な能力が多いので、主に-1能力を使って戦うカードになりそうです。5/5は人が死ぬレベル。
ジェイスを出された返しに脅威を展開しつつ処理できるのはそれだけで評価が高いと思います。青黒の苦手なガイアの復讐者と相打ちを取れるのもグッド。そしてなにより新環境で見かけるであろう喉首狙いに引っかからない。
コントロール相手には毎ターン5/5作ってたら流石に勝てるので、ビート相手の運用を考えたいところ。とりあえずアーティファクトの除去ってことで+1能力とも相性がいい伝染病の留め金や漸増爆弾は積みたいかなあ。
公式でなかしゅーさんが書いてますが都合上アーティファクトを12枚以上は積まないといけないという縛りがあるので、それをクリアしつつデッキパワーを維持してテゼレット依存も出来るだけしないような構築が出来たらメタに新しく参入できるかも。
既存のデッキには絶対に入らないタイプのPWなので、デッキビルダーの腕が試されそうです。

2位:饗宴と飢餓の剣
→Suica剣
これは1つ前の日記で書きましたが、土地が起きるっていうことを生かせるデッキなら青森剣よりも優先されると思います。普通にカウンター構えてもいいですし、5tにこれをブッパしてから追加で脅威を展開することも出来ます。あとプロテクション黒が付くので除去耐性は上がりますし、青森剣だと越えられなかった黒タイタンも超えられるのは好印象。
ハンデスに関しては、大体オマケなんでしょうね、使う側からしたら。使われる側は剣とボード両方に対処するのが難しくなるので、こっちもボディブローのように効いてくるいい能力だと思います。

1位:喉首狙い
→スーパーテラー
これはヤバイ。ただのピン除去なんですが、今のクリーチャーの除去耐性の序列が一気に変わります。たとえば黒タイタンはこれまでのようにミラーにおいて支配的な力を持ち続けられないでしょうし、逆にアーティファクトクリーチャーはそれだけで価値があるものになります。
また黒いデッキが深淵の迫害者を難なく処理できるようになるので、使う側は使いやすく、使われる側は対処しやすくなります。
破滅の刃とどちらが良いかは今後のメタゲーム次第なのでなんともいえませんが、環境によっては万能除去になりえるのでクリーチャーの選択にも注意が必要になりそう。
スタンよりもエクテンには大きな影響が間違いなく出るでしょう。これ、霧縛りとトリナクスと亜神とドランと黒タイタンをまとめて殺せるってなんかおかしくね?ww
とりあえずドラフトで見かけたらニコニコしながらとりそうですw


こんな感じですかねー。
最初毒土地をランキングに入れようと思ってたのですが、スペースなくて抜け落ちちゃいましたw
まあ現行スタンだと土地に対処するカードが多い上にシナジーがあるわけでもなく除去耐性もほぼ無いので、見た目ほど強くは無いだろうなー、とは思っています。
あと疑問に思ってたんですが、この土地をアクティベイトしてテゼレットの効果で5/5にしたらずっと5/5なんですかね?感染とか飛行とかは再度起動しないと付かないとは思うんですが、サイズとかクリーチャーっていう位相とかはどうなるんでしょう?
なんかヒューミニティみたいで面倒そうだww

ほかにランク外で気になったカードは、白頂点とデカトリンケットですかね。前者は奇襲性があるのでコンバトトリックになりますし、青白コントロールミラーでエンドに仕掛けたら面白そう。後者は大建築家と相性がいいのでニューダイケンキが組めたら楽しそうです。

あ、ところでプレリに行く皆さんはどっちの勢力に入ります?
僕は最初毒関連のカードがほしかったのでファイレクシアに参加するつもりだったんですが、ほしい神話とアンコモンがミラディンばっかりだったのでミラン側に心が揺らいでいますw
うー、どうしよ。

いかんせん優柔不断な人間なので皆さんの意見を聞かせてもらえるといいなw

まあ新しい環境なんでなにはともあれ楽しみです!
よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ



Sword of Feast and Famine 3

Artifact - Equipment (M)

Equipped creature gets +2/+2 and has protection from green and from black.
Whenever equipped creature deals combat damage to a player, that player discards a card and untap all lands you control.
Equip - 2

能力としてはガラクとリリアナのプラス能力を同時に使う感じ。
回避もちのスペクターと考えればなかなかにうざい。

ただ、青森剣ほど派手じゃないかんじ。
ぶちゃけビートが普通に使う分には青森さんでよさそう。
これだけでは勝てないしね。でもアーマーデッキはアヴェンジャーと黒タイタンを一枚で超えられるようになるから、プロテクション的な意味ではこっちも優秀かも。

あとはクロックパーミみたいなデッキが作れるなら相手のフルタップの返しに隙を見せずに脅威を展開できるから、そういうデッキなら強い。

ていうか、フェアリーに入る可能性がある。

苦花トークン超えながらハンデスして、しかも土地が全部起きてるとか相手切れそうww
まあコンスタントに5マナまで伸ばさないといけないんだけど、まあ大丈夫でしょw

フェアリー強化とか胸が熱いな・・・。
流弾交わせてジャンドに強いとかいいっすな。

エクテンはそんな感じかなー。
スタンでは一瞬僕が使ってた 青黒毒ロックパーミに入ります。
テゼさんはともかくこれは間違えなく入る。
黒クルセイダーと毒ミシュラに加えてここまで強い装備品が出ればさすがにデッキも強くなるはず。
「それ構築済みデッキですか?」とか2週間聞かれ続けたが、もうそんなこと言わせないZE!

とにかくスポイラーが出流行るこの時期はすごくワクワクするね。
新エキスパンションでたあとの1ヶ月間の次に好きな時間。

MTGプレイヤーの性にもれず、いろんなデッキ案を試行錯誤してますw

はやく発売されないかなー。
じゃあ今日はこんなかんじでー。
【水曜日】
夕方から500円ドラフトに参加。

・1回目
コス・青黒ミランド・大建築家を物欲でピックw
そして全部入るww青黒t金屑化+コス。安定の一没(`・ω・´)
・2回目
カルドーサのフェニックスをフィニッシャーにすえて、ちょっと通りますよさん3枚、絡み線の壁2枚、カウンター2枚、金屑化2枚+シャッター1枚というなかなかよさげな赤青を組むも、一戦目のハイパー皮裂きタイムで負け。まーた一没^^
・3回目
マイヤ鍛冶2枚、白ボム2枚、存在の破棄+拘引2枚にケンヴァ!アイドゥルゥ!!のフライヤー4枚体制+先駆のゴーレムでアグロ赤白組んで、ブーン(^ω^)
対戦相手のルーメングリッドのドレイクのバウンスをゴーレム本体に打たせるプレイングなどで2-0。からの会場閉鎖で最後スプリットで6パックげとー。

帰りは義さんとかつやへ。かーすがの言ったとおり「かつや舐めてた。」うまかたー。
プライズの6パックからは金屑呑みのワームさんが俺のこと好き過ぎて、2枚も出てきやがったせいで生きるのが辛い。

【木曜日】
義さんに釣られてホイホイLmits直前予選の2HGへ。
義さん:ヘルカイト入りの白ビートtスキジリクスww
Aokage:かんでんはー・シャッター2枚に萩オキシダ原さんとかの除去とカウンター満載の青赤。追加でマスティ入り。

どいつもこいつもアークトレイルと瀉血打ちやがって!!
もう2tのマナマイヤ2体にニコイチ取られるのはこりごりでござる!

で、結果4-2。抜けられなかったけど12パックげとー。
参加費は全部義さん持ちだったので、プライズでお返しできてよかったー。
あ、スキジリクスのFoilは義さんのご好意で頂きました。
義さんと一緒にすーぐ換金ww

あめりけんに1500って言われたから「のーさんきゅー」っていったら即座に2000円渡されたww
あじゃじゃしたー。

その後は真木さんのクイズマジオネアに出て、ジャンケンでチョキ出す詐欺しながら2パックもらったりしてました。
たべっちのカバレージスキスキ度は凄い。これを機会に英語のカバレージ読んでみようかなー。

そして夕食は夢屋メンバーの方たちと合流して義さんと一緒に4人で「温野菜」へ。
豚しゃぶうまーい!

【金曜日】
PTQフィラデルフィアのスタンダードにエスパーコンで参加。
2-2ドロップ!
デッキ弱かったー。消えないこだまとか入れてる場合じゃなかったww

その後、フルフォイル争奪エクステンデッドにフェアリーででるも、3-4で悲しみを背負う。
みんなフェアリーメタりすぎじゃない?
って言うくらいフェアリー厳しかった。

夕飯はビッグブラックへ。つけめんうまーい!

【土曜日】
昼からファイナルズラストチャンスに参加。
5-0-2で迎えた最終戦第三ゲーム。
青黒コントロールに対して、昇天3カウントで場にクロックはタールピット1枚のみ。こっちには地盤の際がある状況から考えられないようなnoobplayして負け。
いまでもなんでこんなことしたのかわからない。
目の前が真っ暗になるってああ言う事なんだなーって思った。

悔しいけど、これもマジックだよね。ちくなん。
                          ―みつお

帰りは義さん、はびっと、かーすが、にしゆきさん、Aokageの5人でサイゼリアへ。
今回はちゃんと自分の胃袋と相談してふさわしい料のメニューをオーダーできた。
よかったw

【日曜日】
悲しみを背負いつつも絶対ミスしないと心に決めてIpod争奪スタンダードへ。

結果は5-2。
負けは、RBヴァンプに3ゲーム通じてジェイスさんが一度も姿を出してくれなくて、ゲームをゆっくりな展開にしても競り負けて敗北したのが1つ。
もうひとつは相手のサモニングトラップが諌山病にかからずおレイプされた。
わりとしゃーない感じで負けてたからやむなしかなー。

で、4パックげとー。

夕飯はクァリンターンで。トムヤムクンうめー!(義さんのオーダー)
カレーうめー!(義さんのオーダー)

というか義さんありがとうー!!

お世話になりっぱなしの五日間でしたw

こんなかんじでーす。

今週末はLMCの忘年会。ブラッドネルソンくるってマジかww

よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ



って、相性いいかと思ったらターン得るときマゴーシをハンドに戻さないといけないんだねw

マゴーシをなんとかして使おうと色々最近考えるんだけど、
考えれば考えるほどこのカード悪用できないようにデザインされてるんだと痛感されるww

ホンマ、よく出来たカードだわー

多分、現環境で使うなら《精神隷属機》で相手のターンも奪うのが一番良さそう。
増殖系のカードと絡めて《ソリン・マルコフ》併用で相手のターンは実質奪って、こっちのターンも増やす的なね。

くそー、ターンが相殺されるとかそういうのがなければなー。
難だよターンの相殺って!

リッチがないと~ なんにーもー できないわけーじゃ なーいとー

もう聖句札アーティファクトデッキは使いません!
だってアーティファクト弱いんだもん!!
2週間回して調整してみたけど、デッキの濃度が薄くなってムラがでる!

いや、聖句札は強いんだけどねー

ということで聖句札は一度諦めて、これからはミミック教に入信することにします。

ミミックはいいぞー。
刻印の癖にアドバンテージ失わないし、場が逢着してから一気に勝てるー
そして3tミミックから4t除去の動きが美しすぎる・・・!

以下ミミックデッキ草案


4:《リリアナの死霊》
4:《吸血鬼の呪詛術師》
2:《墓所のタイタン》
1:《ワームとぐろエンジン》
4:《マナ漏出》
2:《取り消し》
3:《ミミックの大桶》
1:《ジェイスの創意》
2:《破滅の刃》
3:《闇の掌握》
4:《精神を刻む者、ジェイス》
2:《消耗の蒸気》
2:《弱者の消耗》

4:《忍び寄るタール坑》
4:《水没した地下墓地》
4:《闇滑りの岸》
2:《ジュワー島の隠れ家》
3:《島》
4:《沼》
2:《湿地の干潟》
3:《地盤の際》

1:《破滅の刃》
4:《見栄え損ない》
4:《記憶殺し》
4:《強迫》
2:《払拭》

デッキチェックみたら青黒タイプがメジャーみたい。青黒のアドとれない部分をミミックで補えていい感じですねー。
でももうちょっとうまく組める気がする。

なんかないかなー?
おはようございます。大学に行く車内から更新しています。
どうもaokage@「神話なんてでないんやー」です(´・ω・`)

新環境いっぱつめは、聖句札さん使いたいんやーデックうぃんずで出てきました。

で、LMCが2-3-1、調整して出た夢屋は3-0でしたー。
まあぱっとしませんねw

でも聖句札さん強いよ聖句札さん。

赤単には聖句札さんにバジリスクつけるだけの簡単なお仕事。未経験者歓迎!

ヴァラクートには聖句札さんという最強のクロックを用意して、カウンター合わせるだけのお仕事。資格不要!
更にサイドからはクラニアルと強迫積んで盤石!

ただし聖句札さんは青白相手にはおニート。サイドボードという名の自宅を全力で警備してもらうことになる。

もうちょっと調整したらなかなか良いクロックパーミになる気がするので、ちょいちょい調整しようと思いますー。

よーしMTG頑張るぞー





こんばんは、皆さんパックむいてますか?
私はプレリでこの前むいたところです。(挨拶)

ということで、プレリも終わり発売日前日が迫ってきたので今回もTOP10やろうと思いますー。
プレリのレアですか?神話レア0だったよ^^神座しか出なかったよ^^

まずは前回のM11の反省から。
http://akatukitoaokage.diarynote.jp/201007080438283766/

10位:時の逆転
9位:サイクロプスの剣闘士
8位:耕作
7位:原始のタイタン
6位:惑いの迷路
5位:垂直落下・焼却
4位:墓所のタイタン
3位:ジェイスの創意
2位:神性の力線
1位:霜のタイタン

超1位:マナ漏出

《獣相のシャーマン》はいってねーw
前回の《復讐蔦》といい、緑に興味がなさ過ぎるな。
それ以外だと《業火のタイタン》《戦隊の鷹》が入ってないのが気になるかな。

あとは10位・9位・6位辺りが怪しい。とりあえず時の逆転は買取査定してもらったら70円でキレソーでした。
ミラディンでたら赤単組めそうなので、そしたらサイクロプスの剣闘士はマジでありそう。迷路は「エッジしますね^^」が安定すぎてダメだこりゃ状態w

1位の霜のタイタンはM11出てからずっと使ってますが、やっぱり強いよこのカード!URテンポでもURGフォースでもコイツだけで捲くった試合も何度かありますし。これからも使い続けるぜ!
にしてもヴァラクート強すぎて原始のタイタンが値下がりしませんねwヴァラクート以外で使われるとたいしたことないんですが、ヴァラクートのコイツはヤバイ。

反省はこんな感じで。

ということでミラディンの傷跡TOP10やっていこうと思います。

10位:精神隷属機
→マインドスレイヴァー。
はじめ見たとき「トロンないし重いんじゃね?」って思ったんですが、タイタンと《ジョラーガの樹語り》と耕作があるんで、ヴァラクートとか緑単エルドラージだったら余裕で起動できますねこれ。
起動できたら強いのは歴史が証明しているので、これからは対マインドスレイヴァー用のプレイングも要求されるんだろうなあ。
絶対どこかで「マインドスレイヴァーなんだってヴぁ!」とか言いだすヤツがいそうだなー(西千葉と浦安方面に目を向けて)

9位:謎鍛冶
→タダ起動のルーター。なぜコストいらんしw
これとシャーマンとトリンケットとヴェンジバインの噛み合いっぷりはパない。あとは《カルドーサのフェニックス》いれた赤青コントロールとかも作れそう。
とにかく、1ターンの間に複数回起動できる可能性があるので手札をダンプして動くようなデッキが出てくれば活きるはず。あとはこれが使えるデッキが出来るかどうか。
さあデッキを考えよう。

8位:漸増爆弾
→新しい《火薬樽》
これも最初僕の中で評価が低かったカード。最初は4くらいまで貯める気で考えてたんですが、2か3で止める使い方が正しいみたい。そう考えると結構割るカードあるんですよね。
ビートだったら1マナでボロスとマナクリーチャーが割れて、2マナでコブラ・シャーマン・ムカデ・未達への旅、3マナでベレレンみたいな。あと0起動でチャリスとトークン吹っ飛ばせるのもいい。割るカードには困らないんで、結構強そう。とりあえずはサイドから入るのかなー。
てかヴァラクートが積むねこれw

7位:起源の波
→今回のロマン枠。
パーマネントならなんでもって言うのがいいですね。これを活かすにはデッキを軽めに作ってマナ出せるカードを多めに入れるか、土地が複数枚めくれてアドバンテージを取れるようにするのが一番簡単そう。前者は《エルフの大ドルイド》入りの緑単、後者はヴァラクートってことになるわけですが。
火種の(G)(G)(G)が結構キツイのでヴァラクートは厳しいかな。とりあえず撃てばアドバンテージ取れるデッキならワンチャンありそう。

6位:光明の大砲
→カウンターが3つたまると名誉回復
リングとパルスが落ちたのでPWがとても触りにくくなることが予想される次期スタンで、難なくPWに触れるってだけで価値がある気がする。
しかも《通電式キー》と増殖のおかげでテキストに書かれた感覚より早く3カウントが達成できるので悠長すぎる感じもしない。ただカウント増やすのに隙が出来るので、環境にアーティファクト破壊がどれだけあるかっていうのに左右されるかも。

5位:槌のコス
→赤いPW
まー強いねコイツ。赤単が使うと一気に打点上がる。DNや某掲示板を見る限りだと強いって印象を持ってるヒトが圧倒的多数。
でもね、実際に使われた感じとしてはコイツ自体がアドバンテージをもたらすことは奥義以外ないので、意外と大丈夫な感じでした。青白とかは通ると死亡するみたいですが、除去とクリーチャーがしっかり入っているデッキだったら対したこと無いと思います。
実際アドバンテージ取れないPWはこれまで使われていないんですよね、実は。サルカンさんとかヴォルさんとか。

4位:滞留者、ヴェンセール
→コントロールカラーのPW
とある掲示板でも強いか弱いか話題になってますが、自分は強いとおもっています。+2が仕事しないとダメなので構成が若干変わりますが、《広がりゆく海》・未達・壁・トリンケット・タイタン・各種PWと基本的に相性がいいカードが多く、そうでなくとも土地をちらつかせればカウンターが構えやすくなるので十分かなー、と。
でもコイツを活かすには既存のデッキに追加するよりも、コイツを軸にしたデッキを一から構成したほうが良いと思うので、そういったデッキを作ればいいんじゃないかなー。

3位:皮裂き
→黒いフレタン
とりあえず問答無用で強い。カウンター乗せる形なのも本家に比べるとメリットになっている気がする。
あとは環境がこれを受け入れられるかどうか。

2位:粗石の魔道士
→かえってきたトリンケット
便利で強いのは歴史が証明しています。現状でも持ってくるカードは多岐にわたりますが、傷跡ブロックが全て出揃うまでにこれからどんどん増えると思うので間違いなく強いでしょう。
にしても何故《真髄の針》落ちたし・・・。

1位:溶鉄の尾のマスティコア
→現代版マスティコア
「再生マナとか残せないじゃん。弱くね?」とか思っていた次期が僕にもありました。どう見ても悪斬と同じように4枚使われますね。死んでも2枚目出せばいいんですよ。生き残ったら勝ちなんですから。
ただ射撃能力が無いとタダの4/4なので、横にしてればいい悪斬と違ってカウンターが構えにくいんですよねー。射撃すると後続出せないし、そもそもアップキープコストで後続出しにくいので殺されるとテンポ一気にもっていかれそう。
あれ、弱いかな?いやいや強いでしょw

こんな感じですかねー。
1位にしたマスティコアは今でも若干懐疑的だったりします。以前のミラディンのときは実はスタンダードやってなかったのでアーティファクト環境分からないんですよね。
そのため今回のランキングはかなり怪しい気がしますw

あ、ランキングに入っていないカードで《レオニンの裁き人》と《トンネルのイグナス》は個人的には余り評価してません。ヴァラクートが除去積むだけで終わっちゃうからね。
トップメタのデッキは対策カードが出たらそれを対策するだけでいいのでたいしたことないでしょう。

まあ新しい環境なんでなにはともあれ楽しみです!
よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ


いってきましたー。
なんかレポ書くの久々だーw

デッキはURGタイタンワイルドファイヤ。赤タイタン高くなっててイライラしたー!

一回戦:ヴァラクート@中島くん

1st
先手。1マリガン。《不屈の自然》から《血編み髪のエルフ》スタートの相手に対して、《野生語りのガラク》から《業火のタイタン》で場を綺麗にして攻め始めるも、《原始のタイタン》からヴァラクート連打されて逆に場を掃除されて負け。
2nd
1マリガン。
PWが稲妻と血編みの合わせ技で2回死んでマウント取られる。シークレットテク(笑)の《ゴブリンの突撃》キャストから《破壊的な力》でボードを取り返すも、マナブーストでランド取り戻されて《原始のタイタン》で負け。

0-1

二回戦:エスパービートダウン

1st
後手。相手1マリガン。相手が《コジレックの審問》から《鋼の監視者》をキャストしたところで土地が止まったのに対して、淀みなく土地伸ばして《霜のタイタン》で土地縛って勝ち。
2nd
《マナ漏出》《探検》《不屈の自然》《業火のタイタン》土地4枚のハンドから《強迫》で《探検》抜かれるとこからスタート。そこから打消しでグダって《潮の虚ろの漕ぎ手》で赤タイタン抜かれるも、手札に《霜のタイタン》と《破壊的な力》と十分な土地があって勝ち。

1-1

三回戦:Fauna Naya
1st
後手。お互い1マリガン。青マナが出ないまま《血編み髪のエルフ》で言わされて、《復讐蔦》まで出て負け。というか初手から土地が増えてないw
2nd
《炎の斬り付け》と《マナ漏出》で序盤を凌いで、《霜のタイタン》で土地縛りながら《破壊的な力》を撃ってボード掌握して勝ち。
3rd
《極楽鳥》から《獣相のシャーマン》と動かれるも土地が2枚で止まった上にその土地が両方森。エンドに《極楽鳥》を焼くとスタックで《獣相のシャーマン》を起動される。しかし、そこで持ってこられたのがキャストできない《聖遺の騎士》。そこで1ターンテンポを貰ってその隙に《精神を刻む者、ジェイス》を着地。そこを起点に《業火のタイタン》を繋げて勝ち。

2-1

四回戦:ナヤ・ランプ@西周さん
1st
後手。相手の《耕作》を打ち消して、返しで《耕作》。そこから《業火のタイタン》に繋げる。返しに《原始のタイタン》を出されるも、さらにその返しで《霜のタイタン》を出して大怪獣戦争を征して勝ち。
2nd
PWを2枚並べてどやーしてたら、《全ては塵》でどやーされる。負けじと《霜のタイタン》でどやーするも《審判の日》と《原始のタイタン》でどやどやっとされて負け。
3rd
後手ながら《不屈の自然》から土地を伸ばす展開に対して、西周さんの初動は4t《血編み髪のエルフ》。《業火のタイタン》で淀みなく焼いて勝ち。

3-1

五回戦:ヴォルカニック・ヴァイパー(t赤の君主バント)@飲茶くん
1st
先手。1マリガン。初動《聖遺の騎士》キープしたのに白マナがでなかったでござる!で勝ち。
2nd
初動《狡猾な火花魔道士》キープしたのに返しで死んだでござる!で負け。
3rd
1マリガン。今度はしっかり《炎の斬り付け》と《マナ漏出》あるハンドをキープして序盤を裁く。《血編み髪のエルフ》を連打されるもめくれるのが《貴族の教主》で、《狡猾な火花魔道士》がそれを潰す。それでもボードがエウフ連打で苦しくなったので、《野生語りのガラク》から無理やりマナを捻り出して《破壊的な力》を撃ってボードを捌き。ビーストトークンでゲームを決めにいく。しかし、飲茶くんもそのあと淀みなく土地を引き続けて4t後には3枚目の《血編み髪のエルフ》!《聖遺の騎士》なら負け!という状況でめくれたのは・・・。
《極楽鳥》。
勝ち。

4-1

IDで抜けの状況なのにここで痛恨の下当たり。しかも10点までで9人いるためここで負けるとうっかり抜けられない可能性も・・・。ゴクリ。

六回戦:擬態術師ボロス
1st
先手。1マリガン。《ゴブリンの先達》からゲームスタート。厳しい展開になると思いきや、土地が1枚で止まりなぜか《破壊的な力》が間に合って勝ち。
2nd
またも山が1枚で止まり《ゴブリンの先達》を《炎の斬り付け》で焼くと返しに出てくる《ゴブリンの先達》2号と3号。それらにライフを追い詰められて4まで落ち込んだところで、生き残っていた《精神を刻む者、ジェイス》で3号をバウンス。返しの3号を打ち消すと手札から公開されたのは・・・。
《ゴブリンの先達》。
負け。
3rd
序盤のクリーチャーを除去と打消しで凌いで、《エイヴンの擬態術師》が出された返しに《狡猾な火花魔道士》と《霜のタイタン》どっちを出すか考えて《霜のタイタン》を出してマウント取ろうとしたら返しのアップキープで3/1にされる。あいつこっちのクリーチャーにも羽カウンター乗せられるのかー!?忘れてたー!
これが響いてライフ1まで積めるも捲くられて負け。
致命的なミスだったー。おとなしくティムで焼いてから動けば普通に勝ってたのにー。あまり使われないカードだされるとこういうことあるよね。くやしす。

4-2

が、うっかり12点オポトップで8位抜けズサー。
負けた相手が強くてよかったww

決勝ラウンド

QF:ヴァラクート@中島君
ヴァラクートとか6:4不利なのに先手ゲーとか当たるとキレそうになりますw
しかも今日御本人に負けてるがな・・・orz
1st
先手。相手1マリガン。《不屈の自然》→《野生語りのガラク》→《原始のタイタン》を打ち消して《霜のタイタン》2連打で勝ち。
2nd
マナブーストから《包囲攻撃の司令官》を打ち消して先に《業火のタイタン》をキャストしてマウントをとる。
返しに《原始のタイタン》からヴァラクートを持ってこられるも山が足りなくてこちらのタイタンが生き残り、返しに《破壊的な力》とタイタンのダメージで《原始のタイタン》もろともボードを流して勝ち。
やはり《マナ漏出》がヴァラクートには強いなぁ。一度マスカンを打ち消せれば大分動きやすくなる。

SF: ヴァラクート
まーたヴァラクート(^o^)/
1st
後手。こちら1マリガン。まけたー。と、思うも相手の初動が3t《耕作》でうっかり手元にあった《マナ漏出》2枚でテンポ取替えして《業火のタイタン》出してマウントとって勝ち。
2nd
相手2マリガン。シークレットテク(笑)の《ゴブリンの突撃》から《破壊的な力》でマウントをとって、ありあまる打消しで後続を潰して勝ち。
アサルト」つえーw

Final: ヴァラクート @春日くん

←ヴァラクート|       オワ・・・アレ?
 ̄|| ̄  三      ┗(^o^ )┛
┏┗   三        ┃┃



___
←ヴァラクート|       オワラセテヨー
 ̄|| ̄  三     ┗(^o^ )┓三
┏┗  三        ┏┗  三



  ___
  |←ヴァラクート|
三  ̄|| ̄      三 ┏( ^o^)┛
三 ┛┓      三   ┛┓


詳しくはMDNのビデオカバレッジで!
※途中不適切な表現や会話が含まれております。心臓の弱い方はご試聴をお控えください。

ということで若干間が空いてしまいましたが、一位はこのカード!

1位
Frost Titan / 霜のタイタン (4)(青)(青)
クリーチャー ― - 巨人(Giant) Magic2011 神話レア
霜のタイタンが対戦相手がコントロールする呪文か能力の対象になるたび、(2)を支払わなければその呪文か能力を打ち消す。
霜のタイタンが戦場にでるか攻撃するたび、パーマネント1つを対象とし、それをタップする。そのパーマネントはそれのコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない。
6/6

《霜のタイタン》
→カスタイタンとか、青タイタン(笑)とか発売前から既にダメレアの烙印を押されているこいつ。ただね、Aokageが脳内スパーwしたところ、こいつが弱いビジョンがあんまり見えなかったんですよ。
まずコントロールに強い。とりあえず土地縛っておくのが強いって言うのはもちろんなんですが、コントロールはフィニッシャー1枚で戦闘して勝つっていうことが多くて、たとえば悪斬だして除去られなかったら勝ち!とかってなるんですが、こいつだとダメージレース負けません。ずっとタップし続けるからね。っていうか一方的に殴れる。
ビートダウン相手に出しても、1体無効化、1体一方的に討ち取れるっていう状況になることが多くて、意外と悪くない感じでした。ただしパスは簡便な!
で、申し訳程度についてる除去耐性にかんしても、《マナ漏出》の関係で意外と効果ある感じでした。
対戦相手「3マナつかってパスをタイタンに」
ぼく「じゃああと3マナお願いします^^」
とか良くありそう。
普通に《忘却の輪》が5マナ、ジェイスプレイからバウンスで6マナ、《血編み髪のエルフ》カスケードから除去で6マナとかなんで、死んでもテンポは必ず取れる感じになってます。
もちろんどんなデッキでも入る性能か?といえば怪しいんですが、専用にデッキを作ってやれればなかなか強いんじゃないかなと思います。
自分が考えてるのは、RU+αでランデスするか、UGでマナブーストから出すか、U単でパーミッションしたりできれば面白いかなーなんて。
他のタイタンと比べて能力が地味なので評価が低い霜のタイタンですが、実は一番使われるのでは?なんて勝手に思っていますw

まー、ミラディンの傷跡のTOP10やるときに両足バタバタして悶えているかもしれませんがww

ということで、Aokageの1位は《霜のタイタン》でしたー。
あ、ここから番外で気になったカードをあげようかと思います。










超1位
《マナ漏出》
→汎用2マナカウンターやっとキター!!!!!!
あー、《本質の散乱》?そんなやつもいましたね^^すごいねー帰っていいよ^^
そんくらい強いですわ。僕はね、リークケアして3マナ立たせながらお互いが動くような、それくらいゆっくりした環境のマジックがすきなんですよ。
「サーチから14点です!」とか、「滝っ!からの・・・、定番!」とかいってないでさ、みんなゆっくりしようず!
くるでー、これからは青の時代がくるでー。島込み2土地アンタップにみんなビビれw






11位
《破壊的な力》
→男の子はね、みんなワイルドファイヤが好きなんですよ。
撃ったら気持ちいいんだから当然ですよ。
印鑑→アネックス→ワイルドファイヤって動きは当時台パンものでしたわw
1マナ重くなったのが地味に致命的な気がしますが、キャストしたいスペルランキングだったら上位に食い込むこと間違いなし。

12位
《強情なベイロス》
→強い。なんか昔《ロクソドンの教主》ってカードにボコられたことを思い出した。まあ普通にトーナメント級だし、みんなメインからでも突っ込むんじゃないでしょうかね?
ただね、ひとつ言いたいのはね。
1年半くらい出るのが遅いんだよ!!!

もうジャンド落ちるって言う3ヶ月前に出てくるとかなんなの?「ジャンドが強すぎるからメタカード作ったわよっ!(CV:平野綾)」とでも思ってるの?馬鹿なの?死ぬの?
昨年のフェアリーの時は《雲打ち》→《火山の流弾》→《大テン皮鹿》って露骨に出してたのに、ウィザースのこの仕打ちはなんなの?
強いけど素直に喜べないわ!

期待枠
《野生の喚起》
→もうね、やばいことしか書いてない。なんか悪用できそうな匂いはプンプンしやがる・・・。
6マナって十分キャストできる範囲だし、それ専用に作ってみたらなんかやばいこと出来るんじゃね?僕は皆目思いつきませんがw

以上、こんな感じでした。

明日から2日連続でプレリです!とりあえずなんかタイタンか悪斬引きたい!
マジックかんたーんデッキがくめるマナプールに期待ww

よーし!MTG頑張るぞ!

じゃあ今日はこんな感じで。
それじゃまた(´・ω・`)ノシ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索